
ヤフオクに出品をしているなら
ヤフオクウォッチリストを効率よく使う方法が
知りたいのではないでしょうか?
たとえば
- ウォッチリストされる理由が知りたい
- ウォッチリストされても売れない理由が知りたい
- その時、どんな対処が有効なのか知りたい
ヤフオクウォッチリストを活用するのは
便利なだけではなく、効率よく稼ぐためにも有効です。
ヤフオクで効率よく落札されるためにも、今回は
|

ヤフオクを便利にするためにも、ウォッチリストの活用は大切ですよ。上手に使うたった1つのコツについても解説しているので、最後までしっかり読んでくださいね。
目次
ヤフオクウォッチリストを使う2つの理由とは

なぜヤフオクウォッチリストを使う人が
多いのでしょうか?
その理由は以下の2つが挙げられます。
|
ウォッチリストを利用するとすごく便利です。
ウォッチリストは商品比較に便利
ヤフオクウォッチリストはお気に入りの商品を登録する機能です。
あとから「あの商品どこにあったかな?」と迷わず
ピンポイントで表示できます。
またお気に入りの商品と同じものが
複数出品されていることがあります。
その際にウォッチリストへ登録をしておくと
それぞれの最新の最高落札価格がどうなっているか?
比較をするのに便利なのです。
統計情報として大切
たとえば、出品者として商品を出す場合同じ商品がどの程度の価格で落札されるか?
統計情報としてリサーチできます。
出品されている同商品に、すべてウォッチリスト登録
をしておくことで、オークション終了時に
最終落札価格がわかります。
すべての同商品を見比べることで
出品をする際の大切な統計情報として活用できます。
ウォッチリストされる3つの理由

ウォッチリストをされる理由には
どのようなことが考えられるのでしょうか?
その理由は以下の3つが考えられます。
- 気になっているけど入札者の競り合い状況を探っている
- 他の同商品と比較している
- ライバルの相場チェックに使う
気になっているけど入札者の競り合い状況を探っている
あなたが入札者の立場だったらどうですか?「この商品がほしいけど、まだ入札するのは早いな」
このように入札者の競り合い状況を探りませんか?
早い段階で入札をしても、結局オークション終了日が
近づいてくると、入札者の数が増えてきます。
だから、その入札者の競り合い状況を探って
価格の動向を見ている人も多いのです。
他の同商品と比較している
他の同商品が複数出品されている場合は入札者としては、一番安く競り落としたいですから
ウォッチリストに登録をして比較をします。
その中から
競り上がって落ち着いた価格の中から
一番安く落札できそうな商品に絞っていくのです。
だからヤフオクのウォッチリストは
商品を絞るたびに解除していきます。
ライバルの相場チェックに使う
ウォッチリストへ登録するのは入札者だけではありません。
出品者としても活用します。
同商品が先に出品されていたら
必ずライバルの相場チェックをします。
また相場のチェックをしていると
以下のようなマーケティングにも役立ちます。
- 最適な出品日数の設定
- スタート時の出品価格
- 最高値で落札される時間帯
- 商品の説明
- 写真の見せ方
このように、出品者としても
ウォッチリストを上手に活用している人も多いです。
ウォッチリストされて売れない時の3つの対処法

ウォッチリストの数が増えても
「なぜか売れない!?」
なんてこともあるかと思います。
そのような状態になったら、どう対処したらいいのか?
その対処法を3つ解説します。
|
まず値下げをする
ウォッチリストに登録されていながら「売れない」という時には、まず値下げをしましょう。
通常であればライバルの同商品を
リサーチしているはずなので
適正価格を把握しているでしょう。
しかしリサーチなしで出品価格を決めた場合は
入札者は、その商品相場を知っているので
「高い」と判断していると考えられます。
ですからまずは値下げをして様子をみましょう。
一度出品を取りさげる
この方法に「ウォッチリストに登録されているのに、なぜ?」
と思われるかもしれません。
じつは出品を取りさげるのには理由があります。
それは消費者心理につけ込む作戦として
有効だからなのです。
ウォッチリストに登録をしている人は
「まだ出品されているから、落札するのは今度でいいか!」
このような心理状態にあることが予想されます。
しかし出品されていた「ほしいもの」が
なくなってしまったら
「あの時!買っときゃよかった」
と、後悔して欲しくてたまらなくなるのです。
その消費者心理を利用するために
一度出品を取り下げて
もう一度、間隔をあけてから出品をするのです。
商品説明文とタイトルを変えてみる
ライバルの同商品をリサーチしてみてください。入札者の数が多い出品者には、
それなりの理由があります。
第一に考えられるのが以下の3つです。
- 商品タイトル
- 商品説明文
- 出品価格
商品タイトルと商品説明文を
しっかりライバルの出品を見れば
自分との違いが見えてくるはずです。
その違いを見つけて商品タイトルと商品説明文
を工夫して変えてみましょう。
ウォッチリストを上手に使う!たった1つのコツとは?

ウォッチリストを上手に使うたった1つのコツ
それは、リマインダーの設定をしておくことです!
なぜなら、手に入れたい商品の
「うっかり忘れ」を防止するためです。
どうしても手に入れたい商品は「ウォッチリスト」します。
でもそれだけではオークション終了時間に
つい他のことをしていて
「うっかりして忘れてしまった!」
ということになりかねません。
リマインダーの設定をしておくと終了する前に
スマホへ知らせてくれるのでうっかりミスを防止できます。
それではリマインダーの設定方法について解説します。
設定の流れは以下の通りです。
|
ヤフオクアプリをインストール
まずはヤフオクアプリをインストールします。- iPhoneは「App Store」
- Androidは「GooglePlay」
Androidはコチラから
2〜3分でインストールが完了します。
設定・情報を開いて→プッシュ通知を設定する
次にアプリを開いて「設定・情報」の画面を開きます。
続いて「プッシュ通知を設定する」を開きます。
リマインダーをポップアップでお知らせ
まず「ウォッチリストリマインダー」の設定を「ポップアップでお知らせ」を選択してください。
この設定は操作する際に画面が大きくなるので
ポップアップの方が見やすいからです。
送信時間→終了の15分前
次に「送信時間」の設定を「終了の15分前」を選択してください。
この設定にしておくとオークション終了の
15分前に知らせてくれるので
うっかり忘れを防止できます。
対象の設定→手動で設定する
「対象の設定」の設定を「手動で設定する」を選択してください。
この設定は注目するオークションだけが
通知されるようにするためです。
大切なオークションの「鐘」マークをタップ
最後に大切なオークションの「鐘」マークをタップして設定完了です。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?ここまでヤフオクウォッチリストを利用して
効率よく稼ぐための対処法を3つご紹介してきました。
ウォッチリストをされると「うざい」
という人もいますが、そんなことはありません。
ヤフオクウォッチリストは登録も解除も簡単にできます。
最後にもう一度おさらいをしましょう。
ウォッチリストの数が増えても売れない時は
以下の3つの対処法を試しましょう。
- まず値下げをする
- 一度出品を取りさげる
- 商品説明文とタイトルを変えてみる
と言うあなたには、コチラが参考になります。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
●オンライン面談開催
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
> → 今すぐお問い合わせをする
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!