古物商許可証は必要?
 

古物商に興味があるなら

このような疑問がないでしょうか?
  1. 古物商許可証はどんなものかわからない
  2. わざわざ古物商をもつメリットって何があるの?
  3. 取得しなくても問題ないのでは?
 

しかし、古物商許可証は、せどり(転売)で

本格的に稼ぐためになくてはならない

ものの一つです。

 

この記事では古物商許可証とは何か、

取得するメリットやデメリットなどに

ついて詳しく解説します。

佐野佐野

意外と知られていない古物商の実態をすべて教えますね。初心者は必見ですよ!


豪華11大特典付き

そもそも古物商許可証とは?

古物商許可証とは

そもそも古物商許可証とは、

古物営業法という法律で

「古物」に該当する商品を

売買するときに必要な許可証です。

 

ここでいう古物はいわゆる

中古品のことです。

 

許可証を取得しないまま、

中古品の売買を行うと、

3年以下の懲役、または100万円以下の

罰金が科せられる可能性があります。

 

「古物を扱うならフリマはダメじゃないの?」

そう疑問にならないでしょうか。

 

フリマはいわゆる古物に該当しますが、

そこで販売する人のほとんどは

古物商許可証を持っていません。

 

しかし、多くの場合には問題にはなりません。

 

なぜなら、自分で利用することを前提に

購入したものの場合には、

違法行為とはならないからです。

 

ただし、古物を営利目的で販売する行為

いわゆるせどりを行う場合には、

古物商許可証が必要になってきます。

悩む佐野悩む佐野

せどりで中古品を扱うなら、古物商許可証は欠かせません。



あなた(男)

中古品は盗品を扱われやすいから許可が必要なんだよ


古物商許可証のメリット

古物商許可証のメリット

古物商許可証をわざわざ取得する

メリットがわからない

という人もいるのではないでしょうか。

 

古物商許可証を取得することで、

法律面で保護されるだけではなく、

他にもメリットがあります。

 

古物商許可証を取得するメリット

以下のものがあります。
  1. 古物市場で商品を安く購入できる
  2. 不用品も処分できる
  3. 法に触れるリスクが回避できる
  4. 信頼されやすくなる
  5. 融資が受けやすくなる
 

ではそれぞれのメリットについて

次で詳しく解説します。

 

古物市場で商品を安く購入できる

一つ目のメリットは

古物市場で商品を安く購入できることです。

 

古物市場は、古物を取り扱うマーケット

リサイクルショップなどが

仕入れに使う市場のことです。

 

この市場には、古物がたくさん扱われており、

警察署に問い合わせることで、近くにある

古物市場について詳しく知ることができますよ。

 

古物でかつ同一品をたくさん仕入れられるため、

同じものを安く、かつ大量に入手する方法として

非常に便利ですよ。

あなた(女)

インターネットで検索しても、見つからない市場だよ!



あなた(男)

古物市場では、一般の人が購入できない掘り出し物が購入できるし、自分のほしいものを買ってもよいね!


不用品も処分できる

二つ目のメリットは

不用品を処分できることです。

 

古物市場では購入だけではなく、

不用品を売却できます。

 

「別に不用品はない」

という方もいるかもしれませんが

そう考えるのは少し早いです。

 

なぜなら、「売れ残りでも、

すぐに購入してもらえる」ことを

意味するからです。

 

利益にはならないまでも、赤字を

減らす手段として在庫を抱えてしまっている

商品を処分する方法として効果的ですよ。

佐野佐野

在庫を楽に処分できる場所があるのは効果的に稼ぐためにも大切です。



あなた(女)

無理に在庫を抱えているのは大変だよね。


法に触れるリスクを回避できる

法に触れるリスクを回避できる

三つ目のメリットは、

法律に触れるリスクを回避できることです。

 

先ほど紹介したように、

古物を利益目的で販売する

せどりを古物商許可証なしで

販売すると違法行為となり、

懲役、または罰金の対象になります。

 

そのような場合でも、古物商許可証さえ

取得していれば、そのようなリスクを

気にすることなく堂々と古物を販売できます。

あなた(男)

せどりを長く続けたい場合には、欠かせません。


信頼されやすくなる

古物商許可証があると、お客様からの

信頼を得やすくなります。

 

近年ではせどりが増えてきており、

その中には古物許可証なしで

販売されているケース

少なからずあります。

 

そのような場合でも、

古物商許可証さえ取得していれば、

信頼できる要素としてPRできます。

 

インターネットでの売買は、

トラブルも増えており、

「信頼できるところ」で

購入したい人も増えてきています。

 

そのような人に信頼性を

PRする手段として効果的です。

あなた(女)

目に見える場所に許可証のプレートを置いておく必要がありますよ。



佐野佐野

紛失した場合再発行には1,300円の手数料がかかります。


融資が受けやすくなる

古物商許可証があると、

銀行からの融資を

受けやすくなる場合があります。

 

ネットでの販売で融資を受けるのは、

じつは難しい場合が多く、

審査がかなり厳しくなっています。

 

なぜなら、メルカリなどがあるため、

ネット販売ははじめるのも簡単ですが、

行き詰まる人も多く、回収できない場合が

少なくないからです。

 

そのようなネット販売で

きちんと融資を受けるためには、

古物商許可証の取得や、継続して事業を

進めている実績があることが

重要です。

 

融資を受ける詳しいやり方を

以下の記事で詳しく紹介していますので、

良ければご確認いただけますでしょうか。  

古物商許可証のデメリットとは?

