
中国輸入に挑戦しようと考えているあなたは次のようなことに悩んでいるのではないでしょうか?
|
おそらくあなたは「中国から商品を購入すれば国内よりも安く仕入れられる」ということを知って、中国輸入に挑戦しようとしているのだと思います。
しかし、中国輸入を始めようと思った人の多くはどうやって中国から商品を仕入れるのかということが、わからなくて挫折しています。
安く仕入れて収入を増やすために中国仕入れを行ったはずが、
|
などといった理由で、お金と時間を無駄にしてしまうケースが多いのです。
そこでこの記事では、あなたが中国からの仕入れで失敗しないように次のようなことを解説していきます。
- 事前に必ず知っておくべき中国輸入のメリット・デメリット
- 中国からの仕入れは、どこでどんなふうに仕入れれば良いのか
- 中国仕入れで利益の出る商品と、稼ぐためのコツ

この記事を読んでもらえれば、どこでどんな商品を仕入れれば良いのかがわかります。
失敗するリスクがグッと減るので、ぜひ参考にしてみてください!
【月10万稼げる】書籍を無料プレゼント中
「会社員生活がツラい」「主婦としての生活に不安を感じている」そんな方が最近とても増えています。以前の私も同じような悩みを抱えていて、なんとか現状を変えたいと思っていました。そこから、「リサーチがいらない自動化物販」をおこない、今ではサラリーマン時代の10倍の収入を得ることが出来ました。
私の経験をもとに、同じような悩みを抱えているあなたへ、毎月10万稼げるためのコツを1冊の本にまとめました。期間限定で無料でプレゼントしているので、今の生活に悩んでいたり会社員としての生き方に疑問を感じているあなたは、ぜひ学んでみてください。


中国から商品を仕入れるメリット
まず、仕入先を紹介する前に中国から商品を仕入れるメリットを紹介します。
中国から商品を仕入れるメリットは、次の3つです。
|

順番に見ていこう!
国内仕入れよりも利益率をあげることができる
中国の商品は、国内の商品よりも圧倒的に安いという特徴があります。
そのため、仕入れにかかる費用を抑えられる結果、利益率が格段に高くなるのです。

中国輸入の最大のメリットはまさにこれです。
仕入れの際にかかる関税や輸送費を差し引いても50%程度の高い利益率を誇ります。
たとえば、スマートフォンの液晶保護シートの相場を見てみましょう。
日本と中国の仕入れ額を見てみると、このようになっています。
|
あり得ないくらい安いですよね…。
こういうことがあるため、国内転売をしていたときに見向きもしなかった商品が仕入れの対象になることがよくあるのです。
ちなみに、中国の卸サイトで購入すれば、まだまだ安くなる可能性があります。
商品の回転率が高い
中国から商品を仕入れるメリット2つ目は、商品の回転率が高いことです。
その理由は簡単で、中国から仕入れた商品は国内のものより安く売ることができるから。
中国から安く仕入れた商品は販売価格も安くできますので、国内で仕入れた商品よりも当然売れやすいわけです。
特に転売初心者の方は、一撃の売り上げよりも回転率を重視して転売するべきです。
少しでも多くの商品を売ってキャッシュを作りながら、どんな商品が売れやすいのかという感覚を磨いていくのがおススメですよ。
多くの商品を扱うことができる
中国の市場はかなり大きいので、とにかく多種多ような商品を扱うことができます。

100円ショップに多く置いてある商品をイメージするとわかりやすいね!

日用品は季節に関係なく販売できるので、一年を通して安定して販売できます。
逆に、中国から仕入れるデメリットは?
次に、中国から仕入れる際のデメリットを紹介します。
メリットだけではなく、デメリットを知った上でしっかりと稼ぐようにしましょう。
中国輸入のデメリット4つです。
|
1つずつ詳しく見ていきましょう!
不良品・偽物を仕入れてしまう可能性がある
中国から商品を仕入れる際にもっとも気を付けるべきデメリットは、不良品や偽物を仕入れてしまう点です。
やはり中国の安い商品は品質が悪いものがあったり、中には意図的に偽物を掴まされてしまうこともあります。
これらの対策として、次のように仕入れるのがおススメです。
|

ブランド品が偽物・コピーだった場合、税関で没収されてしまいます。
お金は返ってきません…。
納品まで時間がかかる
納品までに時間がかかりますので、場合によっては販売機会を失ってしまうことも十分にあります。
中国から商品を仕入れる場合、納品まで最短で1週間~2週間、船便では2週間~3週間程度かかります。
また、日本にはない中国独自の大型連休(春節など)をはさんでしまうと、さらに時間がかかってしまう可能性があります。
季節のアパレル商品、トレンド品を中国から仕入れる場合事前に予定を立てて仕入れましょう。

中国仕入れでのアパレル商品やトレンド品は、時期を逃してしまうと大きな損なので、予定の組み立てなどは慎重に行う必要があります。
さらに、コロナのようなことが起こると最悪の場合仕入れ自体ができなくなってしまうというリスクもあります。
中国輸入だけに頼らず、仕入れ先はいくつか分散させるのがおススメです。
輸入時に関税や国際配送料が発生する
中国から日本へ商品を仕入れるので、次のような費用が発生します。
|
国内で仕入れるよりも考えなければいけない経費が多いので、最初のうちは少し大変かもしれません。
ちなみに、関税の目安については、商品原価+送料の15%程度になります。
種類により関税の費用、手数料は異なりますので注意してください。

ちなみに、中国輸入に使うクレジットカードはなんでもOKです。
もっとも一般的なのは楽天カードだと思うので、クレカをまだ1枚も持っていない方は発行しておきましょう。
多くの商品を購入する必要がある
中国から仕入れる商品は、ノーブランド品になりますので、商品の価格はかなり低めになります。
そのため、多く仕入れて販売しなければ利益が出にくくなるのです。
メルカリなどで中国で仕入れた商品を販売した場合は、商品を置くスペースが必要になりますので注意しましょう。

Amazonで出品する場合は、Amazonの倉庫を利用できるので商品を置くスペースは考えなくても大丈夫です。
簡単!中国から安く仕入れられる3つのサイトを厳選!
中国輸入をする際のおススメの仕入れ先を紹介していきます。
基本的にはここで紹介するサイトから商品を購入し、それが届いたら国内で出品するという流れになります。

現地で直接仕入れる方もいますが、今回はネットで誰でもできる方法をお伝えします。
結論からお伝えすると、仕入れ額を安く抑えられ、利用者も多い人気なサイトは以下の3つです。
- アリババ
- タオバオ
- アリエクスプレス

これらの通販サイトはスマートフォンでアプリも配信しており、出先でも仕入れができる優れモノです。
それぞれのサイトの特徴などをお伝えしますね!
アリババ
かなり人気で、利用者も多い中国の通販サイトです。
業者向けの仕入れサイトになるので、個人出品者がいません。
そのため、次のようなメリットがあります。
|
業者向けのサイトであり、個人での購入は難しいのですが、現地の輸入代行業者を使えば仕入れに利用可能です。
アリババの使い方はコチラの記事でも詳しく解説しています。
あわせてご確認くださいね。
▶中国No.1通販サイト「アリババ」で商品を購入する2つの方法と注意点とは?

他のECサイトで確実に売れる商品を調べ、アリババで大量に仕入れて販売するという方法がいいでしょう(^^)
タオバオ
タオバオは前述したアリババが出資し設立した中国最大の通販サイトです。
アリババは業者向けのサイトでしたがタオバオは個人向けのサイトです。
メリットは以下の通り。
|
タオバオは「中国のAmazon」とも呼ばれ、圧倒的なシェアを誇ります。

10億点以上の商品が出品されています!
タオバオの使い方については、コチラの記事で詳しく解説しています。
あわせてご確認くださいね。
▶初心者必見!タオバオの使い方と、中国輸入を成功させる2つのコツとは?

アリババを利用する前にテスト購入として利用できます。
アリエクスプレス
アリババ・タオバオほと有名ではありませんが、人気なサイトの一つにアリエクスプレスがあります。
このサイトのメリットは次の通り。
|
アリエクスプレスは中国のサイトですが、英語で展開されています。
なんと、日本語のサイトもあり、日本で買い物をする感覚で利用できます。
代行業者の利用無しで個人の自宅へ直送するサービスもあるため仕入れ初心者におススメのサイトです。

でも、アリババやタオバオよりも商品単価が高いね……。

商品単価が高い場合、チャットツールを使い値下げ交渉ができます!(^^♪
あわせてご確認くださいね。
▶かんたん!アリエクスプレスの使い方と転売で稼ぐコツ、儲かる商品3選とは
中国仕入れの注意点!初心者は輸入代行業者にお願いしよう
中国からの仕入れにおススメなサイトを3つ紹介しましたが、中国輸入初心者の方は、輸入代行業者を利用するのがおススメです。
というのも、やはり中国のサイトから商品を仕入れるには、乗り越えなければいけない壁がいくつかあるのです。
たとえば、
|
などなど。
これらを解消してくれるのが輸入代行業者です。
私たちの代わりに中国の業者とやり取りをして商品を買い付けてくれるのです。

特にアリババなどは、そもそも代行業者経由でないと商品を購入できません。

なるほど!それは利用したほうがいいかもね!
おススメの中国輸入代行業者は、以下のようなものがあります。
|
詳しい選び方はコチラの記事で解説しています。
業者によって料金や特徴が違うのでぜひ参考にしてみてください。
▶限定公開!中国輸入代行業者のおススメ5選と、業者を選ぶ4つのポイント まとめ
売れる中国商品3選と成功事例を紹介!
それでは、上記で紹介したサイトを使って、どのような商品を仕入れれば良いのかを見ていきましょう。
今回は、この3つの売れ筋商品をピックアップしてみました。
- ノーブランドのワンピース
- 計量器
- スマホケース
ノーブランドのワンピース
アパレルは転売で稼げる鉄板ジャンル。
中国輸入でも例外ではなく、安く仕入れてメルカリなどで高く売ることができます。

レディースの洋服は特に、メルカリ転売がおススメです!
今回はレディース服を紹介しましたが、他にも
|
などがおススメです。
計量器
続いては計量器。
家電製品も中国輸入の鉄板ジャンルです。
アパレルと同じように、家電も無名のメーカーなどを安く仕入れるのが一般的になります。
ただし、中国の家電製品は不良品が混ざっていることもよくあります。
大量輸入する際は、一度テスト仕入れしてからにしましょう。
スマホケース
12元(204円)で仕入れて、2,380円で販売。
送料などを抜くと2,176円の利益が出ています。
スマホケースはよく売れるものの一つです。
コチラの記事で他にも売れるスマホケースを紹介しているので、参考にしてみてください。
▶必勝法!中国輸入転売で儲かる商品7つと仕入れる5つのコツを公開

珍しい柄やデザインのものがよく売れる傾向にあります。
ここからは、中国輸入ビジネスこんなものもあるというもの紹介していきます。
これは一例ですがこういう戦略も考えられます。
これらの事例を参考にして、あなたも中国輸入ビジネスに挑戦するためのアイデアの参考にしてください。
事例1:アリババで仕入れた電子タバコをAmazonで販売
電子タバコは、喫煙者の健康や環境に配慮した代替品として、近年人気が高まっています。
しかし、日本では電子タバコの規制が厳しく、市場が小さいです。
そこで、ある起業家は、中国の大手通販サイト「アリババ」で電子タバコを仕入れて、日本では販売できないタイプのものをAmazonで販売するという方法を考えました。
アリババでは、電子タバコの種類やデザインが豊富で、価格も安いです。
しかし、アリババでは卸売りしかできないため、一度に大量に仕入れる必要があります。
また、電子タバコは危険物に分類されるため、輸入には特別な許可や手続きが必要です。
そこで、この起業家は、中国輸入代行業者に依頼して、仕入れから輸入までを代行してもらいました。
Amazonでは、電子タバコの販売には特別な条件があります。
例えば、商品ページには警告文や成分表を記載する必要があります。
また、電子タバコは年齢制限があるため、年齢確認を行う必要があります。
そこで、この起業家は、Amazonの規約やガイドラインをよく読んで、違反しないように注意しました。
このようにして、アリババで仕入れた電子タバコをAmazonで販売するというビジネスを始めた人もいます。
電子タバコは需要が高くて競争が少ない商品なので、利益率も高くなりました。
また、AmazonのFBAサービスを利用することで、在庫管理や発送作業も簡単になりました。
この起業家はこのビジネスで、月収100万円以上を稼ぎました。
事例2:タオバオで仕入れたアクセサリーをメルカリで販売
アクセサリーは女性に人気のある商品です。
しかし、日本ではアクセサリーの価格は高くて手が出しにくいです。
そこで、ある主婦は、中国の個人向け通販サイト「タオバオ」でアクセサリーを仕入れて、日本のフリマアプリ「メルカリ」で販売するという方法を考えました。
タオバオでは、アクセサリーの種類やデザインが豊富で、価格も安いです。
しかし、タオバオでは中国語でのやり取りが必要で、支払い方法や配送方法も日本とは異なります。
また、アクセサリーは不良品や偽物が多いため、品質にも注意が必要です。
そこで、この主婦は、タオバオの使い方や注意点を調べて、信頼できる出品者や商品を選びました。
メルカリでは、アクセサリーの販売には特別な条件はありません。
しかし、メルカリでは商品の写真や説明が重要で、購入者のレビューや評価も影響します。
そこで、この主婦は、商品の写真をきれいに撮って、商品の特徴や状態を正確に記載しました。
また、購入者とのコミュニケーションや発送作業も迅速に行いました。
このようにして、この主婦は、タオバオで仕入れたアクセサリーをメルカリで販売するというビジネスを始めました。
アクセサリーは需要が高くて利益率も高い商品なので、仕入れ値の数倍で販売できました。
また、メルカリはスマホで簡単に出品や管理ができるので、家事や育児と両立できました。
この主婦は現在もこのビジネスを続けており、月収30万円以上を稼いでいます。

主婦が30万円は夢があるわね!
事例3:アリエクスプレスで仕入れたペット用品を自分のECサイトで販売
ペット用品はペットを飼っている人にとって必需品です。
しかし、日本ではペット用品の価格は高くて負担になることもあります。
そこで、ある会社員は、中国の個人向け通販サイト「アリエクスプレス」でペット用品を仕入れて、自分のECサイトで販売するという方法を考えました。
アリエクスプレスでは、ペット用品の種類やデザインが豊富で、価格も安いです。
しかし、アリエクスプレスでは小ロットでも仕入れることができるため、在庫管理が大変です。
また、ペット用品は品質や安全性にも注意が必要です。
そこで、この会社員は、商品のレビューや評価をチェックして、信頼できる出品者や商品を選びました。
自分のECサイトでは、ペット用品の販売には特別な条件はありません。
しかし、自分のECサイトでは集客や販促が重要で、SEO対策やSNS活用などが必要です。
そこで、この会社員は、自分のECサイトのデザインやコンテンツを工夫して、ユーザーに魅力的なサイトにしました。
また、ペット用品に関する情報やコラムなども提供して、ユーザーとの信頼関係を築きました。
このようにして、この会社員は、アリエクスプレスで仕入れたペット用品を自分のECサイトで販売するというビジネスを始めました。
ペット用品は需要が高くて利益率も高い商品なので、仕入れ値の数倍で販売できました。
この会社員は現在もこのビジネスを続けており、月収50万円以上を稼いでいます。
以上が、中国輸入ビジネスで成功した事例の紹介でした。
中国輸入ビジネスは、中国から安く仕入れた商品を日本で高く販売するというシンプルなビジネスモデルですが、仕入れ先や商品の選び方、輸入の手続きや販売の方法など、様々なノウハウが必要です。
しかし、これらのノウハウはインターネットや書籍などで学ぶことができますし、中国輸入代行業者やフリマアプリなどのサービスも利用することができます。
また、中国輸入ビジネスは、自分の興味や趣味に合わせて商品を選ぶことができるので、楽しみながらビジネスを行うことができますよ。
しかし、成功するためには、情報収集や分析、計画や実行など、努力や工夫が必要です。
次ではそんな中国輸入で稼げる仕入れのコツをお伝えしますね。
あなたもこれを参考に中国輸入ビジネスに挑戦してみてください。
きっと素晴らしい結果が得られるはずです!
必見!中国輸入で稼ぐ仕入れのコツを公開!
売れ筋商品と実例を紹介しましたが、それ以外にも売れる商品は数えきれないほどあります。
あなたが自分で利益商品を見つけられるよう、仕入れのコツを3つ紹介していきますね。
- 売れる商品の特徴を理解する
- 優良なパートナーを見つける
- 慣れてきたら、オリジナル商品を作る
売れる商品の特徴を理解する
やはり何といっても、「中国仕入れで売れる商品」の特徴を理解することがとても大切です。
すでに売れているものを仕入れるというのが転売の大原則なので、中国輸入でも基本に忠実に行きましょう。
稼ぎやすいジャンルの例を挙げておくと、次のようなものがおススメです。
|
これらのジャンルを中心に、実際に稼げているセラーがどんなものを扱っているのか調べてみるのがおススメです。
メルカリの場合は上記で紹介したジャンルに「海外」「中国」などのキーワードをあわせて検索してみてください。
ノーブランドの商品が出てきたら、中国から仕入れた可能性が高いので、仕入れ先を探してみましょう。
また、「そのセラーが他にどんな商品を出品しているのか?」を見てみるのも良いですね。

Amazonの場合は「並行輸入品」という表記のあるものをリサーチするのがおススメです。
優良なパートナーを見つける
中国現地にいる人と、パートナー関係を築くこともおススメです。
そういった人から、品質の良い工場など教えてもらえたり、現地で直接仕入れられる㊙スポットを教えてもらえることがあるのです。
あなたが大きく中国輸入で稼ぎたいのであれば、優良なパートナーの存在は必要不可欠と言えます。
今回特別に、パートナーの見つけ方を具体的に教えますね!まずは、輸入代行業者から優良なパートナーを見つける手順です。
|

C2Jという日本・中国間最大の仕入れ・卸売サイトのことです。
ここで「VIPサプライヤー」というマークがついている輸入代行業者を探しましょう。
これは、C2Jが承認した信用のある業者しか付かないマークです。
VIPサプライヤーマークがある業者の中から
|
という点を重視して選ぶようにしましょう。
また@SOHOなどを利用して、輸入代行業者ではなく、日本語を話せる個人パートナーを探すという手段もあります。
個人間で信頼を築くことができれば、輸入代行業者よりも融通が利き、便利な存在となるでしょう。

あなたが中国人パートナーを個人的に育てる必要やリスクが高いのですが、輸入代行業者よりも良いパートナーになる可能性があります(^^)
慣れてきたら、オリジナル商品を作る
オリジナル商品を作るというのは、あなたのオリジナル商品を開発・生産しAmazonで独占販売をする方法です。

専門用語でOEM(ODM)と言います。
普通、Amazonに出品されている商品にはJANコードというものが紐づけられています。
このJANコードは商品によって決まっているので、ライバルと同じ商品を出すと、商品画面でライバルの出品が表示されてしまいます。

「ここからもご購入いただけます」という箇所から、ライバルにユーザーを取られてしまいます。
つまり、普通の商品を出品している内はライバルとユーザーを取り合わなければいけないということです。
それに対し、オリジナル商品にした場合、新しくJANコードが割り当てられますので、ライバル不在の状態で販売することができるのです。
オリジナル商品のわかりやすい例としては中国から材料を安く仕入れ、それを元にハンドメイド商品を作って販売している方もいます。
もちろん簡単なことではありませんが、「もっと物販ビジネスで収益を上げたい!」という方は、ぜひ挑戦してみてください。
オリジナル商品の作り方はコチラの記事で解説しています。
▶必見!中国輸入OEMオリジナル商品の作り方と独占して売るコツとは?

Amazonで独占販売をする方法なので、メルカリなどでの利用には不向きという点には注意をしてください。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今回は、中国輸入でおススメの仕入れ先や、よく売れるおススメ商品を紹介しました。
結論からお伝えすると、仕入れ額を安く抑えられ、利用者も多い人気なサイトは
- アリババ
- タオバオ
- アリエクスプレス
の3つでしたね。
そして仕入れのコツは
- 売れる商品の特徴を理解する
- 優良なパートナーを見つける
- 慣れてきたら、オリジナル商品を作る
でした。
中国市場はとても大きいうえ、「アリババやタオバオで見つからない商品はない」とすら言われています。
今回紹介したコツを身に着け、正しく実践していれば、大きなチャンスがあるのです。
…..と、ここまで中国輸入のことをいろいろお話してきましたが……。
じつは、中国輸入はある程度実践を積んだ経験者にこそ、本当におススメできる手法です。
じつは、佐野は「中国輸入は初心者には不向きだ。
」と考えています。
その理由と対処法を下記のページにまとめてあるので、ぜひ一度読んでみてくださいね。
▶中国輸入があまり稼げないと言われる5つの理由からわかる”たった一つの対処法”

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。
今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。
よろしければ、コチラからご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!