
「FBAマルチチャネルサービスって
よく聞くけど、正直どうなの?」と
思っていませんか。
あるいは、
「FBAマルチチャネルってそもそも何?」
とあなたは思っているかもしれませんね。
そこで今回は
FBAマルチチャネルサービスについて
徹底解説します。
<この記事でわかること>
- サービスの概要・特徴
- メリット・デメリット
- マルチチャネルの使い方
- 利用する際の注意点
ぜひ最後までご覧ください♪

ただ、正直わたしはFBAマルチチャネルをおススメしません。その理由も教えますね!
目次
FBAマルチチャネルサービスとは?その特徴を解説

まずは
FBAマルチチャネルサービスとは
一体何なのか
|
それでは見ていきましょう。
サービスの概要
FBAマルチチャネルサービスとはAmazonが提供している
FBAサービスの一つで
Amazon以外のネット注文の出荷にも
利用できる配送サービスです。
【例】 楽天市場・ヤフーショッピング・自社ECサイトで注文された商品の出荷をFBAマルチチャネルを利用してAmazonの倉庫から出荷する。 |
上記のようなことができるのが
FBAマルチチャネルサービスです。
このFBAマルチチャネルサービスを
利用するためには
AmazonのFBAに商品を預けていないと
活用できません。
そのため、利用するには
対象商品をFBAで
出品しておく必要があります。
FBAについて
詳しく知りたいという方は
コチラに書いてありますので
あわせてご覧ください^^
特徴01. 代金引換が使用可能
FBAマルチチャネルサービスであれば、代引きでの発送ができます。
コレの何が良いかと言うと、
年配者やクレジットカード払い抵抗のある方
そもそもクレジットカードを持っていない方は
代金引換を選ぶ傾向にあります。
このような背景もあり
決済方法の中に代金引換があると
販路の拡大・売上アップに繋がります。
ただし、代金引換が使用できるとはいえ
注意しなければいけな点もあります。
それは
|
そのため
事前にチェックしておきましょう。
特徴02. 無地ダンボールでの出荷可能
通常、AmazonでFBA商品を購入するとAmazonのロゴが入っている箱で
配送されますが、一部の倉庫では
Amazonのロゴが入っていない無地の
ダンボールで配送してくれます。
そのため、楽天市場・ヤフーショッピング
自社ECサイトなどで注文された商品を
マルチチャネルを使用して配送しても
「別のECサイトで買ったのにAmazonから届いた!」
と驚かれたり、不審がられたりすることがありません。
対応している倉庫は以下の通りです。
|
FBAマルチチャネルサービスを使うメリットとは

それでは、使用すると
どんなメリットがあるのか
見ていきましょう!
|
なかでも最大のメリットは
やはり、Amazonの物流を
そのまま利用できることでしょう。
手数料は多少必要となりますが
自社で出荷する物流コストと比べると
ほとんどの場合
かなり安い手数料で商品を発送できます。
加えて
Amazonの物流を利用しているので
「お急ぎ便」などを
利用できるという
メリットもあります。
逆に、サービスを利用するデメリットとは

逆に
使用するデメリットには
どんなものがあるのでしょうか?
一緒に見ていきましょう。
|
また、3辺の合計が160cm以上の
大きな商品はお届け日時指定便が
利用できないというデメリットもあります。
とはいえ
|
デメリットはあまりないでしょう。
マルチチャネルを使ったから配送が遅くなる、
ということもありませんよ!
マルチチャネルを使う方法とは

ここからは使い方を
詳しく説明していきます。
それでは見ていきましょう^^
01.seller centralのログイン
02.”在庫”から”在庫管理”をクリック

03.マルチチャネルを利用したい商品を選択
04.プルダウンリストから
“FBAマルチチャネルサービス依頼内容を新規作成”
をクリック

05.詳細内容を入力して”つづける”をクリック

06.オプションを選択して”内容を確定”をクリック
上記の手順で使用できます。
FBAマルチチャネルサービスの注意点を紹介

それでは
どのような点に注意して
利用すればいいのか
ポイントを見ていきましょう。
|
フリマサイトでの販売には使用できない
メルカリ・ラクマなどのフリマサイトでは無在庫転売を規制するため
商品が手元にない場合、出品できません。
つまり
フルフィルメントセンターにある
商品を販売することが
できないということです。
実際に、フルフィルメントセンターにある
商品を出品してマルチチャネルで
商品を配送したところ
アカウント停止となった事例もありますので
絶対にやらないようにしましょう。
ちなみに、ヤフオクでFBAマルチチャネルを
使うこともできるのですが、
これもグレーゾーンなので気をつけてくださいね。
配送業者を指定できない
デメリットでも紹介したようにマルチチャネルは配送業者を
選ぶことはできません。
基本的に
|
しかし、地域によっては
以下の配送業者になりますので
注意しましょう。
|
手数料が高め
FBAマルチチャネルサービスは通常のFBA利用よりも手数料が高い点に
注意しなければなりません。


このように
通常のFBAよりも割高となっているため
注意が必要です。
FBAの手数料について
詳しく知りたいという方は
コチラをご覧ください^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回紹介した使い方を見ればわかるように
簡単に使用できます。
ただ、手数料がかなり高いので、
よほどのことが無い限りは
使わない方が良いですね。。

当ブログでは、転売で儲かる情報を発信しています。メルマガやLINEからも「お得な特典付き」で配信いたしますので、ぜひコチラもご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!