
せどりを学ぼうと思っていても、
こんな悩みを抱えていませんか?
- せどりを誰かに教えてほしいけれど、誰に頼めばいいかわからない…
- コンサルと塾形式があるみたいだけど、どう違うの?
- 自分にはどっちが合っているのか知りたい!
せどりがまったくわからない初心者にとっては、
まずは何から手を付けていいのか、
わからない方が大半ではないかと思います。
そこで、初心者を救ってくれるのが
コンサルと塾という手っ取り早い方法です。
独学でもいいのですが、
できるだけ時間はかけたくはないですよね?
私は2つとも受講したのですが、
それぞれにメリットとデメリットが
ありました。
そんなわたしの経験をもとに、
コンサルと塾の違いや
どちらがおススメなのかを
すべて教えますね!

コンサルがいいのか、塾がいいのか?客観的にまとめています。これから、誰かに教わってせどりを始めようとしている方は、必見ですよ。
なお、動画でも今回の記事をお話しているので、
動画派の方はコチラをご覧ください。
目次
せどりのコンサルを受けるメリット

まずは、コンサルとはなにかについて
説明していきます。
コンサルとは、せどりをやっている先輩から
アドバイスを個別にもらうという手法です。
わかりやすくいうと
1対1でのやり取りになるということです!
個別対応となるので、
コンサルタントとの関係が密になり、
会話の濃度も上がって
頭にも入ってきやすいです。
また、塾とは違い1対1なので周りを気にせずに
自分の能力や受講スピードにあわせて学べるという
大きな利点があります。
それだけではなく、他の実績者や成功者の
紹介をして貰える可能性が高いんです!
これは塾にはないメリットと言えるでしょう。
中にはこのメリットだけでコンサルを受けている方も
いるくらいです。

早く知識を身に着けたいとお考えの方にはぜひおススメです(^^)/
逆にデメリット

メリットもあればデメリットも、もちろんあります。
コンサルを受けられる期間が基本的に決まっていて、
短期間のコンサルティングサポートが一般的です。
そう、無制限でずっとコンサル
してくれるわけではないんですね?
1対1であるがゆえに、
コンサルタントは何人も
あなたと同じような方を
抱えてやっている状態です。
そのために、どうしても短期間にならざるを得なくなってしまいます。
全員無制限なんて、そんな時間は
いくらなんでも作れませんからね…
また、その分、コンサルタントが時間を割くので
費用も高額なケースが多いです。
では、せどりの塾はどうか?そのメリットは?
集団講義がメインなので、競争力がある人はメリット絶大

一方、塾の場合は1対1ではなくて
20人ほどの少人数で同じことを
同じスピードで教わることになります。
しかし、人によって成果が違ってくるので、
周りからかなり刺激を受けやすいです。
また、集団の中で勝ちたいという競争力がある人は
モチベーションが高まることによって
どんどんと成果を上げやすいです。

体験会などで雰囲気だけでも味わってみるとよいかもしれません(^^♪
スクール形式は、比較的学費も安い

塾の場合だとマンツーマンのコンサルより、
比較的費用は安く済みます。
最初のハードルがコンサルよりも低いので、
とりあえず受けてみよう、
という方が多いです。
多くの人と出会うことができる(人脈形成に役立つ)

また、塾の場合は生徒同士で横のつながりができてきます。
これはのちの人脈を作ることにもつながってきますので
かなり大きな財産を手にできます。
せどり塾に入るデメリット
集団講義なので、講師とほとんどしゃべれない場合(社交性が低い人は不利)

塾のデメリットとしては、
積極的に講師とコミュニケーションが取れないと
厳しいという面があります。
ここら辺は好みが人によって、
ハッキリ別れますね!

私もあまりガツガツいけないタイプです・・・汗
たくさん摘まみぐいしてノウハウコレクターな参加者が多い

また、塾の場合はハードルが低い分、
聞き流しになってしまいがちです。
そのため、当初の成果よりも聞くことに満足してしまい
ノウハウコレクターになってしまう可能性があります。
勉強会や懇親会が、講師の住む近くになる場合がある

塾の場合、講師の都合で勉強会などが開催されるので、
講師が住んでいるところに通うことが多いです。
遠くにお住まいの方はどうしても通うのが
厳しいですよね…
せどりコンサルや塾を受けるタイミングについて

では、せどりのコンサルと塾を受けるタイミングは、
いつがいいんでしょうか?
やはり一番初めの時ですよね!
みなさん同じように初心者からはじめる方がほとんどとなっています。
そして期間についてはどちらも1年単位で募集や
何か月かに区切って募集などいろいろあります。
現実的なところだと、まずは費用から考えて
期間を考えたほうがいいでしょう。
また、有名なコンサルや塾は1年募集であることが多いです。
それだけ実績があるということですね!
結局せどりのコンサルと塾どちらがいいの?比較してみた

せどりコンサル | せどり塾 | |
---|---|---|
資金面 | 高額の場合がほとんど | 比較的安価 |
サポート体制 | 1対1のマンツーマン | 少人数での講義 |
サポート期間 | 短期間 | 長期間 |
講師との距離感 | 密 | 薄 |
情報の質 | 高め | いろいろある |
共通!せどりコンサルや塾を受ける時の注意点

1慎重になって塾を選ぶ
残念ながら、せどりコンサルや塾は全部が全部いいところだけではない、
という現実があります。
なかには、資料と動画が用意されているだけで
基本的には講師との連絡のやり取りはなく放置する・・・
という信じられないことをするところもあります。
あおり文句や気分が高揚して即決で決めてしまうのも
要注意です。
「申し込みは24時間以内に」などの期限設定をしている
場合は特に注意が必要です。
少ないお金と貴重な時間をこれから使うわけですので
一度冷静になって考えてから行動しても
遅くはありません。
2有名なコンサルや塾の判断
「有名な塾やコンサルに入れば、稼がせてもらえるの?」
とまずは疑問に思うべきです。
また、あえて有名な塾を批判して自分の塾や
コンサルに入れるという手法もあります。
いわゆる炎上マーケティングという
手法です。
しかし、実際にはそういう記事を書いている人は
顔出しや本名をだしていないことがほとんどです。
信用性ですね。
有名にかかわらず信用性を重視していきましょう!
3講師の特徴を知る
塾やコンサルを講師によって、教え方が大きく違ってきます。
それは性格や教え方など原因はさまざまなんですが、
そのために、どういった講師なのか知ることも大切です。
少なくとも講師の特徴をまずは掴んでおきましょう。
プロフィールや経歴などが書かれていますので、
よく読むことをおススメします。

本サイトでは佐野のプロフィールや経歴が詳しく書いてありますのでぜひお読みください^^
→佐野の「実績とプロフィール」のページへ
逆に言うと、プロフィールや経歴などが
明記されていない場合は注意が必要です。
また講師自身の体験談があればもっといいですね。
佐野の私見は?まとめ
ここまで、せどりのコンサルと
塾の違いを話してきました。
結局どちらがおススメなのかは
人によって違うということです。
それぞれに合ったところで学ぶと、
上達も早いですしモチベーションも違います。
そして失敗しないためにも、
一度冷静になって考えるという
癖をつけるといいです。
貴重な時間やお金を使って学ぶということなので、
とにかく慎重になるべきです。
そしてやると決めたら積極的に行動を起こしてみましょう!
わからないことがあったら放置せずに
どんどんと聞いてみてください!
諦めなければ必ず成果につながってきます。

あなたがどれにすべきか迷ってしまった場合には、ぜひお気軽に佐野までご相談ください!最初が肝心ですので、しっかりと考えていきましょう(#^^#)
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!