古物商許可証のデメリット

古物商許可証を取得する

デメリットは、以下のものがあります。

 
  1. 手数料
  2. 取得の手間
  3. 警察の立ち入り検査がある
次で詳しく解説しますね!

佐野佐野

ただし、これらのデメリットを差し引いても、古物商許可証を取得することはとても重要です。


手数料

一つ目のデメリットは

手数料がかかることです。

 

自分で手続きする場合は19,000円、

代行業者に依頼する場合は50,000

かかります。

 

取得は一度でよく、免許証のように

更新手続きなどはありません。

あなた(男)

早めに取得することが大切ですよ。


取得の手間

二つ目のデメリットは、

取得に手間がかかることです。

 

取得する場合には、警察署で

手続きする必要があり、

準備するものも多く、

非常に手間がかかります。

 

代行業者に依頼することも

選択肢ですが、費用が非常に

高いため、あまりおススメできません。

佐野佐野

一度取得すれば、更新しなくてもよいから、自分で頑張ってみましょう。


警察の立ち入り検査がある

3つ目のデメリットは、

警察から立ち入り検査があることです。

 

なぜなら、古物商許可証は盗品の

販売を防ぐためのものだからです。

 

盗品の入手経路を特定するために、

古物商許可証を持っている人が

どのように手に入れ、販売されたか

検査されることがあります。

 

ただし、違法なことをせず、

適切な営業をしていれば、

特に問題になることはありません。

悩む佐野悩む佐野

ただし、適切な管理ができていないと、許可証を剥奪されるリスクもあるため、日頃から適切な管理が大切です。


どんな場合に古物商許可証が必要なの?

古物商許可証が必要な場合

どんな場合に古物商許可証が必要になるの?

そんなことが気になる人も

いるのではないでしょうか。

 

具体的には以下のケースに該当する場合は、

古物商許可証が必要です。
  1. 古物の取引であること
  2. ビジネス目的であること
 

では次で詳しく解説します。

古物の取引であること

古物商許可証が必要になるのは

古物の取引の場合です。

 

この古物は先ほど説明したように、

中古品のことを指します。

 

ただし、次で説明するように、

ビジネスとして展開しない場合には、

古物商許可証が不要な場合もあります。

あなた(男)

フリマは自分で使ったものであれば、販売して利益を得ても違法行為にはなりません。


ビジネス目的であること

古物商許可証が必要になるのは、

その古物の売買がビジネスの場合です。

 

せどりはこの条件に該当するため、

せどりで古物を扱う場合には、

ほぼ例外なく古物商許可証が必須になります。

 

不安な場合は行政書士に相談を

「古物をビジネスとしてやり取りする」

ことが古物商許可証が必要になる

条件ですが、曖昧な表現で

グレーなゾーンもあります。

 

これが違法行為に該当するのかどうか、

判断するのは警察署のため、

不安な場合には、行政書士など

信頼できる人に

相談することがおススメです。

悩む佐野悩む佐野

取得は手間ですが、逮捕された場合の損失は比べ物になりません。


古物商許可証を取得する手順は?

古物商許可証が必要な場合

では古物商許可証は

どうやって取得したらよいの?

 

そう気になる人もいますよね。

大まかに以下の手順で提出します。
  1. 申し込み条件を確認する
  2. 必要書類を提出する
 

では次で詳しい条件を解説します。

 

申し込み条件を確認する

古物商許可証を取得するには、

申し込みするための条件があります。

 

具体的には、以下の条件です。

 
  1. 欠格要件に該当しないこと
  2. 営業所が確保されていること
 

欠格要件はたとえば、

犯罪を犯したことがない、

住所がきちんとある、

などがあります。

 

また営業所も自宅でできる場合も

ありますが、賃貸などの場合は

手続きが必要になりますので、

その手間がかかってしまいます。

佐野佐野

取得した後も、住所を変更した場合は、住所変更の手続きをする必要があります。


必要書類を提出する

申し込み条件で問題がなければ、

必要書類を提出しましょう。

 

最低限必要な書類は以下の通りです。

 
  1. 古物商許可申請書
  2. 誓約書
  3. 略歴書
  4. 住民票の写し
  5. 身分証明書
  6. 登記されていないことの証明書
  7. 営業所の賃貸借契約書のコピー
 

ただし、これらの書類は

最低限必要な書類で、実際には、

それぞれの警察署で異なります。

あなた(男)

あらかじめ問い合わせして確認することがベターです。


(まとめ)メリットとデメリットを知ったうえで、古物商を取るべきか?

この記事では古物商許可証とは何か、

取得するメリットやデメリット

取得の手順について解説しました。

 

古物商許可証は、いわゆる

中古品を販売するのになくては

ならないもので、

取得せずに中古品を販売すると、

懲役や罰金のリスクがあります。

 

古物商を取得しなかったばかりに

逮捕された事例をまとめました。

あなたも他人事ではないので、注意してくださいね…  

取得するのに費用と

手間がかかるものの、

そのリスクを考えれば、

古物商許可証はせどりをするうえで、

なくてはならないものですよ!

佐野佐野

せどりで安心して稼げるようにするためにも古物商許可証を取得しましょう。

豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする