
あなたも興味をお持ちですか?
|
自由業という選択肢があることや、
その魅力について、もっと知ってもらいたい。
自由業とはその名のとおり、
「自由な時間に働いて、得意なことを仕事にする」
といった働き方のスタイルを指します。
ストレスフリーな環境で、
好きなことをして自由に稼げる
なんて、とても憧れる生活ですね。
しかし、そんな自由業でも、
うかつに手を出してしまうと、
大きな失敗をするリスクがあります…。
この記事では、
自分も自由業になって所得を得たい!
と考えているあなたのために・・・
|

自由業の中には、特別な資格を必要としない職種が多いです。うらやましい反面、会社や組織に属さないため、不安なこと・大変なこともあります。どんなことがあるのか、一緒にみていきましょう。
目次
自由業って、フリーターと何が違うの?

自由業とフリーター、
どちらも自由な時間に働くといった
似たようなイメージがありますね。
実際には、雇用契約の有無や、
働く立場としての定義が異なります。
フリーターとは
(自由であることを、あるいは、自由な時間を確保しようとして)定職につかず、アルバイトで生計を立てる人。組織に属す、雇用される立場。
自由業とは
勤務時間に縛られるなどの制約を受けない、作家や弁護士のような専門的職業。
医師、弁護士、農業、芸術家、
事務所に属していない芸能人や
タレントなんかも自由業にあたります。
ここで、自営業と自由業の違いはないの?
と思われますね。
自営業と自由業にも、雇用契約の有無や
働く立場としての定義に違いがあります。
しかし、自営業も自由業も
税務署では「個人事業主」の分類になるため、
どちらを名乗っても違いはありません。
【雇用の定義イメージ】

上図の中でいうと、自営業は
自分で経営をして生計を立てるので、
「人を雇う」立場です。
逆に、フリーターは
「人に雇われる」立場です。
そして自由業(フリーランス)は、
「人を雇う・雇われる」両方の立場になれるのです。
副業でもOK?自由業として働くメリットとは

自由業として働くことのメリットには
次のようなことが挙げられます。
|
実際に、自由業として活躍している人の
リアルな声を参考にみていきましょう。
自分らしい働き方ができる

場所や時間に束縛されず、
自分の好きなことをして生計を立てるが自由業。
旅をしながら仕事をすることもできます。
朝の通勤ラッシュや、お昼の時間帯に
混み合っている食堂へ足を運ばなくて済みますね。
自分で時間を管理できるので、
仕事をやればやるだけ収入に変わります。
ストレスが大幅に軽減される

自由業として働くことを選ぶと、
組織の中で働く必要もなくなり、
自分のやりたくないことは選びません。
苦手なものから解放されるので、
精神的なストレスは大幅に軽減されます。
そのため、個人としての生産性や、
仕事の効率が上がると考えられます。
副業にも自由業を選ぶことができる

現在では、老後に必要となる資産が
一人につき約2,000万だと言われています。
実際、会社の給料だけではやっていけないことが多い
という不安が現実になっていて、
副業に自由業を選択する人も増えました。
しかし、自由業なら
パソコンさえあれば誰でも始められるので、
副業として選ぶのにも最適です。
また、世間から見た憧れだけではなく、
怪我や病気で働けない人も
自由業を選ぶ場合があります。
逆に、自由業のデメリットには何がある?

逆に、自由業のデメリットには
次のようなことが挙げられます。
|
コチラも、自由業として活躍している人の
リアルな声を参考にしてみていきましょう。
すべての責任が自分にかかってくる

自由業では、自分が行う仕事によって、
取引した相手側に損失が出た場合、
その損失に対する弁償や責任を取る必要があります。
たとえば、仕事を引き受けて
一生懸命働いたとしても、
突然相手が発注をキャンセルしてしまう
なんてことも・・・。
そのような問題の対処方法として、
事前の打ち合わせを念入りに行ったり、
見積もりを詳細に出すようにし、
予算面での失敗をなるべく減らす工夫をしましょう。
時間の自由と引き換えに、仕事が安定するまでは大変

自由業として働いていると、
自分が行った仕事の分だけ収入を得ることができます。
そのため、
「自分ができる範囲以上の仕事を引き受ける」
ということを、ついやってしまいがちになります。
引き受けた仕事の納期(提出期限)に
遅れそうになった場合でも、
自分一人で対応しなければならないため、
必要以上に仕事を増やすことは避けましょう。
仕事を抱えすぎて昼夜逆転してしまったり、
体調を損ねたりしないよう
健康管理にも気をつけなければいけません。
アピール力やマネジメント能力が必要になる

自由業は自宅で仕事を行うことが多いため、
人との関わりが少なくなってしまいます。
本来、フリーランスのような自由業は、
自わから報酬を交渉したり、
クライアントと契約をしていかなければならないので、
アピール力やマネジメント能力も必要になります。
ですから、常日頃こもりがちにならず、
人と接することでさまざまな視点を取り入れ、
人脈作りにも力を入れておくとよいでしょう。
個人にもおススメの自由業3選

実際に「自由業として働きたい!」と、
あなたも思ってきたかもしれませんね。
そんなあなたにおススメな自由業を3つ紹介します。
|
それぞれ聞いたことはあるかと思いますが、
どの職種も比較的、
初心者の人でも始めやすいものです。
しかも、これらは失敗したときのダメージが
非常に少ないので、チャレンジしやすいです。
日々の働き方に悩んでいるあなたにとって、
チャレンジしてみる価値がありますよ。
それぞれの特徴を解説しますね!
ユーチューバー
ユーチューバー(YouTuber)は、動画配信を職種とした自由業です。
You Tubeに動画を投稿して、
その動画再生数によって発生する
広告収入を得ることができます。
中には数百万を稼ぐ人もありますが、
最近の平均収入では「月1万〜5万円」
と言われています。
中高生の間では、将来なりたい職業の
第3位にランクインしていますよ。
ブロガー
ブロガーは、書いた記事を自分のブログに投稿し、記事に貼った広告によって収入を得る職種です。
広告の商品を購入する人が現れれば、
一定の報酬を得ることもできます。
しかし、文章を上手に書くことや、
自分のメディア(ブログ・SNSなど)を
有名にしていくまでが大変です。
ブロガーで成功するには、相手の興味を
どれだけ引けるかが鍵になります。
ネットショップの開設(または転売)
ネットショップの開設や、ネットでの転売は、自分の作った作品や仕入れた商品を
売り買いして生計を立てる職種です。
ネットショップでは、
実際にお店をもつ必要がないので、
自宅にいながら商品を発送することもできます。
問い合わせなどにもメールで対応します。
転売では、さまざまな商品の価値を見極め、
その中からより優れた商品を買い付けます。
そして、その商品をAmazonやメルカリなどで販売します。
特にネット転売は、パソコン1台あれば
はじめることのできるおススメの自由業です。
ネット転売の方法を
コチラの記事で詳しく解説していますので、
興味があればご覧くださいね。
自由になりたいあなたが注意すべき事、気をつける点とは

自由業になろうと決めたとき、
注意すべきことは
収入が不安定になりやすいことです。
自由業はサラリーマンのように
毎月決まった給料をもらえるわけではありません。
また、社会的な信用を得にくい点にも
気を付ける必要があります。
収入が不安定な分、金融機関での借入、
クレジットカードの発行、ローンを組む際、
スムーズに手続きが進まない場合があります。
企業や組織に属さないので、
後ろ盾のない個人には信頼をもつことが
難しいと判断されてしまうのです。
そのため、仕事を通して
コツコツと努力を重ねていく必要があります。
【まとめ】
「自由業」という働き方について、
メリット・デメリットを解説しました。
注意点や気をつけることもありますが、
場所や時間に縛られない自分らしい働き方は、
とても理想的なスタイルですよね。
誰でも気軽にはじめることができる一方で、
責任や管理能力は自分1人にかかってきます。
自由業という言葉の意味だけではなく、
その内容についても十分な理解が必要です。
もし、あなたが今の現状に不満を持ち
自由業として成功することを考えているのなら、
コチラの記事も参考にしてみてください。
佐野が脱サラして自由業になった本当の理由を、
赤裸々に告白しています。

自由業を行う立場では、自分の信頼度をどのように上げていくのかということが、社会との良好な関係を築くためのポイントですよ。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!