
月間の仕入れ代が600万円を超える
シュアーズ佐野です。
客観的に見て、仕入れ代として
計上している数字が600万超えはすごいですよね。。。
ただ、このせどり(転売)の仕入れ代は、
経費として計上してよいものなのでしょうか?
もしかして、仕入れ代を経費として、
会計上、計上していませんか?
せどり(転売)をやっているあなたは、
当然、経費を考えながら運営しているでしょう。
まさか、売上をあげることを言い訳に、
ついつい経費をおろそかにしている、
なんてことはないですよね?(笑)
売り上げをあげることを「攻め」とするならば、
経費をしっかり積みあげることは「守り」になります。
「攻め」と「守り」、両方をやってこそ
せどり(転売)事業者と言えます。

➡「経費についてあまり知識がないんだよね」
➡「なんとなくで経費に関する知識があやふやだよ」
そんなあなたに、今回は、せどり(転売)の
経費の基礎から、意外と知られていない
節約(節税)の仕方についてお話します。
なお、動画でも今回の記事をお話しているので、
動画派の方はコチラをご覧ください。
目次
せどり(転売)関係なく、経費はそもそもどのように取り扱うべきか?

そもそも何が経費になるのでしょうか?
経費になるかどうかのわかりやすい基準は、
”仕事に必要で買ったもの(支払ったもの)”かどうかです。
たとえば、以下のようなものは、
せどり(転売)の経費になります。
|
逆に、「仕事とは一切関係ないもの」は
経費にできません。
具体的には、以下のようなものは経費にできません。
|
これらは、仕事上、必要な経費ではなく
プライベートと認識されれば、
経費とは認められませんのでご注意ください。
せどり(転売)をがっつりするときに知っておくと役に立つ経費の豆知識

会計ソフトを使ってラクラク帳簿作成♪おススメは?

あなたは、どうやって帳簿付けよう~?
と、一度は、悩んだことがあります。
特に青色申告を作成しようとしている人は、
丁寧に帳簿を作成する必要があります。
そうは言っても帳簿の作成をすべて手作業で
やるのは面倒だし、経理の専門知識もない、、、
そんなあなたにぜひ活用してほしいのが
”会計ソフト”です。会計ソフトを
利用すれば、経理の専門知識がなくても
お金の出し入れをしっかり記録することで、
青色申告に必要な帳簿をかんたんに作成できます^^
せどり(転売)を始めたけど、
「会計ソフトってどれを使えばいいんだろう?」
こんな悩みを持っている人は多いです。
ここでは、佐野が特におススメする、
ソフトを5つご紹介します!
まだソフトを使っていない人は、この中から
選んでせどり(転売)の経費をシッカリ計算しましょう!
やよいの青色申告
誰もが一度は聞いたことがある、”弥生会計”
弥生が販売する青色申告ソフト。
初心者にも使い勝手がいいです。
実売価格は9,000円程度。
みんなの青色申告
「会計王」のソリマチが販売する、
個人事業主専用青色申告ソフト。
初心者向けの機能が充実いています。
実売価格は7,000円前後。
(法人も使える)弥生会計スタンダード
多くの法人、個人に利用されている、
小規模事業主向け会計ソフトの定番。
初心者にもわかりやすいソフトと評判です。
実売価格は3万円前後。
(法人も使える)会計王
会計ソフトメーカーの老舗ソリマチの、
法人・個人両対応ソフト。
初心者向け仕訳機能などが充実している。
実売価格は2万円台後半。
最近は、ログインするだけのクラウド会計もある!
ディスクからインストールするのが面倒臭い!
という方は、登録&ログインするだけで、経費を
計上できるクラウドサービスも充実しています。
MFクラウド、freee(フリー)などが、おススメ!
月額課金制ですが、非常に安いです。
領収書/レシートがない場合は経費にできない?せどり(転売)であろうが、そんなことありません!

せどり(転売)をしているなら・・・
「領収書をもらい忘れた!」
「もらったレシートを無くしちゃった。。」
こんな経験したことがあります。
領収書やレシートがないと、
計上できないと思っていませんか?
決して、そんなことはありませんよ!
しっかり経費として計上できます^^
万一のときは、出金伝票を書こう
現金仕入れをした時で、
領収書をもらい忘れた場合などは、
出金伝票を書く方法があります。
出金伝票は100円ショップなどで売っています。

出金伝票をおこす際に記載しておくべき
重要な情報は、以下の4つです。
|
実際に書いてみると、こんな感じですね^^

せどりだからいいじゃないの?と思わず、
上記のようにシッカリ、記帳しておきましょう。
ただ、領収書などを一切保管せず、
出金伝票だけに頼るのはおススメしませんので、
緊急時の時にご利用くださいね♪
支払い証明書としての優先順位は、
以下のようになっているため、
領収書なども捨てずにとっておきましょう。
1位 | 領収書/レシート |
2位 | 請求書 |
3位 | 納品書 |
4位 | メール領収書 |
5位 | 出金伝票 |
見てわかるように、支払い証明書として
の優先順位は”出金伝票がもっとも低い”です。
かさばるからと言って、領収書やレシートを
捨てたりしないでくださいね^^
クレジットカードの明細は、領収書になります
せどり(転売)をしているなら、
おそらくクレジットカードで仕入れる時が
あるかもしれません。
その時に、いちいち領収書とレシートを貰うのも、
かなり面倒ですよね?
そんな時こそ!
カードの明細をダウンロードすれば、
それが、領収書変わりになるので、
クレジットカード仕入れをする方は、
覚えておきましょう。
ただ、何に使ったか?というのは、
明確に記載されていないので、一応
レシートも取っておくと税務調査が入った時に、
役に立つとは思います♪
せどり(転売)をするときに、よく扱う経費を知っていますか?

毎月、せどり(転売)をして、領収書を
たくさんもらうけど、いざ会計ソフトと向き合うと・・
「この経費はどの科目に仕分ければいいんだろう?」
と、悩んだことはありませんか?
で、結局わからず・・・
帳簿を付けるのは、後回し
なんてこともあるかもしれません。
そんなあなたに、わたしの実体験に基づいて、
せどり(転売)でよく使う経費をご紹介します!
まずは、せどり(転売)の動きにあわせて、
”経費の知識を付けることが大事”です!
知識がつけば、仕訳は楽ですね♪
接待交際費
あなたがせどり(転売)事業で、
打ち合せをカフェで行ったときや、
仕事に関係していて、安い商品の
仕入れ情報を居酒屋で聞いた時の飲食費。
1人5000円以内の飲食費は、こまかくいうと、
会議費として計上できます。
1人5000円以上の飲食費になる場合は、
接待交際費として計上しましょう。
消耗品費
せどり(転売)をしていて、
納品の時などに、消耗品を購入するときが、
結構あります。
たとえば、
- 梱包資材の費用
- 筆記用具の費用
- インクカートリッジ代
10万円未満で、使用できる期間が1年に
満たないものは消耗品費として計上しましょう。
給料手当(専業給与)
これは、あなたがせどり(転売)の
スタッフを正式に雇い、役所に登録していれば
かかってくる経費になります。
ここで、不思議でしょうが、
給与も経費にできることを知っておいてほしいです。
これは、配偶者がいれば、王道の節税になるので、
ぜひ知っておいてもらいたいノウハウなんです。
配偶者がまったくせどり(転売)業務を
していないのに、給与手当をあげている
事業主は、結構多い印象です。笑
これを青色申告の場合は、
専業給与と言ったりしますので、
人を正式に雇う時は、覚えておきましょう。
外注工賃
コチラは、簡単に言うと、
せどり(転売)に関する仕事で、
外注文をして、以下のような・・
- 納品、梱包代行
- ブログページ作成費用
- 刈り取りツール作成費用
など、俗に外注した時に、かかる費用です。
作業マニュアルなどを渡す必要もなく、
相手が考えて勝手に作業してもらえる場合には、
その人の作業費を外注工賃として計上しましょう。
あと、こまかく計上している場合、
”AmazonのFBAサービスなども外注工賃”として、
計上しておくとよいですね!
だって、納品代行していますからね♪
旅費交通費
わたしは、時折、せどり仲間と旅行をしたり、
遠方まで成功者に会いにいく時があります。
そんなときに、形状できる経費とお考えください。
他にも、セミナーに参加するための交通費や
店舗をせどりをしているなら、ガソリン代、ETCも
経費として計上できます。
水道光熱費
おそらくせどりをしているなら、
自宅兼事務所のようにして、
転売ビジネスをしていることでしょう。
そこで、当然、電気料金、水道料金、ガス料金が
かかるわけで、自宅を事務所としてせどりする場合は、
あなたが事業で使用した分、経費として計上できます。
たた、この割り振りの計算って難しいので、
一度、税務署に電話相談してみることをおススメします。
通信費
これは、簡単でしょう。
読んで字のごとく、通信関係にかかる経費です!
たとえば、以下のようなものです。
- 携帯料金
- 自宅のプロバイダー料金
- 電話代
- ハガキ、切手代
通信のために必要な料金です。
損害保険料
事務所などに対して掛けた火災保険や、
自動車保険などの保険料。
基本的には掛け捨ての保険を指します。
何か保険に入っている人は、経費として、
計上できるので、覚えておきましょう。
減価償却費
これは、青色申告と白色申告によっても、
ルールが異なるのですが、
本質的なことを言うと・・・
高額な買い物をするときは、一括計上できない!
このように御考えください。
これは、どうしてか?といと、
一括計上できれば、利益が出ている人にとって、
所得を低く見せることができるからです。
- 10~30万円以上するパソコン代
- 10~30万円以上する作業道具
- 自動車、設備投資関係
10万円以上するものについては、
各事業年度に按分して計算します。
地代家賃
その名のとおり、事務所や月極駐車場代、
また自宅を事務所としている場合には、
事業用部分をあん分して計上するようにします。
税務署や税理士さんの判断もありますが、
家賃の30~50%程度を計上することはできます。
雑費
せどり(転売)事業をし始めた人は、
なんでもかんでんも雑費と消耗品として、
経費を計上しがちです。笑
たしかに、ここまでお伝えした、
”いずれの科目にも含まれない費用”
という認識なのですが、雑費は、税務署からも、
実態不明と思われがちなので、あまりいい顔がされません。
極端に大きいと疑われるので、ご注意くださいね。
全体の経費の5%以内におさえて計上しましょう!
せどり(転売)であまり使わないけど知っておいて損はない経費

租税公課 (消費税)
税務公課と聞くとかなり難しい印象ですが、
せどり(転売)をしている方の場合は、
- 個人事業税
- 固定資産税
- 不動産取得税、
- 自動車税
- 消費税
が経費として、当てはまります。
見落としはないでしょうか?
税金や公共料金として支払った費用のことを
言うので、必ず覚えておきましょう。
広告宣伝費
佐野のようにせどりの情報発信を
していなければ、さほど経費として計上する
機会はないですが・・・以下の中の、
- インターネット広告費用
- Amazonでのプロモーション費用
- ポスティング費用
Amazon内で広告を出す時があります。
そうすることで、販促に繋がるわけですが、
情報発信をしていない人は、
特に関係ないかな~という印象です。
商品やサービスの広告・宣伝に使う費用として、
一応、覚えておきましょう。
複利厚生費
これもせどりの会社が、大規模でなければ、
ほとんど経費として計上しない費用です。
- 慰安旅行費
- レクリエーション費用
- お見舞金
慰安旅行も経費になるのか~と思いがちですが、
ルールも結構厳しいです。笑
簡単に言うと、従業員の士気を高めること
などを目的とした費用とご理解ください。
利子割引率
ひょっとして、せどり(転売)で、勢いよく
カード仕入れをしてしまい・・・
リポ払いや分割払いをしている人がいるかもしれません。
リポや分割にすると、利率がかかりますよね?
その分は、また別で計上しないといけないことを
知っておいてください。
融資の際に、審査などに響くところでもあります。
- 金融機関への支払利息
- 自動車ローン
- 住宅ローン
- リポ払い
お金を借りた~、利息払い~。
そんな方が対象なので、覚えておきましょう。
せどりの経費について、
税理士の方も詳しく解説しているので、
コチラもあわせてぜひご覧ください。
せどりで稼ぎ、所得を2倍にするためにもっとも重要な3つのこととは?

折角、せどり(転売)を始めたのであれば、
経費をシッカリ節約して、がっつり儲けたい・・
おそらくあなたは、このように御考えでしょう。
あなたがせどりの経費を理解した後、
節約をまじめにすることで、所得を
倍増させるために、最低限知っておいて
ほしい3つのことを伝えます。
①経費の計上は、自分でやらないようにしよう
転売(せどり)に限らず、経費の計上は自分で
やらず、税理士さんにお願いするのがおススメです。
自分でやろうとすると、どうしてもミスがあったり、
仕分け方で迷う部分が出てきます。
なにより、計上している作業で時間をとられます。
これが一番やばいです。
1か月分のレシートや領収書を一気にやろう!
なんて考えてやってみると、
1日中作業におわれる可能性があります(笑)
それならば、経費計上の作業は
すべて税理士さんなどに委託しましょう。
レシートやクレジットカードの紙を、
すべて渡すだけで計上作業をやってくれる
”税理士事務所”はいっぱいありますし、
費用も月額5,000~10,000円程度です。
これは1日仕入れなど他の作業に専念すれば、
簡単に稼げる金額でしょうし、空いた時間で、
さらに利益を倍増させるべく、
せどり(転売)に打ち込むべきでです。
②せどりは、固定費が敵!●●をシッカリ節約して所得を増やすべし
あなたは、ネット転売の経験者でしょうが、
せどりの固定費と言われて、
どんな経費が思いつきますか?
他の仕事に比べれば、せどりは、
あまり固定費がかからない傾向にありますが、
それでも見直すべき固定の経費はあります。
たとえば、いまお使いのスマートフォン。
ドコモやauなどのキャリア端末を使っているのであれば、
UQモバイルなどの格安SIMにすることで、
費用を半額から70%抑えることができます。
ある人は、毎月1万円くらいかかっていた所、
SIMフリーに変えて、月額3000円台に
収まったとのことでした。
これを年間で計算すると、
84000円の経費節約になります。
また、せどり専用の事務所を持たず、
自宅兼事務所にすることで、
自宅家賃の一部、およそ・・
家賃の30~50%程度を経費として計上できます。
専用の事務所をもつと、そのぶん固定費が、
高くなってしまいますからね。
せどり(転売)をしている場合、できるだけ
専用の事務所を持たない方がおススメです。
他にも、倒産保険や事業共済に入っておくことで、
倒産手当や企業年金を貰えるので、
保険で節税(節約)するメリットは大きいです。
③ポイントはお金と同じ価値と考えて行動するべし
●●ポイントを貯めて、税金を払ってもよし
せどりをしていると、クレジットカードを使って、
仕入れている人は多いです。
もし、これを知らない人は、損をしています!
何を隠そう、クレジットカードを切ると、
”ポイント”がつきますよね^^
他にも、クレジットカードの、
支払い以外でも、ポイントをゲットできる
機会がいろいろあります。
たとえば、ポイントサイト経由で
ネットショップから仕入れる方法なのですが、
佐野がいつも使っているのが、
”ハピタスというポイントサイト”です。
ハピタス上にある「ポイントを貯める」ボタンを
クリックして、目的のページにとびます。その後、
そのページ内で商品を購入したりすると・・・

現金同様のポイントが貰える仕組みになります。
楽天やヤフオクなどを利用すると
購入金額の1%がポイントとしてもらえ、
ハピタスを経由して仕入れるだけで、
実質1%引きになるので、やらなきゃ損ですよね^^
マイルで出張交通費を節約
あなたがせどりの勉強をするために、
遠方で開かれるセミナーや、仕入れツアーに
参加する際は、できるだけ、
マイルで移動するようにしましょう。
すでにマイルを貯めている人は、
わかると思うのですが、日々マイルを
貯めようと意識すると、簡単に貯まります。
貯蓄したマイルを使って海外に毎年、
遊びに行っている人が、
わたしの友人でも何人もいます(笑)
マイルを意識して移動すれば、あなたも海外で
自由に遊べる可能性があるので、今日から、
早速行動してみてください。
佐野も年間、裕に20万マイルは貯蓄できています。
これは、世界一周はできる航空券に匹敵します!
以上のように、せどりをする際に、経費の削減がたくさんできます。利益2倍まではいきませんが、マイルとハピタスとSIM、控除などで、年間70~100万円は節約できる人がいるのではないでしょうか。
まとめ!なぜ、せどり(転売)の経費が大きすぎると会社が成長しにくいのか?

ここまで、経費をしっかり計上することが
いかに重要か説明してきました。
ただ、会社の規模が大きくなっても、
経費を必要以上に増やしつづけることは、
おススメしませんが、これはなぜでしょうか?
ご存じでしょうが、利益は
”売上-経費=利益”で計算でき、
利益額に応じて所得税などの税金を支払います。
つまり、経費を大きくすれば利益が小さくなる為
税金も安くなり、結果、所得も増えるのです(節税効果)。
せどり初心者は、しっかりと経費を計上し
手元に残るお金を増やしていきましょう。
そして、中級者以上になってきたら、あえて
経費を大きくせず、シッカリ税金を支払うのがいいです。
その基準は、年間600~800万の所得と言われ、
その数字を超えてきた頃が、法人化するタイミングです。
京セラ創業者であり、JALを再生させた、
名経営者としても知られる、稲盛和夫氏も、
著書でこのようなことを言っています。
「税金を払わない人が
会社を大きくできない」
まさにこの通りです。
儲かったときに経費を大きくしたくなる気持ちが
出てくると思いますが、そういうときでも
税金をたっぷり払いましょう。
税金を払うのは気が進まないかもしれませんが、
そうすることで、結果的にあなたの会社を
大きくするだけでなく、社会的信用を
勝ち取ることもできるのです。
ちなみに、経費を計算した後は
必ず確定申告をする必要があります。
具体的なせどりの確定申告方法を
コチラの記事に書いたので、
あわせて読んでおいててください

転売(せどり)をする経費だけでなく、その先の納税や節税を見ていくとよいと思いました。さらに、役に立つ情報は、メルマガで配信していますので、宜しければご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!