
稼ぐ人のことを指します。
私、佐野もセドラーとして活動していますが、

セドラーってどれくらい稼げるの?
といった質問を受けることが多々あります。

ちなみに、佐野は雑誌SPA!にて年収4000万円プレイヤーとしても紹介されています。わずか1年で年収4000万円稼げるとは、正直思ってもいませんでした(^^;

また、

せどりって大変なんでしょ?
といった質問を頂くこともあるのですが、
フリマアプリの普及からもわかる通り
せどりはかなり身近なビジネスになってきています。
お答えするべく、せどりをすればどれだけ稼げるのか、
稼げる金額やせどらーになる方法まで
その実態を詳しく教えますね。

セドラーになるのは非常に簡単です。もし今の生活にあなたも不安や不満があるなら、セドラーになることを考えても良いかもしれませんよ?
目次
セドラーとは、どんな職業か?

そもそも、せどり(競取り)とは
もともと古本業界で使われてた言葉で、
古本屋で安く売られている古本を別の古本屋で高く売り、
利益を売る行為のことを言います。
現在では、古本に限らずさまざまな分野の商品で
せどりが行われており、せどりを行う人のことを
セドラーと呼んでいます。 よく似た言葉に転売がありますが、
転売は限定発売など、希少性の高い商品を「買い占めて」
必要な人に高額で売るというニュアンスを含むことがあるので、
転売に悪いイメージを持っている人が
いるかもしれませんね。

せどりというビジネスは300年以上前から存在すると言われています。それだけ安定しているビジネスモデルだと言えるでしょう。
せどりは違法?合法?
せどりは、合法的に行うことができるビジネスです。特に不用品を販売する場合や、
友人から譲り受けた物を取り扱う場合には
届け出なども不要となっています。
しかし、お金を出して商品を購入し
それを別の人に販売する場合には
古物商許可証の取得が必要な場合があります。
ただし、以下に当てはまる場合は古物商が不要です。
古物商が不要なケース
|
そのことが発覚した場合には
3年以下の懲役または100万円以下の罰金が
課されることがありますので注意が必要です。
古物商ってどうやって取るの?
古物商の許可を取得するためには、管轄の警察署に書類を提出のうえ
届け出をする必要があります。 この際、申請料として19,000円が必要になるという点も
事前に把握しておきましょう。
古物商の詳しい取り方をコチラに纏めたので
ご興味があればご覧くださいね
せどりに対する社会的イメージは?
一部の転売ヤーが人気漫画やアニメの限定品を大量に購入し、価格を釣り上げて
転売するような事例もあるため、
せどりや転売に対して悪いイメージを
持っている人もいるかも知れません。
せどりではなく、このように悪質な転売をメインで
行なっている人を転売ヤーと呼んでいて、
このような行為をしているのは、
一部の心ない転売ヤーです。 真っ当にせどりを行なっているセドラーはたくさんいますし、
商社や量販店も本質的に考えると
セドラーと同じことをやっていると言えます。 せどりは、必要としている人のもとに
必要な商品を流通させるという役割を担っているのです。

日本でセドラーとして活動している人口は定かではありませんが、ビジネスとして成り立っているということは需要があり、需要を満たすことで社会に価値を提供しているということですよね!
サラリーマンとセドラー、どっちが稼げる?

ここで「せどらーはどれくらい稼げるのか」
ということが気になりませんでしょうか? 初級セドラーから上級セドラーまで
レベルはさまざまですので、一概には言えませんが、
サラリーマンとセドラーの稼ぎを
比較してみましょう!
サラリーマンの平均的な収入
民間給与実態統計調査(2016年/国税局)によると、サラリーマンの平均年収は521万円(男性)
280万円(女性)となっています。 また、収入を年齢別に見てみると
次のような分布となっています。(2017年/転職doda調べ)
年代 | 平均年収 |
20代 | 346万円 |
30代 | 455万円 |
40代 | 541万円 |
50代 | 661万円 |
若手の頃は収入が伸びづらいという特徴がありますね。
セドラーの平均的な収入
セドラーの収入に関する網羅的な調査はありませんので、平均的な収入を割り出すのは困難ですが、
概ね、次のような収入を実現できます。
レベル | 平均年収 |
せどり初心者 | 〜200万円 |
せどり中級者 | 400万円〜 |
せどり上級者 | 600万円〜 |
せどりマスター | 1000万円〜 |
まず相場の見方などの習得が必要なので
収入0円での勉強期間からスタートします。 サラリーマンは研修期間から給与が発生しますので、
これは大きな違いですね。
しかし、サラリーマンと比べると
実力さえあれば20代で年収1000万以上を
獲得するのも夢ではありません。

わたしのようにブログで情報発信をしているセドラーもたくさんいて、有名セドラーともなると年収は数千万円になることもあります。
頑張り次第で収入を青天井に伸ばせるのも
特徴の1つと言えるでしょう。
副業セドラーになるメリットとは
いきなり専業のセドラーになるのではなくまずは副業セドラーからはじめるという方法もあります。 自宅にある不用品を売ることから始めれば
古物商の資格も不要ですし、
何より即金性があるのが強みです。
せどりをはじめるには?

先ほど紹介したように、せどりをはじめるのなら
まずは自宅にある不用品販売からはじめるのがいいでしょう。
フリマアプリを使えば簡単にはじめることができます。 不用品販売で販売の流れがわかって来たら
仕入れも行っていくと1歩1歩進んで行くことができますね。 また、事前に次のような用意をしておくと
よりスムーズに取引を重ねていけます。
- プリンター(納品書やラベルの印刷用)
- 発送用ダンボール
- 緩衝材
- ガムテープ
はじめることができます。

メルカリを始めとするフリマアプリの登場によって、せどりは誰でも挑戦しやすいビジネスになりました。
向いている人・向いていない人
せどりに限らず、ビジネスには向き不向きがあります。
どのような人がせどり に向いているのか?また、どのような人がせどりに向いていないのか?についても事前に確認しておきましょう!
せどりが向いている人
- 1人で黙々と作業ができる人
- ショッピングが好きな人
まず、1人で黙々と作業するのが得意な人は向いています。
せどりでは、商品のリサーチをしたり
梱包や発送をしたりと単純な作業が多く発生するからです。 また、仕入れの作業はショッピングに近いので、
買い物が好きな人には向いていると言えるでしょう。
せどりが向いていない人
- 単純作業が嫌いな人
- 大雑把な人
逆に、1人で作業するよりも
他人とのコミュニケーションの方が好きな人には、
あまり向いていません。
ほそぼそとした作業も多いので、
大雑把な性格の人は途中で辛くなってしまうでしょう。
セドラーになる前に、あなたが気をつけるべき3つのこと

せどりは挑戦しやすいビジネスですが、
気をつけておかなくてはいけないこともあります。
セドラーになる前に、あなたが気をつけるべき3つのこと
- 仕入れのトラブル
- 在庫のトラブル
- 顧客対応のトラブル
最悪の場合、大きな損害に繋がるので
事前に確認しておきましょう。

つまずきそうなポイントは事前に把握しておきたいですね!
1.仕入れのトラブル
まず、気をつけなければいけないのが仕入れに関するトラブル。
なぜなら、仕入れは先行投資であり、
仕入れた商品が売れなければ損失となってしまうからです。
仕入れのトラブル
|
大量に仕入れるタイミングでは
特に注意をする必要があるでしょう。
2.在庫のトラブル
仕入れと同じく、在庫も気をつけなくてはいけないポイント。在庫を大量に持ってしまうのはリスクにもなり得ますし
値崩れを起こして利益を確保できなく
なる可能性があります。 また、在庫を保管しておけるスペースについても
事前に確認しておきましょう。
3.顧客対応のトラブル
「発送した商品に欠陥があった。」「事前の説明が不十分だった。」
といった理由で、クレームが発生してしまうこともあります。 返金など金銭的な損失だけでなく、
クレーム対応が原因で時間的に大きな損失が出てしまう
こともありますので、丁寧な対応を心がけましょう。
【まとめ】
せどりは効率化・組織化をすることで若くして同年代のサラリーマン以上の収入を得たり
サラリーマンでは到達できないような収入を
獲得することもできます。 また、自宅にある不用品販売からはじめることもでき
挑戦のハードルが低いビジネスだと言えるでしょう。 基本的には売れたらすぐに現金化できるので
即金性があるという点でも挑戦しやすいビジネスです。
気になる方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

さらに詳しい稼ぎ方をコチラの無料講座で説明しています。今なら豪華11大特典もすべてお渡ししているので、良ければご確認くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!