FBA保管手数料の 計算方法と注意点
 

amazonで販売するあなたは、

fba保管手数料を気にかけていますか?

 

fbaは発送効率を高めることのできる

サービスですが、すべての商品を

倉庫に送ればよいとは限りません。

 

アマゾン倉庫に納品すると

在庫を保管する場所代が必要になります。

そこで支払う料金をfba保管手数料と言い、

これを正確に知らないとあなたも

損をする危険性があります。

 

さらに、倉庫の保管では手数料のほかに

延滞料金の発生するケースがあり、

在庫を長い間放置すると大変危険です。

 

あなたは物販をはじめるにあたって、

利用先となるamazonの料金体や費用を

きちんと把握しておく必要があります。

 

そこで今回は、fba保管手数料の計算方法と

注意点についてすべて教えますね!

佐野佐野

FBAにはさまざまなメリットもありますが、逆にいくつかの注意点もあります。それらを事前に確認し、アマゾンをうまく使いこなせるようになりましょう。


豪華11大特典付き

amazon fba 保管手数料の算出式について

amazon fba 保管手数料の算出式について

商品をamazonの配送センターに

保管しておくためにかかる費用のことを

fba保管手数料と言います。

 

amazonではfba保管手数料の請求に

期間の区切があり、

1月〜9月、10月〜12月で料金も異なります。

 

fba在庫保管手数料

さらに小型・標準サイズ大型・特大サイズ

納品している商品のサイズによっても異なります。

 

以下のおもちゃを例として

fba保管手数料を算出してみます。

fba保管手数料 計算 例

4月に1カ月保管する場合の算出式

5.160円 × {(11.4×22.5×35.5) / (10×10×10)} × ( 30 [保管日数]  / 30 [当月の日数] ) = 47

となります。

 

式のカッコ内は、

{ (商品サイズ) / (立方メートル) } ×

(倉庫保管日数 / 保管する月の日数)

という解釈です。

佐野

fba保管手数料は保管日数商品サイズにより料金が決まります。また、保管している限り毎月請求されるものです。


fbaの利用にかかる2種類の手数料とは

fbaの利用にかかる2種類の手数料

そもそも、倉庫の利用には2種類の費用が

発生することを覚えておきましょう。

 

具体的には、
  1. 在庫保管手数料
  2. 配送代行手数料
という費用です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

在庫保管手数料

在庫保管手数料とは、先述のとおり

amazonの倉庫を利用する手数料です。

 

保管手数料は、システムの更新と

同時に変動する場合があります。

公式サイトをチェックしたり、お知らせ

メールを見逃さないようにしましょう。

 

一度規約を読んだきりで安心していると、

“知らない間に手数料が増えていた”

ということもありますので注意してくださいね。

 

配送代行手数料

さらに、fba保管手数料のほかにかかる

配送代行手数料とは、商品を倉庫から

ユーザーに届けるための費用です。

 

amazonではこの2種類の費用を合計して

フルフィルメント by Amazonの手数料としています。

 

配送代行手数料については、

コチラの記事で詳しく解説しています。

あわせてご確認くださいね。  

amazon fba保管手数料の見積もりと確認方法

amazon fba 保管手数料の計算と確認方法

fba保管手数料の算出式は複雑なため、

暗算するとミスをする可能性もあります。

 

そこで、fba保管手数料を

正確に計算する方法について教えますね。

 

具体的には、
  1. fba料金シュミレータを使う
  2. 商品の販売価格を入力
  3. 請求額の確認方法
といった手順です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

fba料金シュミレータを使う

見積もりにはfba料金シュミレーターという、

amazonの販売にかかる手数料を

自動で計算してくれるツールを使います。

 

初心者のうちはこのシュミレーターを使って、

計算ミスや赤字のでない対策を行いましょう。

 

ではまず、fba料金シュミレーターを開きます。

 

fba保管手数料 計算 料金シュミレーター

 

開いただけでは、まだ計算できません。

続いて商品を検索する必要があります。

 

ASINJANコードを用いて入力すると

正しい商品をヒットさせることができます。

 

fba保管手数料 計算 料金シュミレーター

この暗号のように見える数字がASINといい、

amazonで管理するための商品識別番号です。

 

入力を終えると、以下の商品と

その寸法や重量が表示されます。

fba保管手数料 計算 料金シュミレーター

もし、サイズが一いたしない場合でも

amazonの計測結果に従わなければいけません。

 

商品の販売価格を入力

商品が見つかったら、

実際の販売価格を入力して計算しましょう。

 

今回は自己発送ではないため、

シュミレーターの右側、

FBA発送の場合に注目します。

 

fba保管手数料

ここで計算結果が表示されたら

フルフィルメントbyamazonの手数料

を確認します。開いてみましょう。

 

fba保管手数料 計算方法

そうすると、月間保管手数料

配送代行手数料が確認できました。

 

請求額を確認する方法

amazonのfba保管手数料は、

毎月7日〜15日の間に前月分の計算を行い、

次の決済時に請求されます。

 

最後に、請求額を確認する方法をお伝えします。

 

セラーセントラルの「レポート」から

ペイメントダッシュボード」を開き、

トランザクション」を参考にします。

 

fba保管手数料 確認 請求額

直近1カ月の保管手数料を知りたい場合なら

サービス手数料を絞り込んだ後に

対象期間の過去~日間30日を選択します。

 

fba保管手数料 請求額

そのように期間や対象を絞って検索できるため、

見落としはないかこまかく確認しましょう。

 

佐野

保管手数料を確認する方法は以上です。fbaに納品後も忘れずにチェックします。


amazon fba 保管手数料で気を付けること

amazon fba 保管手数料 注意点

じつは、amazonに納品している日数が

1年間となる365日を超えると

保管している商品に手数料が加算されます。

 

amazon fba 長期保管手数料

この手数料をfba長期在庫保管手数料と言い、

保管しているメディア商品以外の在庫に

10cm x 10cm x 10cmあたり

17.773円の手数料がかかります。

 

佐野佐野

小数点のあるせいでわかりにくいかもしれませんが、約18円かかるということですね。



上記は新料金として2020年4月1日の在庫分から

毎月15日の在庫一掃チェックより適用されます。

 

fba長期在庫保管手数料

2020年3月31日在庫分に適用される手数料は、

商品1点あたり月額10円になる場合もあります。

 

fba長期在庫保管手数料

メディア商品については、現在も商品1点あたり

月額10円の最低長期在庫保管手数料の対象です。

 

メディア商品 最低長期在庫保管手数料

fbaに納品した際は保管日数を気にかけます。

もし長期在庫保管手数料が発生すると、

売り上げを大きく損してしまいますよ。

 

結局、amazonの手数料は高いのか安いのか、

徹底解説している記事もございます。

ぜひコチラもご覧になってくださいね。  

【まとめ】

amazon fba 保管手数料まとめ

いかがでしたか?

fba保管手数料について解説いたしました。

 

fbaの利用は便利ですが、すべての

商品に適用すればよいというわけではなく、

適切な商品や保管日数に気をつけないと

手数料を余分に支払うことになります。

 

そのため、短い期間で売れる商品

数を売れる商品に利用するのがいいでしょう。

 

特に新品を販売する場合は、

早く売り切るために値段を下げた方が

売り上げの伸びる可能性もありますので

fba保管手数料をしっかり考慮します。

 

また、食品のような期限のある商品

大型商品を納品する場合は、

手数料のほかに梱包状態にも気を使いましょう。

 

大型商品を納品する際の注意点を

コチラの記事で詳しく解説しています。

あわせてご確認くださいね。
佐野佐野

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。よろしければ、コチラからご登録くださいね。

豪華11大特典付き知らないと損!Amazon fba保管手数料の計算方法と注意点まとめ 74
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする