
最近よく聞く「ママ起業」という言葉。
あなたも聞いたことがあるかもしれませんね。
育児や子育ての合間にビジネスを行い
収入の柱を増やそうとする女性が
年々増加しています。
たしかにビジネスをはじめるのはいいですが
片手間で起業しても儲からないです。
実態を知らずに稼いでいるママさんの
SNSやブログを見て簡単そうに感じる、
そんな女性も意外と多いのです。
ただ残念ながら、あまりよく考えずに
起業した人の多くは、起業後に失敗しています…。
そこで今回は、
ママ起業が失敗した人の末路や、
成功する人の特徴を具体的に解説します。

どんな起業のやり方が成功しやすいかも紹介するので、起業方法に迷っているあなたは必見ですよね!
目次
急激にママ起業家が増えている理由

そもそもなぜママ起業家が増えているのか、
その理由は下記の通りです。
|
ママ起業は儲からないというウワサも多いですが
成功している人がいるのも事実です。
なぜ成功しているのか、その理由を解説します。
空き時間で収入を得る方法が増えた
スキマ時間をお金に変える副業が増え、
誰でも簡単に起業できるようになりました。
開業届を出せば誰でも個人事業主となり
仕事を受注したり、商品を販売したりと
障壁も少ないので育児で忙しい人も
比較的容易に起業できるんですね。
最近は在宅ワークが流行していますが
インターネット環境があれば
好きな時間と場所で仕事ができるので
育児をしながらでも起業ができます。
セミナーや勉強会が増えてノウハウが共有されている
今日「ママのための起業応援セミナー」を開催しました。
— 新潟市男女共同参画推進センター「アルザにいがた」 (@alza_niigata) January 30, 2019
1回目の「起業ママに聞く成功の秘訣」は40名の方から参加していただきました!
先輩起業ママには、たくさんの質問が寄せられ会場は熱気に包まれました😁#アルザにいがた #起業 #WWAhttps://t.co/Cff0zSFks0 pic.twitter.com/Jvgf1HHL5P
起業をする際には、ノウハウを得るために
セミナーや勉強会に参加するのが効果的です。
今はママ起業家が増えているため、
初心者向けのセミナーや勉強会も多いです。
商工会議所や法人のセミナーに限らず
個人開催によるイベントも増えています。
ノウハウを共有することで、失敗を未然に防いだり
ビジネスを考えるヒントになることもありますね。
ただ、個人開催のセミナーや勉強会は、
高額な費用の教材を買わせるような
悪質なイベントも度々開催されています。
知識が乏しい状態の初心者を騙すような
悪質なセミナーには注意しなければいけません。
そのようなセミナーや教材を使っても
質の低いノウハウや低い再現度のため
儲からないことがほとんどです。
最近では、「ママ企業家大学」と呼ばれる
経営塾も有名になりました。
ビジネスの基礎や本質、ノウハウを
学べると話題となっています。
一概に、善悪の判断はしづらいですが
口コミや体験などを通して
念入りに調べてからの入会をおススメします。
見切り発車で入会してしまうと
後々、トラブルの基になりかねません。
高額な授業料が必要となるので
慎重に検討してみてください。
ママ起業家への支援制度が充実している
政府が「女性が輝く社会」を実現するべく、
女性の起業家にも補助金や
金融公庫からの融資を積極的に行っています。
国や自治体からお金の面で
強力なバックアップ体制があるので
初期費用や運営資金が不足していても
決して起業ができないわけではありません。
また、事業計画を立てる時にも
役所が協力してくれるので安心です。
ビジネス経験が浅い人に多いのが、
計画書の作り方がわからないという悩みです。
こういった人の対応にも慣れているおかげで
親切に対応してくれるケースが増えています。

支援制度やセミナーを活用すれば、誰でもチャンスがあるってことですね
起業に失敗した3人のママの末路

ママに限らず、起業する人にとって
最も恐れることは「起業失敗」でしょう。
起業が失敗するということはあなただけに限らず、
家族に迷惑をかけるリスクが高い、
というのが不安要素のひとつですよね・・・
確かに、起業することにリスクはあります。
しかし、どのようなリスクがあるのかを
シッカリ把握しておけば、いざあなたが起業する時
失敗しないよう対策できます。
ここでは、実際にママ起業に失敗した3人の
実例をご紹介していきます。
実例その1.本気で稼ぐ気持ちがない
生活に困ってない
— 立石エツコ@トリノメライフ (@torinome_life) September 29, 2019
っていうのは、つまり会社員してたので、毎月一定の給料があったし、そこに甘える気持ちが強かったわけで。
そこが断ち切られると、人はイヤでも強くなりますよね^^;
まず1つ目は、「旦那さんの安定した収入が
ある為、本気で稼ぐ意欲が沸かない」ケースです。
そもそも起業した理由が明確ではなく、
「なんとなく起業したい」、
「パートに出るのは嫌だから起業しよう」など、
安易な気持ちで起業したのが失敗した一因です。
本気で起業したい強い気持ちや
明確が理由なく起業してしまうと、
なぜ起業して成功する必要があるのか?
と疑問を強く感じるようになります。
確かに、生活が安定している保証がある中で
起業することは大切ですが、そこに甘えて
軽い気持ちで起業する人は、
ほとんど成功した例がありません。
旦那さんや環境に甘えずに、
起業して成功するための強い気持ちが
あるのかを明確にしてから
起業するようにしましょう。
実例その2.リスクに打ち勝てない
#起業 しても #失敗 することもあります。
8割失敗しても
私の周りで、 #お店 や #会社 を #経営 してきた
人の8割は失敗です。
でも2割は #成功 してます。
成功するまでやり続けることが大切です。#リスク を恐れて何もしなければ
何も変わらない。
— Ito@ママ (@Ito171206) September 29, 2020
次の実例は、「起業するリスクに
打ち勝てずに、起業を諦めた」ケースです。
確かに、ママにとってリスクを負うことは
家族に迷惑をかけてしまう恐れがあるので
打ち勝つのは難しいことでしょう。
どんなことにもリスクは付き物です!
誤ったやり方をすれば、
間違いなく失敗をします。
しかし、逆に捉えれば、
正しいやり方を実行していれば、
リスクを軽減できるのです。
そのやり方を知ろうとせずに、
誤ったやり方を続けていれば、
家族に迷惑をかけることは避けられません。
まずは、どのようにしたら
リスクを軽減できるのかを常に考える
癖を身に着けるようにしてみてください。
それだけでも、リスクに対する恐怖心に
打ち勝つことができるはずです。
実例その3.高額なセミナーや商材に投資して資金を無くす
「ママ起業」ブームの陰で「期待外れ」の起業セミナー
成功者の体験談聞くのに数万も払わされて、ガッカリ内容だったって?
人様を当て込んでる時点で成功なんかあり得ないし、やれ講演会だセミナーだと成功者に搾取されてお仕舞いだよw
お得を謳ったバラエティとかに洗脳されすぎだわwww
— さとみ (@satomin_mk2sr) February 21, 2017
最後は、コチラもよくあるパターンです。
ママ起業ブームに乗っかり、
セミナーや商材を使って荒稼ぎをする
悪質な業者に騙される人が増えています。
実際、中身を見ると、本屋に置いてある
自己啓発本に書かれている定番の内容
しか教えてくれず、正直タメになりません。
もちろん、全てのセミナーや商材が
悪いと言っている訳ではありません。
ほとんどは、真剣に起業を応援したいと
いう思いで、自分の失敗談や成功談
成功するためのノウハウを教えてくれる
メンターは沢山います。
しかし、中には悪質な人がことは間違いありません。
こういったセミナーなどに多額のお金を投資
し続けると、あっという間に資金がなくなり、
起業することが難しくなってしまいます・・・
まずは、教えてくれる人がどのような人か、
実績や口コミなどをふまえて、本当に
タメになるのかを見極めるようにしてください。
ママ起業がうまくいく人と失敗する人の違い

ママ起業が始めやすい状況ではありますが
簡単に成功するというわけではありません。
ビジネスである以上、多くの人がどこかで挫折し、
儲からないからと諦める人が多いです。
そんな中でママ起業がうまくいく人は
以下のような特徴があります。
|
以下、一つ一つ解説していきましょう。
時間を確保する
ママ起業のポイントは時間の確保
— めがね@夫婦起業🥂ママ起業始めたら旦那もいきなり会社辞めて起業した😳 星名美佳 (@hoshinamika1) September 23, 2019
時間なんてないよー!!と言う前に1日の時間の流れを可視化してみると良いよ。
必ず使える時間が見えてくる😉#ママ起業
ママ起業を継続していく上でもっとも大事なのが
まとまった時間を確保することです。
よくある失敗例として、
家族の理解を得られず家事が疎かになり
パートナーやお子さんに負担がかかること。
こうなってしまうと、周囲はあなたを応援できず
ずっと儲からないままで挫折してしまう可能性も。
また、家事や育児をしながらの仕事は
非常に体力を消耗してしまいます。
きちんと休息をとることも考えないと
継続的にビジネスをつづけるのは難しいでしょう。
初期の段階は準備や勉強が多いですが
起業後は地道な作業が続きます。

ある程度軌道に乗れば、作業を外注化するなどの工夫も可能なのですが、軌道に乗るまでの期間は膨大な時間がかかってしまいます。
儲からないといつまでも時間がかかるので
あらかじめパートナーに相談しておいてから、
協力してママ起業に挑戦してみましょう。
ロールモデルをきちんと見つける
フリーランスというものに片足を突っ込んでみてわかったけど孤独感はすごい。
女が起業するなら結婚してからの方が絶対良いと思う。仕事じゃ満たされんのは仕方ない生き物やもん。
やることは多いけど。
ビジネス仲間にママさんいるけどまじで良いロールモデルやと思う。
— わの子( ˙-˙ )動画編集勉強中♡ (@ptnwai) February 18, 2020
起業経験が浅くてスキルに自信がない人は
ロールモデルを決めておくのがおススメです。
「こういう感じの事業が理想的」
というような決め方で構いません。
一度ロールモデルを見つければ、
必要なスキルや勉強が何かわかってきます。
長期的にビジネスの計画を練る際にも
ロールモデルの過去の歴史を辿れば
見えてくる情報は多いです。
ただ、事業内容をそのままパクるのではなく
あくまでも参考程度に留めましょう。
質の高いセミナーに参加して勉強する
成功しているママ起業家は勉強についても
一人で黙々とするのではなくセミナーなどで
情報を共有しながら行っています。
その方が得られる情報は多いですし、
業界の最新情報やSNSでは出回らないことも
知ることができるからです。
個人開催の悪質なセミナーに
注意して選ぶ必要がありますが、
限られたコミュニティで勉強をするのは
今の時代にとても適した勉強方法です。
起業するビジネス選びを間違えない
最後に、参入するビジネス選びも重要です。
時代に適したビジネスを選んでおかないと
どれだけ努力をしても稼ぐことができません。
たとえば、いきなりお店をはじめるとしても
近くに大手の競合店があれば勝ち目は薄いです。
このように、ビジネスの勝算を考えて
どれに参入するかを慎重に決めましょう。
儲からないビジネスを選んではいけません。
ママ起業で人気なのが、インターネットを利用した
初期費用や固定費がかからないビジネスです。
いきなりお店を借りたり、仕入れをしたりという
リスクを抱えないでできる事業がおススメです。

固定費がかからないビジネスは失敗しても家計が苦しくなるわけではありません。積極的に挑戦してみましょう!
3つの起業パターンがある

ここまでの説明で「ママ起業」とは
どのようなものなのか
ご理解いただけたかと思います。
では、どのような起業パターンが
あるのでしょうか?
主に3つのパターンに分類されます。
|
それぞれ詳しく解説していきます。
最後まで読んで、あなたの生活スタイルに
合った方法を見つけて下さいね♬
本格的に起業する
まずは、「本格的に起業する」ことです。
文字通りの内容で、一般的に起業する人と
変わらず、あなた自身が事業主となり
ビジネス構想をたてビジネス展開をしていきます。
中小企業の社長をイメージしてもらうと
分かりやすいかと思います。
会社を大きく育てるために経営計画を練り
従業員を雇用し、商品開発など
企業と同じように起業するスタイルです。
ママ起業だけに留まらず、
女性起業家を目指す人におススメです。
ゆるく起業する
次に、「ゆるく起業する」ですが、
分かりやすく言うと、「自分の好きなことを
好きな時にやる起業スタイル」です。
シニア層にも人気の起業スタイルで
あなたの趣味や好きなものを
支出を気にせずにビジネスに活かす方法です。
例えば、あなたが裁縫が好きなら、
自分で作った(ハンドメイドした)カバンや
子ども服などをメルカリで販売したり、
ネットショップを開業して商品として販売
できます。
本格的に起業するスタイルと異なり
趣味や特技を活かして起業するので
好きな時にビジネスを行うことが可能です。
メルカリ以外に、
ハンドメイド販売におススメのアプリを
コチラの記事に詳しく纏めました。
合わせて参考にしてみてください。
プチ起業する
最後は、「プチ起業」です。
本格的な起業とまではいかず
お小遣い以上の収入を得るために
起業するという立ち位置になります。
主に、ネットを利用したビジネスが多いです。
ネットを利用する事によって、
初期投資が最低限に抑えられリスクを
軽減することが可能です。
また、1日の労働時間を短く設定することが
できるので小さいお子さんがいるママにとって
働きやすい起業方法となります。
ママ起業におススメの稼ぎやすいビジネス

ママ起業では、なるべくリスクを抱えずに
空き時間でできるビジネスが向いています。
しかしそんな都合のいいビジネスは
そうそうありません。仮にあったとしても
儲からないことがほとんどです。

ただ、中には利益率が高い割にリスクが低いビジネスもありますので一つ一つ紹介していきますね。
具体的には、下記のビジネスがおススメです。
|
それぞれ詳しく説明していきます。
最後まで読んで参考にしてみてください。
せどり・転売ビジネス

せどりや転売ビジネスを最初の
ママ起業のビジネスで選ぶのもおススメ。
初期費用やスキルはほとんど不要なので
なるべく早くはじめることができますよ。
せどりにはネット上で商品を仕入れて転売する
電脳せどりという方法があります。
これなら在庫を抱えなくてもいいので、
商品が売れ残って赤字になるという
リスクを回避することもできるんです。

空き時間で手軽に始められるので、ビジネスの感覚を掴むことにもなりますね。
せどりで稼げる金額をコチラの記事に纏めました。
良ければご確認いただけますでしょうか。
ブログ・アフィリエイト

ブログ・アフィリエイトも低リスクかつ
高利益率のビジネスです。
自分でブログサイトを立ち上げて記事を書き
クリック型や成果報酬型の広告を貼ることで
アクセス数を収益に変えるビジネスです。
主婦の方が子育てや家事に関する
ブログサイトを運営していることも多く
読者を集めることができれば、
それだけ多くの人を広告に誘導できるので
広告収入もそれだけ稼ぎやすくなります。
ブログ型はサイト運営者のファンを増やして
サイトに訪問するリピーターを獲得します。
一方でアフィリエイターは、SEOなどの
アクセスを増やすテクニックを駆使して
自身のWebサイトへの流入を狙うのが主流。
いずれにしても、一度軌道に乗れば
少ない更新業務で稼ぐことができます。
最初は大変ですが、忙しい人にもおススメです。
ネットショップ運営
ネットショップ運営はブログの広告と違い
自分が扱う商品の販売を行うビジネスです。
商品を開発・仕入れから販売まで行うので
最初の準備や初期費用がかかります。
しかし一度体制を整えられれば、
あとは顧客対応を行うだけで大丈夫です。
商品の開発も、メルマガ教材などの
在庫が不要な商品であれば、リスクを
かなり減らすことができます。
起業するときに気をつけるべきこととは?

起業するときに陥りがちなミスがあります。
それは税金関係の知識不足という事態です。
ママ起業はパートや会社員と違い、
自営業者や経営者の事業収入扱いになります。
つまり、確定申告をしなければいけません。
たとえば自営業者となる場合、開業届を提出し
翌年には稼いだ額を確定申告書類に入力、
それを税務署に提出して税額が決まります。
年間38万円以上稼いだら、確定申告の
義務が発生しますので、注意しましょう。
もう一点税金関係で気を付けたいのが
収入によって扶養から外れてしまうこと。
特にパートしながら起業する女性は
給与所得控除を超えて稼いだ分が合算され
ギリギリ扶養から外れる、なんてことも。

大きく稼ぐのであれば外れていいですが、ギリギリ外れるくらいだと、税負担が増えて家計が苦しくなるリスクがあるのです。
まとめ:無理なく続けられるママ起業を目指すべき
以上がママ起業の実態についてでした。
所詮空き時間にやるだけでは儲からない
というわけではありませんが、
ライバルに勝つにはそれなりの時間と
労力を割かないといけません。
しかし、起業のために家庭を犠牲しては
元も子もないですよね。
無理なく続けられるような、自分に向いた
ビジネスを選びましょう。
もしあなたが迷ったら、まずは気軽に始められる
メルカリやラクマなど、フリマアプリを使った
販売をおススメします。

その上で、当サイトではパソコンだけで自由に稼ぐ方法を発信中です。起業に関するコンテンツもどんどん更新していくので、チェックしてくださいね!
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!