
あなたは使わなくなった物の処分は
どのようにされていますでしょうか。
少し前までは処分=捨てる以外に方法が
ありませんでした。
しかし、近年さまざまなフリマアプリが
登場し、リサイクルショップに
持っていき買取に出さなくとも
スマートフォン一つあれば簡単に中古品の
売買ができるようになりました。
不用品を販売して
お小遣いを得られるだけでなく
使い方によっては個人でも事業者として
古着販売を行い、まとまったお金を
稼ぐことも可能です。
そんなフリマアプリは近年増え続け、
現在では有名なものだけでも
8つあります。
フリマアプリの特徴はそれぞれ異なり、
販売したいものや購買ターゲットによって
利用するアプリを変える必要があります。
このターゲットに合わせたフリマアプリを
選択できていない場合は本来得られるはずの
売上を大きく損失しているかもしれません…

なんとなくメルカリとかヤフオクは使ってるけど他のフリマサイトは種類が多過ぎて何がいいのかわからないわ…

確かにフリマサイトはたくさんありますので、それぞれの特徴を知らないと何がお得なのかわからないですよね。
そこで今回は、
- 有名フリマアプリ8つの特徴とは?
- アプリ利用者の口コミ・評判

フリマアプリで不要品を出品して小遣いを偉い人も、フリマアプリを使って大きく稼ぎたい人も必見です!
目次
徹底比較!8つの王道フリマアプリの特徴と口コミ評価は?

ここでは先ほどもお話ししたように
8つの王道フリマアプリについての
特徴や評価についてお話しします。
今回は
|
比較していきます。
そして、比較する有名フリマアプリが
次の8つになります。
|
メルカリ

メルカリは、株式会社メルカリが
2013年7月にサービスを開始した
フリマアプリです。
当初はなかなか馴染まず、
大々的に広告を打っていたメルカリですが、
現在ではすっかり一般的なフリマアプリ
として有名になりました。
会社が上場を果たすなど、
現在もっとも勢いのあるアプリである
と言って間違いありません。
メルカリの特徴
メルカリの特徴は新品中古品に関わらず、洋服から釣り竿まで、なんでも売れてしまう
アプリになります。
もっとも有名なフリマアプリだけあり、
利用者が多く、幅広い商品を売買することが
できるのがメルカリのメリットです。
また、格安で発送できる独自の発送方法
(らくらく、ゆうゆうメルカリ便)
も存在し、サービス面全般的に
充実しているとえます。
しかし、出金スピードは比較的遅く、
1週間程度かかってしまうこともあります。
メルカリの口コミ、評価
なにより初心者向けで
始めやすいです!

引用:みん評
断捨離しつつ収入に繋がってお得

引用:みん評
メルカリの利用者層は幅広く、
主婦さんから学生、おじさんまで
皆が利用しています。
そのため、参考書や釣り竿、
ベビー服までなんでも売れてしまう
ということで高く評価されています。
メルカリの手数料
手数料は基本的に
|
出品手数料は商品が売れた際、その販売額の
10%が手数料として引き落とされます。
出金手数料は
(出金額が1万円未満の場合に限り、)
210円が必要となります。
ラクマ

ラクマはフリルと統合を果たし、
新ラクマとしてサービスを提供しています。
ラクマの特徴
基本的に女性が多く、女性もののアパレル商品やハンドメイド商品が
よく売れる傾向にあるアプリです。
出品の際に購入申請の申請ありなしを
選択でき、
ありの場合は購入者は、出品者の
許可がなければ商品を購入できない
仕組みになっています。
つまり、購入相手を選ぶことができ、
トラブルを避けることが可能です。
ラクマでも独自の発送方法を
利用でき安価で発送が可能な他、
楽天系列のアプリなので、
楽天ポイントを使う、貯める事ができます。
また、売上金の入金が
メルカリに比べて段違いに早いことも
特徴の一つです。
ラクマの口コミ、評価
#ラクマ
— まにまにお@楽天ROOM (@MoneyMoney_o) April 19, 2020
メルカリで全然売れないものが、ラクマで瞬殺で売れる不思議…?💦💦
利用者層は主に30~50代の女性で、
レディースアイテムが非常によく売れます。
また、アクセサリーなども安い値段で
売買されているので使いやすいです。
手数料が安い点も非常に優秀です。
大手2つのフリマアプリが統合されて
できただけあって評価は高めです。
メンズ物のアイテムは少ないなど、
メルカリに比べるとアイテム数の面で
劣るのが少し残念なところです。
実際にメルカリとラクマを使って
売れ行きに違いはあるのか
調べた記事もあるので、
コチラも参考にしてみてください!
ラクマの手数料
手数料は販売手数料と出金手数料が必要です。
販売手数料は商品売り上げの3.5%、
出金手数料は210円となっております。
なお、出金手数料は楽天銀行であれば
1万円以上無料で振り込みができます。
ミンネ

ミンネはGMOグル―プが運営する
ハンドメイド製品の売買に特化した
フリマサービスです。
ミンネの特徴
ミンネではハンドメイド製品の売買が行うことができ、具体的には
|
Twitterやfacebookといった外部の
SNSとリンクし、出品したものを自動投稿
する機能が備えられています。
|
実際に芸能人の篠原ともえさんも
ハンドメイド作品を作って
出品していました。
初心者でも比較的簡単に作れる
ハンドメイド作品もあります。
ミンネの口コミ、評価
主に主婦の方の利用が多く見受けられます。中の色ガラスは一種類しか使ってないけど、こんなに色が出るから面白いです( ´_ゝ`)
ミンネhttps://t.co/RGSNiM9TMH
BASEhttps://t.co/mcstvy8LdI #アクセサリー #minne #宇宙モチーフ #base #宇宙アクセサリー #ハンドメイド #ペンダント #クリスマスプレゼント #綺麗 pic.twitter.com/zGnrlmyNho
— sora (@sora201704) December 15, 2017
他ではなかなか購入できないかわいい
アイテムが購入できると話題です。
出品側も作った商品が良く売れるので
個人事業主として働いている
デザイナーさんにも高評価を得ています。
ハンドメイド製品を売買するのであれば、
ミンネ一択でしょう。
ミンネの手数料
出品手数料として、販売価格の10%がかかります。また、売上金の
出金手数料として
1回あたり172円が差し引かれます。
ミンネで売るコツをコチラに詳しく
纏めたので、良ければ
ご確認いただけますでしょうか。
オタマート

オタマートはオタクのための、
オタクグッズ販売に特化した
フリマアプリです。
オタマートの特徴
100円から出品することが可能となっており、気軽に出品することが
できます。
ここでしか手に入らない貴重なアイテムも
ちらほら見受けられます。
メルカリなど一般的なフリマサイトでは
あまり高値で販売できないコアなアイテムも
ここでは高値で売買されることも。
オタマートの口コミ、評価
オタマート漁るの楽しい😊
— クロワッサン♔@固定見てね (@kapeeisan) December 11, 2016
買っちゃった♡
(オタマート頻繁に使用) pic.twitter.com/uDBggGkkQX
利用者は年齢性別問わず、オタクの方が
利用しています。
一般的なフリマでは売買できないような
コアなアイテムでも購入できる、
販売できるということで、
売り手と買い手両方から
高評価を得ています。
オタクなアイテムを販売するのであれば
オタマートを選べば間違いありません。
オタマートの手数料
手数料は販売手数料として販売価格の10%、出金手数料として
210円が差し引かれます。
(なお、出金手数料は1万円以上の引き出し
に限り無料となっています。)
オタマートのさらに詳しい情報を
以下に纏めたので、
良ければご確認いただけますでしょうか。
セルバイ

セルバイは釣り用品専門の
フリマアプリとなります。
DHRグループ株式会社によって
運営されているサービスであり、
もうすぐ利用者数が
1万人を突破しようとしています。
セルバイの特徴
今までありそうでなかった釣り道具というコアなフリマサイトです。
メルカリなどでも売買が可能ではありますが
ニッチな商品となると
なかなか見つからないため、
このフリマアプリは非常に有用です。
まだまだ小規模ではありますが
これから期待のサービスです。
セルバイの口コミ、評価
セルバイに出した「00’ バイオマスター2500」がもう売れた。これなんか楽しいな(笑) – http://t.co/8ZUsye2XAo pic.twitter.com/7BPwS6rx5g
— hebinuma (@junya_0606) May 16, 2015
30~50代の男性が多めです。
面白いコンセプトではあるのですが、
利用者がまだまだ少なく流動性が少ないので
それほど評価は高くありません。
これからが期待されるフリマアプリであると
言えます。
セルバイの手数料
販売手数料として販売価格の10%、出金手数料として216円が差し引かれます。
ヤフオク

ヤフオクはヤフージャパンが運営する
オークションサイトです。
フリマアプリが勢いづいてきたこともあり、
ヤフオクでもフリマのように利用できるよう
サービスが改善されてきました。
特徴
ヤフオクは今までプレミアム会員でなければオークションを利用できませんでしたが
スマホからはプレミアム会員でなくても
簡単にオークション出品が
できるようになりました。
出品数や出品できる品目も圧倒的に多く、
利用しやすいアプリとなっています。
口コミ、評価
まあまあです
引用:ヒカカク
非常に満足

引用:ヒカカク
利用者層は30代以上の男性が多めです。
ネットリテラシ―が高い人が
利用していることが多く
トラブルになりにくいと評判です。
場合によっては若干高値で
売買されていたり、
送料は購入者がもつのが一般的なので
割高になりがちですが、かなりきれいな
状態で商品が届くことが多いです。
そのため、評価もかなり高いです。
ヤフオクの手数料
出品手数料が必要となります。プレミアム会員の場合は売上の8.64%、
一般の方は10%がかかります。
PayPayフリマ

