
FBA重量超過商品の扱いで困っているあなたは
こんな悩みを解決したいと思っていませんか?
|
これらの悩みや疑問を抱えている人は
意外と多いですね…。
じつは、重量超過について間違った知識を
持っていると最悪Amazonから
罰金を請求される可能性があります。

そうなの!?それは絶対にイヤだな…

安心してください。大丈夫です。
今回は、FBA重量超過商品の扱いでお悩みのあなたへ
- FBA重量超過商品の方品方法
- FBA重量超過のルールについて
- FBA重量超過で注意すべきこと
この記事を最後まで読むことで、
罰金を支払うこともなく、
あなたの悩みもスッキリ解決できますよ!

FBA重量超過商品の取り扱いは、そんなに難しく考えなくてもいいですよ!これからあなたへわかりやすく解説するので、最後まで丁寧にご覧になってくださいね。
目次
amazonFBA重量超過について知ろう

コロナの影響からamazonFBA重量超過
についても変更があったので
変更点もふまえて詳しく見ていきましょう。
FBA重量超過って何?
そもそもFBA重量超過ってなんなのでしょうか?amazon倉庫へ納品をするときには重量制限があり
FBA納品の際に重量上限を超えると
「重量超過」として区別されます。
「重量超過」扱いになると
通常の納品ができないので注意が必要なのです。
重量超過の条件について
amazonFBAの納品をする際に商品をダンボールへ梱包した状態で
15キロを超えると重量超過
になるので覚えておいてください。
この時、ダンボールの天面と側面の2箇所には必ず
「重量超過」の明記をすることが条件になっています。
【コロナ対策】重量の上限が15キロまでに制限!!
2020年4月27日よりFBA納品の際に15キロ以上の輸送箱は一時的に制限されることになりました。
これはコロナ対策として定められました。
重量がある荷物は1人では運べないために
ソーシャルディスタンスを
確保できないことが理由のようです。
コロナは、いろいろなところに影響を与えていますね!
amazonFBA納品の受領拒否とは

amazonFBAでは受領拒否をされるケースがあります。
まず知っておいてほしいのは以下の3つ
|
詳しく解説するので覚えておいてください。
amazon FBAの個口配送
amazon FBAの個口配送には輸送箱のサイズと重量に基準があります。
【サイズは4つ】
- 小型サイズ
- 標準サイズ
- 大型サイズ
- 特大サイズ
下記画像の通り4つのサイズには
こまかな基準があるので確認をしておいてください。

画像引用元:amazon seller central
小型サイズと標準サイズの場合
輸送箱の縦と横と深さが50cm×60cm×50cmをオーバーして
重量が30キロを超えた場合は
重量制限を超えるので受領拒否されます。
大型サイズの場合
輸送箱の縦と横と深さが合計で216cmをオーバーして
重量が40キロを超えた場合は
重量制限を超えるので受領拒否されます。
特大型サイズの場合
輸送箱の縦と横と深さが合計で400cm、最長辺が250cmをオーバーして
重量が80キロを超えた場合は
重量制限を超えるので受領拒否されます。
※2020年7月現在、コロナ対策の為
一時的に15キロ以上の輸送箱は制限されています
そのほか受領されない8つのケースとは
ここまで解説した内容とは別にAmazon倉庫で商品が受領されないケースが
8つほどあります。
必ずチェックをしておいてください。
|
上記のケースでは受領不可になり、
納品不備として罰金を払ったり
商品が着払いで返されますので注意してください。
運送会社ごとで重量の上限が異なる

amazonFBA納品では重量に上限があり
その基準を超えた場合は受領拒否をされる
ということを解説しました。
そして「amazonフルフィルメントセンター」と
「運送会社」とでは、重量制限の基準が異なります。
さらに言えば・・
運送会社によっても重量の上限が異なるんですね。
違いがわかりづらいと思いますので、
それぞれの重量条件をご紹介しますね!
郵便局のゆうパックの場合
郵便局では以下のように重量の上限が決められています。- 輸送箱の縦と横と深さが170cm以内
- 重量が25キロ〜30キロ以内
ヤマト運輸の場合
ヤマト運輸では以下のように重量の上限が決められています。- 輸送箱の縦と横と深さが160cm以内
- 重量が25キロ以内
佐川急便の飛脚宅配便の場合
佐川急便では以下のように重量の上限が決められています。- 輸送箱の縦と横と深さが160cm以内
- 重量が30キロ以内
このように運送会社によって
重量制限が異なるのでご注意ください。
amazonFBA重量超過品を扱うときの納品方法とは

amazonFBAで重量超過品を納品したいときには、
具体的にどのようにすれば良いか教えますね。
おさえてほしいポイントは以下の3つです。
|
重量超過の測り方について
amazon FBAへ商品を送る際に重量超過になる場合の測り方について説明をします。
まず重量の前に納品をする個数を入力しますが
その個数による総重量で15キロ超になるようにします。
たとえば、納品個数が10個ある場合
- 商品1=8キロ×1個
- 商品2=1.5キロ×3個
- 商品3=700グラム×6個
※ダンボールの重量を含む総重量
このように1箱内に10個の総重量を
測るようにするといいですよ!
※2020年7月現在、コロナ対策の為
一時的に15キロ以上の輸送箱は制限されています
重量超過のシールはコレを使う
重量超過の商品は、必ず「重量超過」の明記をすることが決められています。
しかし毎回、手書きをするのは面倒臭いですよね!
だからラベルシールを利用すると楽ですよ。
すでに佐野が作成したテンプレートラベルPDF
があるのでラベルシールとして印刷をして、
ぜひご利用ください。
コチラからどうぞ>>ラベルシールテンプレート
重量超過のシールを貼る際の注意点
重量超過のシールを貼る際に1点だけ注意してほしいことがあります。
それは運送会社へきちんと説明をすること!
なぜならamazon FBAと運送会社の
重量超過に対する判断基準が異なるからです。
運送会社の重量超過は「25キロ〜」なので
ラベルシールが貼ってあることで
場合によっては追加料金を徴収されます。
ですからその際は
「amazon FBA納品で15キロ超は重量超過の記載が必須だからラベルを貼っているのですよ」
と伝えることを忘れないでくださいamazonFBA重量超過で注意すべき2つのこと

AmazonFBA重量超過で注意すべき点は2つです。
|
手書きはおススメしない
amazonフルフィルメントセンターの配送要件には以下のような一文が掲載されています。
1梱包の重量が15kgを超過している場合は、必ず外箱の天面と側面に「重量超過」と明記してください。

引用元:amazon seller central
輸送箱へ「重量超過」の記載が必須となっています。
その際に注意が必要なのは「手書きの記載」です。
手書きが完全に禁止されているわけではない
と言われていますが・・
上記画像の通り、手書きで記載をすることに
注意を呼びかけています。
だからAmazonフルフィルメントセンターでは
手書きに対して受領拒否をされる可能性があります。
できる限りラベルシールを印刷して使用するようにしましょう。
ラベルを貼り忘れた場合
「重量超過」のラベルを貼り忘れたらどうなるのでしょうか?重量超過の記載がないと
基本的に納品はできないことになっています。
しかしうっかり忘れてしまうこともあります。

じつはわたしも何度か重量超過のラベルを貼らずに納品をしたことがありました(^^;
そのときはたまたま受領拒否などのペナルティは
受けなかったです。
ただ、これはやってはいけません。
そのときはついうっかりしていましたが
故意にラベルを貼らなかったわけではありません。
ですからラベルの貼り忘れには十分に注意をしましょうね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、
FBA重量超過商品の扱いで困っているあなたへ
FBA重量超過のルールや注意点を
わかりやすく解説してきました。
重量超過として適用されるのは
輸送箱が15キロを超えた場合です。
しかし2020年7月現在、コロナ対策の為
一時的に15キロ以上の輸送箱は制限されています。
また重量の上限についても解説しましたね。
「amazonフルフィルメントセンター」と
「運送会社」とでは、重量制限の基準が異なり
さらに運送会社によっても変わるので
もう一度、記事を再確認しておいてくださいね。

現在はコロナの影響で制限がありますが、また通常に戻るはずです。わたしも常に最新の情報を把握するようにしているので、変更があり次第お知らせしますね♬
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!