
せどりの税金に興味があるなら、こんな悩みがありませんか?
- せどりで稼いだお金って、税金を払う必要があるの?
- 税金の計算…うっ…頭痛が…。
- 転売なんだから税金を払わなくてもバレないんじゃない?
普段、生活を送っている分には、税金や確定申告を意識することなんてあまりないですよね。
一方で、まったく税金を気にしていないといったあなたは、危険です!本来、せどり(転売)で売り上げをあげる人、副業として収入を得る人なら、税金のことを気にしなければいけません。
わたしのコンサル生からの相談で、

いくら稼いだかなんて本当にばれるんですか?面倒だし確定申告もしなくていいですか?

どうにか税務署にバレない方法ないんですか?
が…そんなものはないです。
Twitterでもこのように悩んでいる声は多いです。
納税は国民の義務なので、しっかり義務を果たす必要があります。
そこで今回は、せどりの税金に関すること、また税金を払わないとどうなるかについてすべて教えますね。

せどり初心者の方でもわかりやすく税金について説明していますので、最後まで丁寧にお読みくださいね^^
動画派の方はコチラをご覧ください。
【初心者必見】メルカリで利益10万稼げるノウハウ
なんとなくメルカリを使っているそこのあなた!非常にもったいないことをしています。
じつは、ノウハウを知ったうえでメルカリを使えば、10万円手にすることはそれほど難しくないんです。
「メルカリってやり取りが面倒くさい…」「手間がかかるわりに意外と稼げない」と悩んでいるあなたは、ぜひこちらのノウハウを知っておいてください。


せどり(転売)の税金ってどんな感じ?わかりやすく説明してみた
簡単に言うと、せどりにかかる税金は以下のとおりです。
せどりをして得たお金から、経費を引き、残ったお金に対して決められた数字をかけます。
所得税率は以下の表のとおりです。
なお、所得とは(売り上げ - 経費)のことです。
“
width=”700″ height=”313″ srcset=”https://sedori-go.com/wp-content/uploads/2018/03/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-1.png 600w, https://sedori-go.com/wp-content/uploads/2018/03/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-1-300×134.png 300w” sizes=”(max-width: 700px) 100vw, 700px” />ちなみに、以下に該当する場合は、確定申告の必要がありません。
|
そして、”要注意”なのが、所得税の申告が必要なくとも住民税の申告が必要なケースです。
そのため、利益が発生していたら確定申告すると考えておいたほうが安全でしょう。
せどり(転売)で税金を払うメリットはある?受けられる恩恵を知ろう
ここでは税金を払うメリットについてまとめていきます。
|
税務調査が怖くない
継続してせどりで稼ぎ続けているといずれは税務署の調査が入ります。
その時に税金を払っていなければどうなるでしょうか?

じつは・・・、ペナルティがあります・・・。
きちんと払うことによって税務調査が怖くなくなる、という恩恵があります!逃げることができない制度だと、思った方がいいです。
また、税務調査は基本的に過去に遡っても行われる可能性も高いです。
継続して税金を納めていることに意味があります。
参考までに、下の画像は税務調査の実施割合などです。
“
width=”700″ height=”424″ srcset=”https://sedori-go.com/wp-content/uploads/2018/03/76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c.png 464w, https://sedori-go.com/wp-content/uploads/2018/03/76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c-300×182.png 300w” sizes=”(max-width: 700px) 100vw, 700px” />
引用元:国税庁HP
お金を貯めることが可能
税金を払ってお金を貯めるというのは不自然な気がします。
しかし、公然とお金を貯めるためには税金を払わなければいけないのです。
たとえば、100万円の利益があったとした時、5万円の税金を払わなければならないと言われたとしましょう。
当然この5万円はなくなってしまいますが、残りは95万円あります。
もし、税金を払いたくなければ、じつは合法的な方法があります。
この100万円をすべて経費などとし、使い切る方法です。
ただ・・・、手元に現金は残りません。
税金をムリして払わないようにすると自由に使えるお金が手元に残らないのです。
一方で、支払いの義務をはたしてしまえば残りのお金は自由に使うことができます。
いざというときのために貯めていくこともできますね。
節税の意識が身につく
誰もがいうように所得税の支払いは厳しいものです。
となれば、次に皆が考えるのは節税方法です。
どのようにすれば節税につながるのかを勉強する機会となるでしょう。
それはつまり、事業を拡大していくにあたって必要不可欠の知識が学べるということです。
また、節税を通して得た「金銭感覚」によって必要な部分だけお金を使うという感覚を身につけられます。
今後もせどりで継続的に稼いでいく場合には必要となる感覚ですので、ぜひ手に入れるようにしましょう。
そのためにも税金はきちんと納めるべきです。
逆にせどり(転売)をしていて払わないとどうなるのか?
「税金を払わない人間はその後はどうなるのか?」まとめてみました。
|
督促状が来る
税金には納付期限が決められているため、その期限を守らなければ督促状が管轄部署から届きます。
督促状が届いた場合にはもちろんすぐに払うようにしてください!払わない選択肢はないと思いましょう。
税金の手続きをしっかりしていても、忘れてしまうことがあります。
忘れてしまった時は、督促状を見たら速やかに払うようにしてください。
このケースでは基本的に確定申告自体はきちんとしているはずです。
延滞税が発生
納付期限までに税金を支払わないと次の日から延滞税が発生してしまうんです。
先の督促状を受けた時には発生しているケースがほとんどですが、さらにこの督促状を無視し、延滞税の支払いを無視しつづけると、雪だるま式に延滞税が加算され続けます。
最終的には、とんでもないことになってしまうケースもあります。
5年間も滞納すれば150%以上の支払い、というケースも珍しくありません。
税金の延滞税は雪だるま式となっているため、速やかに支払わなければ、余計な損失を被ることになります。
無申告加算税を取られるケース
確定申告を行わなかった場合、無申告加算税といったペナルティが発生します。
これはなんらかの理由で期限内に申告書を提出しなかった場合に、その後提出した際には税務署から無申告加算税というペナルティを与えられるケースです。
期限後であれ、自主的に申告した場合には軽減されます。
一方で、悪質なケースではそれなりに重いペナルティとなります。
せどり(転売)をしている人にとって関係してくる主な税金とは?
続いて、せどりに関係する主な税金をまとめます。
当然、所得税
先ほどもお伝えした通り、所得とは、(売上-経費)で算出します。
経費を自分で管理しなければ、所得を算出できないので、日々の領収書の管理や、記帳の作業が大事になるでしょう。
住民税(法人の人は、均等割り)
住民税は確定申告をすれば所得税と一緒に計算されることとなります。
およそ10%前後が住民税となると考えればいいでしょう。
住民税そのものは地方税と呼ばれます。
住んでいる地域・地元に滞納せずに納めましょう。
一方で、法人住民税といった考え方があります。
個人であれば問題はありませんが、法人にしているしている人は、注意しましょう。
「均等割り」と呼ばれることもあり、基本的に固定払いの税金となっています。
赤字でも払わなければいけません。
所得によって変動しますが、最低72,000円前後は発生するお金です。
法人になった場合には、覚えておくようにしましょう。
消費税
売上が1千万円を超えた時から消費税を納めなければなりません。
誰の消費税を納めるのかと言えば、せどりの商品を買った人が、あなたに一度預けている消費税を納めなければいけないのです。
年間の売り上げが1千万円を超えている時が2年以上続いた場合、3年目から消費税の納税者となります。
なお、消費税は国に払う税率が6.3%、地方消費税が1.7%で構成されています。
やや面倒なためよく覚えておきましょう。
追徴課税
追徴課税という言葉は、本来は法律の用語ではありません。
先に述べた延滞税や無申告課税、あるいは他の悪質な税金を支払わない行為で発生するペナルティのことを言います。
せどりをする人はできる限り、これを発生させないようにしましょう。
余計な負担であると心得ましょう。
税金はきちんと払うものです。
あなたがせどり(転売)の税金を計算するために必要なこととは?
ここでは税金計算のために行っておくべきことをまとめていきます。
領収書と請求書を取っておこう
主にチェックするのは2つです。
|
領収書や請求書をとっておきさえすれば何とかなります!
ここでしっかりとお金の出入りを抑えられる準備ができなければ、経費の面で損をしてしまうこともあるかもしれません・・・。
経費を把握するためにもきちんと領収書や請求書は取っておくようにしてください!
当ブログでは経費の取扱いについて力を入れてまとめています!それらの記事もご覧ください!!
確実に記帳(帳簿をつける)すること
経費と売上について記帳して行くことになります。
記帳をしていくのは今はとても簡単な作業です!オンライン会計ソフトなどが発達しているからです!!はじめて作業する場合には、これらの会計ソフトの手助けを得ることを強くおススメします!記帳漏れをせずに済む可能性が非常に高いため、初心者でも一人で確定申告までたどり着けるでしょう!
当ブログでは記帳のやり方について、おススメの会計ソフトを紹介しつつ、まとめています。
コチラの記事もご覧ください。
確定申告をすること
その年の記帳し終えたら確定申告をします。
オンライン会計ソフトで作った書類を参考に確定申告をしますが、この段階までサポートしてくれるオンライン会計ソフトも多数存在します。
やはり、ソフトに任せてしまってもいいでしょう。
もちろん、最後は自分の目で一度は書類を確認することを忘れないでください!その年の確定申告は翌年度の2月半ばから3月半ばまでとなっています。
この期間中に忘れないように手続きをしましょう。
「今年は利益が出てないから、確定申告はしなくてもいい」ということはありません。
無申告でいると経費が一切認められない可能性があります。
転売で確定申告が必要なケース
確定申告が必要な場合の金額は、転売の場合次のように分けられます。
|
本業にしていて所得が48万円以上
本業で転売以外の所得がない場合は、所得が48万円を超えると確定申告が必要です。
所得とは、収入から経費を引いた金額です。
例えば、収入が100万円で経費が50万円だった場合、所得は50万円になります。
基礎控除は原則48万円です。
青色申告をすることで青色申告特別控除が受けられ、65万円を最大で控除することができます。
青色申告は手間はかかりますが、節税効果が高いです。
副業の場合:所得が20万円以上
会社員などの給与所得がある人は、年末調整が会社でしてもらえるため、基本は確定申告を行う必要はありません。
しかし、転売を副業でしている場合は、会社員でもそのときの所得が20万円を超えると確定申告が必要です。

あ、ボクはしなくていいみたい。
嬉しいような悲しいような…
なお、給与の年間収入が2,000万円を超える場合は、自ら確定申告を行わなければなりません。
転売で確定申告が不要な場合は?
転売は、一定の所で使用している用動産を譲渡する場合の所得は非課税になるので、確定申告は必要ありません。
生活用動産とは、自ら生活に使っていた家具、そして衣類など生活に通常使っていた動産のことです。
ということは、フリマやメルカリ等で、自分の家で使っていた食器や服などを売った収益は課税対象にならないということです。
しかし、下の場合は生活用の動産であっても課税の対象になるので確認しておきましょう。
|
確定申告のやり方について、コチラの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
せどり(転売)を専業でやるなら●●申告がおススメ!
これまでせどりの税金について説明してきました。
最後に、せどりを専業で行う方におススメの確定申告方法を紹介します。
条件や手順についても説明しますのでぜひご覧くださいね^^
そもそも、確定申告にはどんな種類があるの?おススメの方法とは
せどりに限ったことではありませんが確定申告の方法には
|
の2種類あります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
白色申告 | 青色申告 |
---|---|
単式簿記(家計簿のようなもの) | 複式簿記(専門的な知識が必要) |
10万円の控除が利用可能 | 10万円の控除または65万円の特別控除が利用可能 |
取引が発生した日付・金額・内容が記帳されていれば問題ないため、書式は自由 | 専門家に依頼するか、自分で簿記の勉強をする必要がある |
税金を安くするための特別控除が適用不可 | 赤字の場合には繰り越し可能で、仕事が起動に乗って黒字となった場合には過去3年間の赤字と相殺可能 |
10万円以下の減価償却資産を一括経費にできる | 30万円未満の減価償却資産を一括経費にできる |
自宅で仕事している場合、家賃などを経費にできない | 自宅で仕事している場合、家賃などを経費にできる |
この結果からもわかるように青色申告を選択すると節税でき税金対策できるためせどりを専業でやる場合には“青色申告”がおススメです。
とはいえ
誰でも”青色申告できる”というわけではありません。
そこで、次の節で青色申告について詳しく説明していきます。
青色申告ができる条件とは
青色申告ができる条件は以下のようになっています。
|
要は“ビジネスとして成立している”ということです。
青色申告する手順
青色申告をする場合
|
を税務署に提出する必要があります。
これにより、個人事業主と認可され青色申告できますよ^^税金対策にもなりますので専業でせどりを始めようと考えている方は青色申告することをおススメします♪
青色申告以外で節税する方法ってあるの?
転売で税金を払うのは嫌ですよね。
でも、待ってください!税金を減らす方法があります。
それは、青色申告は説明しましたが、経費の計上でも減らせるんです。
青色申告のほかに経費を計上することで支払う税金をグッと減らすことができます。
転売で使ったお金は、収入から引くことができます。
これを経費の計上といいます。
経費の計上をするには、帳簿に支出の内容や金額を記入し、領収書などの証拠を添付する必要があります。
経費の計上をすると、税金を計算するときに使う収入が少なくなります。
経費の計上にはルールがあります。
例えば、ご飯やお酒は経費になりません。
また、自分のために買ったものやあげたものも経費になりません。
転売で経費にできるものは、こんなものです 。
|
けっこう使う!といったものがあったのではないでしょうか?
経費の計上をするには、帳簿に出したお金や入ったお金を書き込み、レシートなどの証拠を用意しておく必要があります。
帳簿やレシートは5年間とっておかなければなりません。
また、確定申告をするときには、収入と出費をまとめた書類や確定申告書を出さなければなりません。
経費の計上は、転売で税金を減らすための大切な、そしてとても効果のある方法です。
しかし、その内容を間違えてしまうと罰せられることがあります。
だからこそ、計上できるものをこの記事でしっかり把握してから正しい知識と方法を覚えて、確定申告をちゃんと行いましょう。
わからなくても大丈夫!書類を持って税務署に行けばやり方を丁寧に教えてくれますよ!

わからなくても書類を持っていけば教えてもらえるよ!そうしたら次から自分でできるね!
【まとめ】
いかがでしたか?
確定申告が必要な場合の金額は、転売の場合次のように分けられます。
|
そして節税できる方法には、確定申告があってその方法には
|
の2種類があり、おすすめは青色申告でしたね!
どれだけ金額が大きくても、きちんと税金を支払う必要があります。
せどりで継続的に稼いでいく気なら、義務と責任をもつことを心がけましょう。
また、自分には関係ないと思っているあなたも、税金について意識する癖をつけましょうね。
今回もあなたにとって、この記事が参考になれば幸いです。

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。
今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。
よろしければ、コチラからご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!