PayPayフリマは2019年10月に
実装されたYahooが提供している
フリマサイトです。
PayPayフリマの特徴
PayPayフリマという名前からお察しの通り、決済方法として
PayPayが利用でき、売上金を
PayPay残高に回すこともできます。
PayPayユーザーにとっては非常に
使いやすいですね。
また、親会社がyahooなので、
ヤフオクで固定価格で出品されている
商品はPayPayフリマでも取引可能です。
PayPayフリマの口コミ、評価

引用:みん評

引用:みん評
Yahooの特典を受けられるユーザーには
いくつかメリットがあります。
しかし、出品者が購入者に対して
評価をつけることができない点など
現状まだシステム面で発展途上
だと感じます。
PayPayを使用しているソフトバンク&
Yahooユーザーにはおススメですが、
これらに該当しない方は他のサイトを
利用することを推奨します。
PayPayフリマの手数料
販売手数料10%と送料が出品者負担となります。
フリマjp

フリマJPは日本エンタープライズが
運営するフリマアプリの一つです。
フリマjpの特徴
幅広いカテゴリーをカバーしておりそこそこ利用しやすい
フリマアプリであると言えます。
手数料がメルカリと比較して若干安い
ことが特徴であり、そのほかはあまり
差別化要素はありません。
フリマjpの口コミ、評価
フリマjpの体験談
引用:ほくほく党
転売や不用品販売で利用

引用:ほくほく党
基本的には30代以上の男女が
利用していることが多いです。
わたし自身が実際に利用した感じでは、
商品数的にも、利用者数的にも
あまり魅力がありません。
売買をしている人が販路の一つとして
とりあえず登録しておくぐらいの感覚に
なりますので、当然評価も
それほど高くありません。
ただし、口コミを見る感じだと上記のように
ある程度売れてくれるという
評判もありますので、使ってみても
良いかもしれませんね。
フリマjpの手数料
販売手数料が販売価格の8%、出金手数料が210円です。
フリマアプリの比較表を作ってみた

サービス名 | 特徴 | 販売手数料 | おススメ度 |
メルカリ | 利用者数が多くなんでも出品可能 手数料がが高め。 | 10% | ★★★★★ |
ラクマ | 女性顧客が多い&手数料が圧倒的に安い メルカリとは売れる商品層が違うので注意 | 3.5% | ★★★★☆ |
ミンネ | ハンドメイド商品が売れる、買える。 ハイセンスな商品が多い。 | 10% | ★★★☆☆ |
オタマート | オタク向けのコアな商品が充実 手に入らない商品が入るということで人気。 | 10% | ★★★☆☆ |
セルバイ | 釣り道具が充実 満足度が高い。 | 10% | ★★☆☆☆ |
ヤフオク | なんでも購入可能&大人な利用者が多い 高い値段で販売可能だが、出品者によって対応の良さに幅がある。 | 8.64%(10%) | ★★★★★ |
PayPayフリマ | PayPayを利用することができ、ソフトバンク&Yahooユーザーは還元も受けられる。 | 10% | ★☆☆☆☆ |
フリマJP | 若干手数料が安い お小遣いを稼ぐぐらいであればちょうど使いやすい。 | 8% | ★☆☆☆☆ |
フリマアプリを表形式でまとめたものが
コチラになります。
ランキング形式にするなら
ユーザー数も多く販売チャンスの
多いメルカリ・ヤフオクが
同率1位といったところでしょうか。
なんでも売れるフリマを利用したいなら
メルカリやヤフオクがおススメ※であり、
専門性が高いもの(ハンドメイド品や
書籍、釣り道具など)を販売するのであれば
専門のフリマを利用するほうが高く
販売できます。
また、ラクマなど販売手数料が
圧倒的に安いアプリで売買するのも
良いかもしれません。
(まとめ)あなたに合ったフリマアプリを使うべき
今回はフリマアプリ8つの特徴をまとめさせていただきました。
やはり評価が高いものは
メルカリやヤフオクといった万能で
利用者数が多いアプリであるという
結果になりました。
メルカリとヤフオクについては
よく比べられるほど有名ですが、
どちらを使おうか迷った際には
以下の記事を参考にしてみてください!
特に意識せずに出品する場合は
このようなアプリを利用し、
何か出品したいものが明確にある場合は
特化したアプリを使うといったように
目的にあわせて使い分けましょう。
今回紹介したなかに
気になるアプリがなかった場合、
以下の記事もおススメです。 フリマアプリはもちろんのこと、
稼げるアプリを紹介していますよ♬

今回の評価記事を参考にして自分がどのアプリを使うべきか見極めてくださいね!
他にも役立つ情報を LINE@で配信しています。今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。よろしければ、コチラからご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!