
あなたは、LINEペイをもう使っていますか?
とても便利なツールですが、
LINEpayにチャージするときに
お得な方法がじつは5つあり、知らないと
損をする可能性が高いです。
そこで今回は、LINE Payの
お得な使い方や5つのチャージ方法などを
すべて教えますね。

LINE payのコード決済は、佐野も利用しています。使い方で困っていたあなたも、この記事を最後まで読めば悩みをスッキリ解消できますよ♬
目次
LINE payを利用するメリットとデメリット

まず、チャージ方法を説明する前に
LINE Payを利用するメリットと
デメリットについて解説をしていきます。
そもそも、LINE payとは?
LINE payとは、
分かりやすく言い換えると、
LINE上の「おサイフ携帯」です。
店舗でのお買い物やLINEスタンプの購入、
iTunesなどネット決済でも利用可能です。
普段利用しているLINEのアプリから
チャージや決済を行えるので、
新たにアプリを取り直す必要は
ありません。
アプリとは別にLINEカードが発行され
どちらか好きな方を利用できます。
LINEカードの中には、
企業が発行したカードもあります。
例えば、スタバが発行している
「LINEスターバックスカード」などが
あるので、スタバ愛用者の方は
チェックしてみてください。

ちなみに、GooglePlayに登録をすると
「QUICPay」としても利用可能です。
「LINE Cash」と「LINE Money」に分けられる
LINE Payには本人確認の有無によって、
「LINE Cash」と「LINE Money」
に分けられます。
|
LINE Payで、友人などに
お金を送りたい場合、本人確認が完了
していることが絶対条件になります。
そのため、本人確認ができていない
LINECashはこの機能を使用できません。
もし、今後あなたが全ての機能を
利用したいのであれば、本人確認登録を
完了させるようにしてください。
マイランクによって、最大3%のポイント還元
LINE Payには、「マイランク」と
呼ばれる、ランクによってポイントの
還元率が変動する制度があります。
過去6ヶ月間のポイント獲得実績に
応じて、4種類のランクの中から
条件を満たしたランクが適応されます。
ランクによりポイントの還元率が
上がり、利用すればするほど
数多くのポイントを獲得することが
できるようになるのです。
特に、「Visa LINE Payクレジットカード」
を利用して、「チャージ&ペイ」を
ドンドン使っていくと、
LINE Payの中で最も高い3%の還元率を
得ることができます。
具体的に、ランクの種類や
還元率は以下の通りです。
こちらの表は、チャージ&ペイを
利用した際の内容を纏めたものです。
ランク | 過去6ヶ月の獲得ポイント実績 | 還元率 | 特典 |
レギュラー | 0ポイント | 1% | 特典クーポン1枚 |
シルバー | 100ポイント | 1.5% | 特典クーポン3枚 |
ゴールド | 500ポイント | 2% | 特典クーポン6枚 |
プラチナ | 5000ポイント | 3% | 特典クーポン10枚 |
プラチナランクが適応されるには、
5000ポイントを獲得している
ことに加え、他にも条件があります。
それは、「Visa LINE Pay
クレジットカード」を発行し、
LINE Payのアカウントに登録
カード情報を登録することです。
この条件が満たされていないと
ポイントを獲得しても
プラチナランクは適応されないので
注意してください。
もし、これからあなたが
LINE Payを利用するのであれば、
最大3%の還元率を得るために、
LINE Payのクレジットカードを
発行することをオススメします。
生活費などの支払いや
買い物などでどんどん活用していけば
あっという間にプラチナランクに
なり、まとまったポイントを
得ることができるようになりますよ♫
LINE payのメリット
LINE payを利用するメリットは、
「全てのチャージ方法が手数料無料」
なことが挙げられます。
例えば、楽天カードからLINE Payに
チャージした場合、手数料がかからずに
LINE Payにチャージすることが可能です。
もちろん銀行口座からも無料です。
チャージしたお金に「期限」はないので、
「急いで使わなければ・・・」と
焦る心配がないのも魅力です!
そのうえ、LINE Payにチャージした
お金で商品を購入すれば、
ポイントも付与されるので
ただ単に現金を下ろして購入するよりも
非常にメリットが大きいと言えます。
LINE payのデメリット
反対にデメリットは、
「エラーなどが原因でチャージできない」
ことが挙げられます。
頻繁に起こる現象ではありませんが、
チャージしたはずなのに、
「反映されていない」
という報告も少なくありません。
このような状態になる要因は、
LINEのシステム上の問題が考えられます。
基本的に、口座から引き落としがされず
キャンセル扱いになっているはずです。
もし、反映されていないのに履歴に
振込の記録があれば、すぐにLINEの会社に
問い合わせてください。
状況確認を行ったうえで、
返金や払い戻しの対応を行ってくれます。
また、何かしらの原因でアカウント
自体が「停止」している可能性もあります。
この場合も、アカウントを再開するよう
LINEに問い合わせをしてみてください。
LINE Payのおススメのチャージ方法

現在、LINE Payでは
さまざまなチャージ方法が
用意されています。
最近では、携帯会社の決済方法も
採用され以前よりも幅広い方法が
選択できるようになりました。
例えば、
auなど大手キャリアの決済方法や
格安Simの会社が提供している
まとめて支払いサービスなどです。
その中でもおススメのチャージ方法を
5つご紹介していきます。
|
(1)銀行口座から
LINEアプリを使って、
自分の銀行口座と
紐付けをすることでチャージ可能になります。
銀行口座のチャージ限度額は、
1日あたり10万円になります。
基本的に、どの銀行口座からでも
チャージすることが可能ですが、
地方銀行などは対応していない場合が
あるので注意してください。
たとえば、以下の銀行で利用可能です。
|
銀行口座からのチャージは、
銀行口座の方で本人確認ができているので、
LINEの友達への送金が可能になります。
また、LINE Payの残高が設定した額よりも
少なくなると自動的に銀行口座から
LINE Payにチャージされるため、
使い勝手ではこの銀行口座からのチャージが
一番良いかもしれません。
(2)セブン銀行ATM
コンビニ最大手であるセブンイレブンの
店舗を中心に、全国約23000箇所に設置
されたセブン銀行ATMを使ってもチャージ
できます。
先ほども説明しましたが、
ATMを利用しても手数料は無料です。
ちなみに1回にチャージできる限度額は、
|
になります。
CashとMoneyで上限が違うので、
自分がどちらに該当するのか
確認したうえでチャージ
を行ってください。
また、コンビニ以外のセブン銀行は
営業時間が定められている
可能性があるので注意してください。
(3)Famiポート
全国のファミリーマートに
設置されている「Famiポート」を
利用してチャージする方法です。
かんたんに流れを説明すると、
LINEからチャージ方法を選択後、
下記の画面が表示されます。

姓名とチャージしたい金額を入力後
Famiポートを操作して、
レジで代金を支払えばチャージ完了です。
上記の姓名は、Famiポートの
レシートに印字される名前なので
ニックネームなどでもOKです!
(4) クレジットカード「チャージ&ペイ」
2020年5月以降、クレジットカードから
チャージができる「チャージ&ペイ」が
開始されました。
基本的に、JCBカードや楽天カードなど
一般的に有名なカード会社はどの会社でも
利用することが可能です。
また、先ほども述べた
「VISA LINE Payクレジットカード」を
チャージ先に設定をすると
LINEポイント3%還元の他、毎月26日に
締め日なので「後払い」として
利用することも可能になります。
そのため、LINE Payのチャージ先を
クレジットカードにしたい方は、
LINE Payクレジットカードを
利用することをおススメします。
ちなみに、この機能が開始されたおかげで
「ポイ活」で人気のカード
「kyash(キャッシュ)」が
利用できるようになったので、
ポイ活に興味ある方は、ぜひ試してみて下さい。
こちらの記事でおススメの
ポイントサイトをご紹介しています。
kyashを利用する際に、こちらも併用して
使うと、ダブルで得できますよ♫
(5)QRコードを表示してチャージ
対応のお店がまだとても少ないですが、
QRコードを使ったチャージも可能です。
主にチャージできる店舗は、
「アインズ」や「アインズ&トルペ」です。
また、「LINE Pay導入店舗」と表示がある
店舗でも利用することが可能です。
QRコードを表示させてお店のレジで
現金を渡せばチャージできます。

チャージ方法はたくさんあるから、ここで困ることはなさそうね!
LINEpayチャージ方法を比較してみた

5種類のチャージ方法を
コチラの比較表にまとめてみました。
チャージできる場所 | チャージ元 | |
銀行口座 | いつでもどこでも | 銀行口座 |
セブン銀行ATM | セブンイレブンなど | 現金かLINE Payカード |
Famiポート | ファミリマート | 現金 |
クレジットカード | いつでもどこでも | カード会社 |
QRコード | アインズ、アインズ&トルペ LINEpay導入店舗 | 対象店舗のレジ |
コンビニの店頭で現金でチャージ、
あるいは銀行口座と紐付けしてやることで
LINE Payのチャージができることが
おわかりいただけたと思います。
特に、セブンイレブンや銀行口座、
クレジットカードは24時間どこに
いてもチャージできるため、
この3つのチャージ方法がおススメです。
また、チャージ方法によって
ポイントの付与率が異なります。
あなたの利用しやすい方法の中から
「ポイント率が高い方法」を選択すると
あなたにもたらすメリットが大きくなります。
頻繁に開催されるキャンペーンと
併用しながら利用してみてください♫
ちなみに、LINE Pay(ラインペイ)の
チャージ残高の上限は「本人確認」の有無によって、
以下のように変わるため気をつけてくださいね。
|
チャージしたLINE payを使って何を買う?おススメな使い方3選

LINE Payはもちろんそのままでも
使える電子マネーです。
特に、還元率が最大になる
「Visa LINE pay クレジットカード」
が1番お得に利用できます。
ですから、LINE Payを使うなら、
LINE Payクレジットカードの発行を
最初にしておいてくださいね。
ここからはLINE Payのお得な使い方を
3つに厳選してお話いたします。
1. どこで使ってもお得!
還元率3%は、高還元率で有名な多くの
クレジットカードと比べても
引けをとらない高還元率です。
ただし、「バッジ(マイカラー)
の色によって最大で3%」の還元
である点には注意が必要です。
LINEポイントの裏技的な貯め方は
コチラの記事で詳しく解説しています。
あわせてご確認くださいね。
2. 公共料金の支払い
対応する事業者なら、
公共料金お支払いが
LINE Payで可能です。
ただし、残念ながら
公共料金の支払いの場合、
決済時の3%のポイント還元は
ありません。
3. ApplePayのSuicaにチャージ
iPhoneやAppleWATCHに
入っているSuicaにチャージが
できます。
しかも、このときはLINEポイントで最大
3%の還元が受けられます。
Suicaは、電車の乗車以外でも
実店舗で利用できることも多いので、
クレジットカードを上回る
3%の還元が受けられるのは嬉しいですね。
LINE payを利用する際に気を付けることと注意点

便利なLINE payですが、利用する際に
気をつけて欲しいことがあります。
それは、「Edy」や「メルペイなどの
〇〇ペイ」からはチャージできないと
いうことです。
「この2つからチャージできないのですか?」
と聞かれることがありますが、
今現在はどちらからもチャージはできません。
そのため、LINE Payと2つの媒体は
別物と考えて利用するようにしてください。
また、LINEでは領収書を発行していません。
経費に利用したい方は、
「カード明細」や「銀行口座の履歴」などを
領収書として活用してください。
【まとめ】
いかがでしたか?
LINEpayとお得なチャージの
方法について解説いたしました。
さまざまなチャージ方法が用意され、
時間や場所を選ぶことなく
気軽に利用できることは非常に魅力的です!
ここではご紹介しませんでしたが、
「東急線券売機」でのチャージも可能です。
普段利用する機会が多い方は、
通勤途中にチャージすることもできますよ。
このように、あなたのライフスタイルに
合わせて方法を選択できるうえに、
1pt=1円から利用できるポイントを
付与されるのであれば、
LINE Payを利用しない手はありません。
多少のデメリットがあるものの
メリットの方が大きいのは間違いありません。
この記事を最後まで読んで下さった
あなたは、どんどん利用してみてください!
しかし、お金に関するものなので、
もしかしたら本当に安全に利用できるのか、
あなたも不安に感じているかもしれません。
そこで、こちらの記事に
LINEpayの危険性や安全性の検証について
コチラの記事でも詳しく解説しています。
あわせてご確認してくださいね。

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。よろしければ、コチラからご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!