Amazon出品大学とは?その実態と絶対に見るべき5つのポイント
 

あなたは「amazon出品大学」を

ご存じでしょうか?

 

amazon出品大学とは

amazonで物販を行う際のコツや

情報が学べるオンラインの講座です。

 

講座といっても文章のみに限らず、

基本的な方法は動画や図解で

わかりやすく解説してくれています。



 

じつは、この出品大学ですが

せどり(転売)で仕入れする際のリサーチ

に応用でき、

知らないと損をする

可能性も高いですよ?

 

佐野もこれまでリサーチに時間を

取られることがありましたが、

的確なデータを参考にすることで

効率のよく仕入れできるようになりました。

 

同じようにリサーチで苦戦していたあなたも、

こういった公式データやレポートを活用し、

うまく仕入れを行っていきましょう。

 

そこで今回は、amazon出品大学を活用した

儲かる商品の探し方、リサーチ方法

すべて教えますね!

佐野佐野

今回は初心者だけではなく、中級者〜上級者のあなたも十分に活用できるリサーチ方法です。ぜひ最後までご覧になってくださいね。


豪華11大特典付き

amazon出品大学はどうやって利用するの?

amazon出品大学はどうやって利用するの?

初めに、amazon出品大学を利用するには、

Amazon出品用アカウントが必要になります。

 

出品用アカウントは、大口・小口の

どちらの出品方法でもかまいません。

アカウントを作成したら

セラーセントラルにログインします。

 

メニューの「パフォーマンス」から

amazon出品大学にアクセスしましょう。

 

amazon出品大学 セラー

あるいは、ボトムメニューからでも

アクセスできますよ。

 

amazon出品大学 セラーセントラル

続いてamazon出品大学のページに入ると

左側にメニュー一覧が表示されます。

上から順番に出品の流れを確認できますので、

時間のあるときに読んでおきましょう。

 

amazon出品大学 トップページ

出品用アカウントの大口・小口の違いについては、

コチラの記事で詳しく解説しています。

あわせてご確認くださいね。  

出品大学を活用したリサーチ方法を解説

amazon出品大学を活用したリサーチ方法を解説

それでは、amazon出品大学を活用した

リサーチの方法を解説します。

 

具体的な流れは、
  1. 出品データのダウンロード
  2. リサーチするカテゴリを選ぶ
  3. エクセルで編集・管理する
  4. モノレートを活用する
といったことです。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

出品データのダウンロード

まずは出品データをダウンロードします。

 

前項目のリンクから出品大学へアクセスし、

講座を選択「レポートとデータの活用」で

出品おススメデータを入手しましょう。

 

amazon出品大学 レポートとデータの活用

amazon出品大学 データのDL

表示されたアイコンをクリックすると

ダウンロード先へジャンプします。

 

リサーチするカテゴリを選ぶ

早速、リサーチするカテゴリを選んで、

データをダウンロードしてみましょう。

 

amazon出品大学 データDL

コチラをダウンロードすることで、

アマゾンで売れてるよー!

という商品のデータやランキングを

参照できるんです。

 

各データ例の説明はコチラです。
  • 受注金額が大きく伸びている「急上昇」商品
  • FBA小型・軽量商品プログラムに登録可能な商品
  • 「欠品・品薄」の可能性がある商品
  • 最低価格
  • Amazon直販部門およびFBAの出品数
  • FBA出品おススメデータ
※「本」のカテゴリデータのみ、

閲覧数で調べた数が集計されています。

 

エクセルで編集・管理する

続いて、データをダウンロードしたら

エクセファイルとして開きます。

 

amazon出品大学 エクセル管理

以下の、画像の赤枠部分

フィルターをかけて検索します。

 

amazon出品大学 エクセル

ここでは特に、
  • 商品名とブランド名
  • FBA推奨かどうか
  • 出品数(FBA含む)
  • 直販出品
  • 品薄予測
  • 最低価格
に注目してみてみましょう。

 

モノレートを活用する

ランキングで気になる商品を見つけたら

モノレートを活用しましょう。

 

エクセルファイルのASINやJANを

コピペして検索します。

 

モノレート  検索

このモノレートを活用すると、

さらに詳しく商品の売れ行きを

調べることができます。

 

amazon出品大学モノレート

現在はモノレート に代わる「keepa」を

活用していくことがおススメです。

コチラの記事で詳しく解説していますので、

あわせてご確認くださいね。  

amazon出品大学のデータで見るべき5つのポイント

amazon出品大学のランキングデータで見るポイント5つ

それでは、amazon出品大学

ランキングデータで見るポイントを5つ

説明していきますね。

 

具体的には、
  1. 商品名とブランド
  2. 出品者数
  3. FBA出品者数と直販
  4. 品薄予測
  5. 最低価格
といったポイントです。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

商品名とブランド

商品名やブランドを絞り込むと、

アマゾンやメーカーが規制している

対象の商品を省くことができます。

 

amazon出品大学 商品名 ブランド

規制の入りそうな商品を

まとめて避けることができるため、

リサーチが大変楽になります。

 

規制のある商品については、

コチラの記事でも詳しく解説しています。

あわせてご確認くださいね。  

出品者数

また、出品者数から考えられることを

汲み取れれば、いろいろな推測に役立ちます。

 

amazon出品大学 ポイント

たとえば、出品数が多いものは

参入する人が多いということですので、

後に値崩れの可能性も考えられますね。

 

反対に少なすぎるものは、業者だったり

個人では参入できない商品となることも

十分にあり得ます。

 

FBA出品数と直販

続いてFBA出品数もチェックします。

 

FBA出品者が多い商品

せどりを行っているライバルの可能性が高く

直販とは、アマゾンの出品です。

 

amazon出品大学 直販

特にアマゾンが何を仕入れているか、

知っておくと良いでしょう。

 

品薄予測

この品薄予測も重要なポイントです。

 

amazon出品大学 品薄

アマゾンでは今週どの商品が

品薄になっているのか

絞り込むことができるため、

仕入れる際の基準として考えます。

 

最低価格

最後に最低価格で絞り込んで確認します。

 

amazon出品大学 最低価格

じつは、あまりにも安すぎるものは

利益が取りにくく、

せどりの仕入れには不向きです。

 

せどりの仕入れリサーチでは、

主にこのような点に気をつけます。

佐野佐野

あなたもエクセルのフィルター機能を使いこなし、必要情報も効率よく仕入れてみましょう。


amazon出品大学でリサーチ後、仕入れる際の注意点

amazon出品大学でリサーチ後、仕入れる際の注意点

amazon出品大学を活用して

仕入れる際の注意点を解説します。

 

リサーチでよい商品が見つかっても、

その商品が“危険物に該当する場合”には

注意しなければいけません。

 

たとえば引火性液体(燃えやすい液体)など、

リサーチ後の仕入れには

商品ついての知識も補うことが大切です。

 

そのような危険物を仕入れる際は

アマゾンに事前申請が必要になります。

 

申請は主にEメールで行い、

必要書類を添付します。

詳しくはアマゾンの公式サイトから

確認してくださいね。

 

【まとめ】

いかがでしたか?

amazon出品大学を活用して

せどりのリサーチに応用する方法

を解説いたしました。

 

amazon出品大学では、

出品から発送までの基本的な流れを

学ぶだけではなく、

レポート・データを活用することで、

仕入れのリサーチにも応用できます。

 

さらにエクセルで編集・管理していくと、

独自の仕入れリストとして重宝できます。

 

このamazon出品大学のデータは

初心者に限らず上級者でも参考になります。

ぜひ活用して、仕入れの指針に役立てましょう。

 

わたしがamazonで稼いだ売り方やコツ

コチラの記事で詳しく解説しています。

よろしければ、ご確認くださいね。
佐野佐野

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。よろしければ、コチラからご登録くださいね。

豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする