【Amazonスポンサープロダクトとは?】使い方と3つの注意点がコレ
 

Amazonスポンサープロダクト

興味があるなら

このような悩みがありませんか?
  • スポンサープロダクトを使って売り上げを増やしたい
  • でも、スポンサープロダクトの仕組みがイマイチわからない…
  • うまく使うにはどんな工夫が必要なの?
 

スポンサープロダクトとは、

アマゾンの商品一覧ページに

広告を掲載するサービスのことです。

 

アマゾンで買い物している人なら

このような表示を見かけたことは

ありませんか?

アマゾンスポンサープロダクト

スポンサープロダクトを利用すると

商品を見つけてもらいやすくなり

商品を買ってもらいやすくなります。

 

逆に、もしあなたがアマゾンに

初めて出品した場合、

商品を売るのがとても難しいんですね…。

 

そんなときこそ

このスポンサープロダクト広告を利用することで、

あなたの商品がガンガン売れていきますよ!

 

この記事では、
  1. アマゾン内の広告、2つの種類とは?
  2. アマゾン内で広告を設定する方法
  3. 広告を出した後の3つの注意点ってなに?
について解説していきます。

佐野佐野

アマゾン内ではSEOテクニック(検索エンジン最適化)を使うことができます。それに加えて商品の広告を出すことで、あなたの商品の売り上げを伸ばすことができますよ。


豪華11大特典付き

アマゾンスポンサープロダクト広告の種類とは?

アマゾンスポンサープロダクト広告の種類とは?

まずはスポンサープロダクトの

種類について見ていきましょう。

 

具体的には、
  1. オートターゲッティング広告
  2. マニュアルターゲッティング広告
という種類があります。

それぞれ解説していきますね。

 

オートターゲッティング広告

オートターゲッティングとは、

購入者側が入力したキーワードに対して

それに関連ある商品を

アマゾンが選択した広告で掲載する仕組みです。

 

オートターゲッティング

あらかじめ設定した商品の中から

アマゾンが自動で選択してくれるので、

購入者のニーズに合えば

商品ページにアクセスしてもらえます。

 

マニュアルターゲッティング広告

逆にマニュアルターゲッティングとは、

自分で設定したキーワード

購入者が入力したキーワードに

マッチングさせて掲載する仕組みです。

マニュアルターゲッティング

 

購入者に広告を表示するためには、

この2つの設定のどちらかを選択します。

ピンポイントでぶつけたい場合は、

マニュアルターゲッティングを選びます。

佐野

同じ商品につき、両方とも設定することもできますよ。



 

また、スポンサープロダクト広告は、

大口出品登録のみ利用できるもので

小口出品登録では利用できません。

そのため広告を掲載する場合は

大口出品に切り替える必要があります。

 

広告を設定する方法とは?

アマゾンスポンサープロダクト広告を設定する方法

では、スポンサープロダクトを

設定していきましょう。

 

具体的には、
  1. セラー広告からキャンペーンを選択
  2. キャンペーン名を決める
  3. 広告予算を設定
  4. 開始日と終了日の設定
  5. ターゲッティング方法を選択
  6. 広告グループを作成
  7. 広告グループの入札額を指定
  8. 除外キーワードの設定
といった流れになります。

それぞれ順を追って見ていきましょう。

 

セラー広告からキャンペーンを選択

まずはセラーセントラルの

マイページにログインしましょう。

セラーメニューの「広告」から

キャンペーンマネージャ」を選びます。

 

セラーセントラル 広告
※コチラはクリックされるたびに課金されるもので、 月額固定費は発生しません。


 

広告設定画面にアクセスしたら

キャンペーンの種類」を決めていきます。

 

キャンペーン名を決める

今回はスポンサープロダクト広告を選択し、

つづけるをクリック後に

キャンペーン名」を作成します。

 

キャンペーン作成 アマゾン広告

 

アマゾン広告のキャンペーン名とは、

作りたい広告(商品)グループを

ひとまとめにしたときにつける名前です。

 

キャンペーン名

ここではキャンペーンのことを

一つの段ボール箱だと考えるとわかりやすいです。

そして、中には商品をいれることが可能です。

 

佐野

あなたが引っ越しをする際にも、段ボール箱に名前を書くことはありませんか?最初はこのような感覚で捉えておきましょう。


広告予算を設定

続いて、キャンペーンに対して

1日に使う予算」を設定します。

 

広告を掲載するためには予算が必要です。

1日にどのくらいなら予算をかけれるのか?

そういったこまかい部分まで設定します。

 

広告予算を設定

予算に余裕のある人は1日に3000円ほど

設定しておくのが理想的です。

予算が低すぎては1日の短い間で

掲載が止まってしまうのでご注意ください。

 

開始日と終了日の設定

さらに、「開始日」と「終了日」を設定します。

 

開始日と終了日の設定 アマゾン広告

開始日とは広告掲載をはじめる日付

終了日とは広告掲載を終了する日付です。

これらは忘れないように、

スケジュールにも入れておくとよいでしょう。

 

新規の場合、

ここも余裕を持って設定しておくと

広告の効果を測定しやすくなります。

 

佐野

くれぐれも出稿費用には、注意を払いましょうね。


ターゲッティング方法を選択

続いてターゲッティング方法を選択します。

慣れるまではオートターゲッティングにて

設定しておくとよいでしょう。

 

ターゲッティング方法を選択

オートなら設定もかんたんですし、

広告のパフォーマンスも調整されています。

またキャンペーンの入札戦略の設定では、

特殊な戦略を持たない限り

動的な入札 ダウンのみ」で十分です。

 

キャンペーンの入札戦略

ちなみにアップとダウンでは、

アマゾンが商品入札額の上限値を超えて

入札(掲載)するかどうかを言います。

ダウンのみの場合ですと、

基本値を超えての入札を行いません。

 

広告グループを作成

キャンペーンの作成が完了したら、

次項目の「広告グループを作成」します。

コチラはキャンペーンの中に設定する

大まかな広告グループのことです。

 

広告グループを作成

広告の全体像がわかりにくい人は、

段ボール箱(キャンペーン)に入れるための

小分けの袋(広告グループ)だと考えましょう。

商品によって入れる袋を使い分けます。

 

基本的には1つのキャンペーンに対して

いくつかの広告グループを作成し、

グループごとに関連商品を入れていきます。

 

広告グループの入札額を指定

広告グループごとに「入札額」を指定します。

今回はオートターゲッティング用の

入札額を決めましょう。

 

広告グループの入札額を指定

広告グループの入札額とは、

1クリックあたりの入札額ですので、

商品の販売価格やコンバージョン(成約率)を

決めていく必要があります。

 

一番かんたんな設定方法は、

デフォルトの入札額に推奨額を指定します。

 

佐野

最初はできるだけ推奨入札額の下限に近づけて様子をみましょう。慣れれてきたら、ターゲッティンググループ別に入札額を設定していきます。


除外キーワードの設定

最後に「除外キーワード」の設定をします。

コチラは広告には当てはめたくない

キーワードの設定です。

 

広告掲載では非常に

重要になってくる部分ですので、

念入りに設定しておきましょう。

 

キーワード除外の方法には、

除外フレーズの一致

除外完全一致」といった

2つのマッチングタイプがあります。

 

除外キーワードの設定

佐野

たとえば、靴下を検索する場合でもそれぞれのサイズがありますね。大人に子ども用の靴下はあいませんので、そういうときに除外キーワードを利用します。



キッズを除外フレーズに設定すると、

キッズを含むすべてのキーワードは

検索結果に表示されなくなります。

 

完全一致の場合は、

キッズというキーワードに対して

完全一いたした場合のみ

広告が表示されない仕組みになります。

 

これで一連の流れは終了となり、

ここまでがキャンペーン作成の手順です。

 

スポンサープロダクトのキャンペーン構成を確認しよう

スポンサープロダクトのキャンペーン構成を確認しよう

出稿までの流れを覚えたら

キャンペーン構成について

今一度、確認しておきましょう。

 

以下に図を用意しましたので、

どのような構成になっているのか

を覚えておいてくださいね。

 

スポンサープロダクト キャンペーン構成

キャンペーンの中に広告グループを設定でき、

そのグループの中で商品を管理します。

 

セラー画面上だとわかりづらいのですが

キャンペーンは段ボール箱

広告グループは段ボールに入れる小分けの袋

だと考えれば理解しやすいでしょう。

 

Amazonスポンサープロダクト出稿後の3つの注意点とは?

Amazonスポンサープロダクト出稿後の3つの注意点とは?

広告を出稿すれば終わりではありません。

スポンサープロダクト広告の

出稿後にも注意してほしいことがあります。

 

具体的には、
  1. ACoSの指標を見直す
  2. 売り上げを伸ばす工夫をする
  3. 広告ランクを意識しておく
といったことです。

それぞれ解説していきますね。

 

ACoSの指標を見直す

ACoS(エイコス)とは

広告費売上比率のことを言い、

広告を出稿するうえで重要な指標です。

 

ACoSの指標を見直す

つまり、

売上の何%を広告費として使ったか

示すのがエイコスです。

 
ある商品の最終利益が70%あるならエイコスが50%でも問題ありません。しかし、最終利益が30%しかないならエイコスが50%では赤字になります。開きは10%〜15%に抑えましょう。
 

商品の売り上げが伸びてきたら、

エイコスの値を低下させる工夫をします。

 

売り上げを伸ばす工夫をする

エイコスの値をさげる前に、

売り上げを伸ばす工夫をしましょう。

 

そのためにはページにアクセスしてもらい、

出稿が利益に直結されなければいけません。

まずは出稿してレビュー件数を稼ぐ、

続いてキーワード対策を見直しましょう。

 

次第に売り上げが伸びてくると、

アマゾンのSEOランキングも上がります。

 

アマゾンのSEOをあげる方法については

コチラの記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてくださいね。  

広告ランクを意識しておく

アマゾンの広告にはランクがあります。

この広告ランクは、入札額や広告表示に

大きく影響すると言われている数値です。

 

基本的にはその数値をもとに、

広告を表示させるかどうかを

アマゾンが判断しています。

 

Google広告のように具体的なことは

公開されていませんが、

Web広告では、クリック後のコンバージョンを

高めることはランクの指標にあると言われています。

 

このようにスポンサープロダクトを運営するには、

出稿後もSEO対策を重ねたり

入札額などを見直しながら管理することが大切です。

 

【まとめ】

いかがでしたか?

アマゾンスポンサープロダクトについて

出稿までの流れや注意点を解説しました。

 

広告出稿は売上の工夫をつづけることで、

アマゾンSEOにもよい影響を与えます。

ぜひスポンサープロダクトを利用して、

アクセス数販売件数を稼ぎましょう。

 

しばらくすればスポンサーなしでも

ある程度の順位で表示されますので、

出稿を停止した運営に切り替えれますよ。

佐野佐野

スポンサープロダクトの利用にはそれなりの費用がかかりますが、上手に運用していくことで利益拡大を望めます。まずは、オートターゲッティングから始めて、アマゾンでのデータ収集を行いましょうね。

豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする