家電せどり(転売)ではコレを買え!儲かる商品3選と稼げるコツとは?
 

家電せどりに興味があるなら、

こんな悩みがありませんか?
  • 家電せどりって、どうやるんだろう?
  • 家電せどりが儲からないって聞いたけど、ホント?
  • 儲かる家電を知りたい!
 

初心者のうちはいろいろ不安があるかもしれませんが、

もしあなたが「高単価・高利益」を得たいなら、

家電せどり(転売)が向いています。

 

じつは、家電量販店はネット通販に対抗し、

値引きサービスを最近とくに充実させています。

以前に比べて、安く家電を買える環境に

なっていると思いませんか?

 

あなたも家電せどりのコツを掴めば、

大きく利益を得ることができるでしょう。

 

そこで今回は、家電せどりで儲かる商品や

稼ぐための3つのコツ、注意点など

すべて教えますね。

佐野佐野

日本では数えきれないくらいたくさんの家電が売られてますね。その中から「おススメの儲かる商品」もご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください^^


なお、今回の記事は動画でもお話しています。

動画派の方はコチラからご覧ください。





豪華11大特典付き

そもそも、家電せどりとは?

家電せどりとは

家電せどりで儲かる商品や

仕入れるコツを紹介する前に

まずは、家電せどりとは何か

という点について説明していきます。

 

家電せどりとは、簡単にいうと

家電を安く仕入れて

Amazonなどの販路で販売することです。

 

ただ、家電せどりと一口に言っても

仕入れる種類は豊富にあります。

大きく分けると、以下の4つです。

 
仕入れる家電の種類
白物家電:一般生活に深く関係した家電
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 乾燥機
  • エアコン
  • 炊飯器
  • 電子レンジ
  • 空気清浄機
  • 掃除機
  • ミシン
黒物家電:趣味・娯楽で使用される家電
  • テレビ
  • DVDプレイヤー
  • ブルーレイレコーダー
  • プロジェクター
  • スピーカー・ホームシアター
  • コンポ
  • ゲーム機
デジタル家電:コンピューターとしての機能・ネットワーク端末・情報機器として使用できる
  • 携帯電話
  • スマートフォン
  • FAX機器
  • パソコン
  • 薄型テレビ
  • HDDレコーダー
  • デジタルオーディオプレイヤー
  • デジタルカメラ
  • プリンター
  • ゲーム機器
スマート家電:高度な情報通信技術を搭載している家電
  • 冷蔵庫
  • 洗濯乾燥機
  • エアコン   など
 

家電せどり(転売)をするメリット

家電せどり(転売)をするメリット

あなたが家電せどりをやるメリットとして
  1. 稼ぎ方にパターンがある
  2. 利益が出しやすく高回転
  3. 安価で仕入れできる商品が多い
などがあります。

一つずつ詳しく説明していきますね。

 

稼ぎ方にパターンがある

家電せどりは、

リピート仕入れで儲けやすいです。

 

たとえば、

大型量販店で仕入れすると、各店舗で

お金と同様に使えるポイントが付きます。

 

ヤマダやビックカメラなどの量販店では、

ポイントが貯まりやすいキャンペーンや

イベントも開催されています。

 

家電量販店が仕入先のメインな方には、

各店舗のポイントだけで

数百万円もたまっている人もいます。

 

普段から仕入先でポイントを貯めて、

キャンペーンを利用してさらに貯蓄すれば、

経費はどんどん減って儲かる仕組みです。

 

さらに、新品でリピート仕入れできて、

利益が出せる商品を見つければ、

電話一本で仕入れして即転売できるような

商品もあるジャンルです。

 

利益が出しやすく高回転

Amazon家電カテゴリの販売手数料は

8~10%そのほかのジャンルと比べて低く、

利益を乗せやすいジャンルです。

 

Amazonで代表的なジャンルの販売手数料は、

以下の通りです。
  1. 本:15%
  2. CD・レコード:15%
  3. ビデオ・DVD:15%
 

CMやテレビで取り上げられたものや

人気機種などは、

Amazonで完売することも良くあります。

 

また、型落ちの旧機種でも人気が高い物は、

回転率が高く、利益も乗せやすいです。

佐野佐野

たとえば、人気機種でメーカーが販売終了した商品を販売終了直後に売りに出せば、メーカーの販売終了時と同じ価格で一瞬で売れることもあるジャンルですね。


安価で仕入れできる

家電は供給が多いジャンルですので、

さまざまな場所で仕入れできます。

 
  1. ネットショップ
  2. 有名家電量販店
  3. 地域特有の家電量販店
  4. ディスカウントストア
  5. ショッピングモール
  6. リサイクルショップ
  7. ホームセンター
  8. 書店
  9. GEO・TSUTAYAなどのレンタルショップ
 

など、同じ商品でも仕入先が多く、

価格は店舗ごとに違いがあります。

 

それぞれの売り場によって

従業員に課せられたノルマがありますので、

安価な商品が「売り場」によって変わります。

 

私たちは、ネットショップに価格で勝てば、

Amazonに勝てば利益が出るジャンルです。

 

各店舗の特価品は地域、店舗によっても

違う商品もあり、多種類の商品を

安価で仕入れしやすい特徴があります。

逆に、家電せどり(転売)をするデメリットとは?

逆に、家電せどり(転売)をするデメリットとは?

家電せどり(転売)をするデメリットが

コチラです。
  1. 仕入れ単価が高い商品が多い
  2. 家電カテゴリはライバルが多い
  3. 返品リスクがある
1つずつ見ていきましょう!

 

仕入れ単価が高い商品が多い

家電は商品単価が平均的に高いジャンルです。

新品の場合は1つの商品で数万円は

必要になります。

 

利益率は20%以上のものから30%以上のもの

までシッカリ取れますが、

仕入れに使う金額も高額になりやすいです。

 

仕入れの際に、「売れなかったら・・・

という不安に打ち勝つことが初心者には特に

難しくデメリットに感じてしまいます。

家電には安価で高回転のものもあります。

 

価格がデメリットに感じる方は、

安価なものからでも始められますし、

単価が高くなってもコツを掴めば、

売れる商品も仕入れられます。

 

家電カテゴリはライバルが多い

Amazonの家電カテゴリは、手数料が

他ジャンルより低くせどらーは多いです。

 

特に、郵送が簡単な小型の物や

全国チェーンで特価になっている物は、

ライバルの数が多くなります。

佐野佐野

初心者の方は薄利多売か高利益の商品をリピートするなど、継続するためにライバルとの差が必要です。



サイズが大きい商品は、

ライバルが少ない傾向がありますが、

AmazonのFBA保管手数料が

高額になったり、利用できないこともあり、

商品の送料も高くなります。

 

返品リスクがある

家電は利益を乗せやすく回転率が高い

ジャンルですが、返品になった場合に、

保証できない仕入先やケースもあります。

 

中古品をリサイクルショップで

仕入れる場合などは、

保障期間が1週間や1カ月など短く、

期間が過ぎてしまえば、

購入者から返品されても保証は利きません。

佐野佐野

家電のせどりは、メリット・デメリットがあることを知った上で、取り組むようにしてください。特にデメリットをあらかじめ把握しておくと、損失を防げるはずです。


いつ仕入れするのがベストか?

いつ仕入れするのがベストか?

家電は、決算月の

以下の時期に仕入れるのがベストです。
  1. 2 月末~3月
  2. 7月末~8月
 

会社によって決算月が異なっており、

3月決算の家電量販店がコチラです。
  1. ヤマダ電機
  2. ベスト電器
  3. ヨドバシカメラ
  4. エディオン
  5. ケーズデンキ
  6. ノジマ
  7. ジョーシン
 

8月決算の家電量販店がコチラ。
  1. ビックカメラ
  2. コジマデンキ
  3. ソフマップ
 

決算時期の前後は、店舗に課せられている

ノルマがいつも以上に厳しく、在庫処分が

どの店舗でも多発します。

 

店員の販売意欲も常時と比較して高く、

いつもは嫌な顔する大量購入や値引きも

笑顔で対応してくれます。

 

家電せどらーにとって「決算月ほど稼げる月はない」

と言い切れるほど重要な仕入れ時です。

 

そのほか、
  1. 年末年始
  2. クリスマス
  3. モデルチェンジ時期の前(3月、9月など)
  4. 開店・閉店セール
  5. 全国チェーン店の一斉タイムセール
  6. 地域店舗ごとのタイムセール
  7. 「イオンの日」などのイベント日
  8. チラシ配布時
なども、儲かる商品が見つけられますので、

おススメの仕入れ時になります。

儲かる家電に共通する4つの特徴

儲かる家電の特徴

つづいて、儲かる

家電製品の特徴を紹介します。

 
特徴
  • 国内外で有名なメーカーが販売している家電
  • 年式が古くてすでに生産停止になっている家電
  • 在庫処分品扱いになっている家電
  • TV・CMで宣伝されて生産が追いつかない家電
これらの特徴を踏まえた上で

家電せどりを行うと

効率良く稼ぐことができるでしょう^^

佐野

初心者はココだけでも覚えておきたいね!


儲かるおススメ家電3選

儲かるおススメ商品3選を紹介

具体的に、転売すると儲かる家電3つを

ご紹介します!

 
おススメの電化製品リスト
  • エステナードソニックROSE
  • Logitec Androidタブレット用ワンセグチューナーLDT-1SA01
  • パナソニック10V型ポータブル液晶テレビ防水タイプ プライベートビエラ ホワイトUN-10E7-W
それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

エステナードソニックROSE

アマゾン商品ページ

初心者の方は始めに美容家電を

選択する傾向がすくなく見逃しがちですが、

美容家電は需要がなくなることが無く、

1年を通してコンスタントに売れます。

 

コチラのMTG ReFa CARATは、

一時期大変人気になった美容器具です。

24,800円前後でコンスタントに

売れていました。

美容 モノレート

現在楽天では、常時ポイント10倍

で販売されています。

 

ですが、楽天スーパーセールでは、

最大ポイント34倍になっていた時期もあり

実質16,965円で仕入れできました。

美容 楽天

美容家電は時期を気にすることなく

仕入れできてライバルも

多少少なくなりますので

おススメのジャンルです。

 

Logitec Androidタブレット用ワンセグチューナー LDT-1SA01

タブレット用ワンセグチューナー LDT-1SA01

コチラは、PC周辺機器の有名メーカーロジテックの

Android端末向けテレビチューナーです。

 

PC周辺機器などのデジタル家電は、

家電せどらーが稼げるジャンルの筆頭です。

 

今は中古しか扱いのないようなものでも

販売当初の価格より高値で

今でも売れているものもあります。

 

過去には1,000円前後で仕入れすることもできて、

すぐに値段が沸騰、売れ行きも好調でした。

ロジテックチューナー2

楽天では、最終価格が1,990円でした。

一時期は1,480円で

楽天仕入れできたこともあります。

ロジテック3

型番遅れや販売終了した商品でも、

よく探せば今でも儲かる商品がたくさんあります。

 

パナソニック10V型ポータブル液晶テレビ防水タイプ プライベートビエラ ホワイトUN-10E7-W

パナソニック amazon 家電

コチラの商品は、お風呂でも使える

防水のポータブルTVです。

スマホの防水ケースなどもありますが、

まだまだ人気があります。

 

せどりできる家電製品は

「有名メーカー」から探していくと

効率良いです。

 

有名メーカーの商品は、高回転率で

人気が高く、需要が高いです。

 

特におススメなのがパナソニックで、

パナソニックの商品をリサーチすれば、

利益が乗せられるものが見つけやすい

感覚があります。

パナソニック2

2018年5月現在の

Amazon価格は25,880円ですが、

よく探せば、

20,000円前後でも新品が見つかります。

ポータブルTV

上記のような商品のほかにも

家電メーカーの廃盤になったもので、

当時人気があったもの、今も同名機種が

人気のものは利益が出しやすく

売りやすい商品です。

 

家電を安く仕入れる3つのコツとは

家電コツ せどり 転売

家電を安く仕入れるためのコツは3つあります。
  • 事前に安売り情報を入手する
  • 店舗のまわり方を工夫する
  • 値引きしてもらう
1つずつ丁寧に解説していきますね!

あなた(女)

他にも、保証書がレシートになっている場合や外箱・説明書に店舗の保証印が押されていない場合は新品として出品できますが、外箱・説明書に店舗の保証印が押されている場合は新品として出品できないので、こういった店舗は避けるのもコツですよ^^


事前セール情報チェックのコツ

家電量販店で安く仕入れるには、

セール情報をチラシなどで事前に知っておく

ことが重要です。

 

複数店舗合同のチラシ情報は、

「シュフー」というスマホアプリで簡単に

チェックできます。

 

地域別の選択したジャンルのチラシが

スマホで簡単にチェックできておススメです。



全国一斉に配られるチラシは、

全国のせどらーが見ていますので、

価格競争になります。

 

一方で、店舗限定のチラシは

見ている人が少なくライバルも少ないです。

 

チェックするチラシは全国一斉のものより

地域ごと、店舗ごとに作ったチラシのほうが

売りやすい商品を仕入れしやすくなります。

 

地域の店舗をまわる時は、入り口近くや

カウンター近くにあるチラシを

持っていき、入念にチェックしましょう。

 

せどりになれている方は、

チラシに乗っているセール品は

あまり重要と見ていません。

 

安売りを公布している商品は、

価格競争に成りやすく、

利益を出すのが比較的難しい

商品が多いからです。

 

ですが、

チラシ配布時には掲載された商品以外も、

安くなっている商品が見つけやすいです。

 

チラシを配布するのは大変経費がかかり、

購入意欲がある集めたお客様に、

商品を買ってもらいたいという

店側の思惑があります。

佐野佐野

チラシに載っていない安売り商品は、安く仕入れられて、 よりライバルが少ない家電せどらーには必須のチェック項目です



また、家電のおススメ仕入れ先の1つとして、

ヤマダ電機があげられます。

 

ヤマダ電機に特化した仕入れのコツを、

コチラの記事に纏めたので、

ぜひ読んでみてください。

 

そのほか、ドンキホーテでも家電を安く仕入れられます。

ドンキホーテの仕入れのコツを

コチラの記事に纏めたので、

あわせてチェックしておきましょう。

店舗のまわり方のコツ

店舗のまわり方のコツ

店舗まわりでは、コツを押さえたまわり方を

しないと、時間だけを浪費しがちです。

 

店舗に出かける前に、あらかじめ

Googlemapで最短ルートを確認し、

1日に回るルートを決めておくと、

無駄な時間を無くすことができます。

 

Googlemapでのルートの作り方の

参考動画をお見せしますね。



そして、まわる機会が多い家電量販店では、

以下の点を重点的に見てまわりましょう。

 
  1. ワゴンセール品
  2. 商品棚の上部や下部
  3. 値引き札
 

カウンターの近くなどにある

ワゴンセール品は、店舗側が

早く売れてほしいと思っている

商品ばかりです。

 

ですが、チェックすれば儲かる

商品が見つけやすい場所でもあります。

 

前述した「店側の事情」がありますので、

利益が出ない商品ばかりではありません。

店舗を回る際には必ずチェックしましょう。

 

ワゴンのなかにある商品はすべて手に取り

調査するのがコツです。

佐野佐野

ワゴンセール品以外でも、一般客がよく見る目線の高さには、売れ筋商品や店側が売りたい商品が陳列されています



見えなくても売れる商品(安い商品)は、

見えづらい場所に置かれていますので、

私たちは、通常目線以外の場所を探すと

安く仕入れられる商品が見つかります。

 

商品棚を見るときは、

複数枚の値引き札や手書きの値引き札など

「値引き札」に注目するのもコツです。

 

値引き札が複数枚貼られている商品は、

店側が何度も値段改定をしているもので、

利益が出せるものが見つけやすいです。

 

さらに、手書きされている値下げ札は、

最終値下げ品の可能性が高いので、

必ずチェックするのがコツになります。

 

一枚だけで「~%off」などの値引き札でも

十分利益になる商品も見つかります。

 

値札を見る時の全体的なコツは、

値札をめくって元の値段を知っておくと、

値引き金額が簡単にわかりますので、

大幅値引きされている商品はチェックです。

 

値引きのコツ

家電せどり ポイント値引きのコツは、事前準備と交渉術です。

 

値引きするときは、

いきなり値引きしてくれと言われても

店員さんも戸惑ってしまいます。

 

複数店舗を回って他店の価格や売れ行きを

事前に知っておくなど、

店員さんに値段表示や着陸地点を

示せるように事前準備してください。

 

たとえば、

他店で54,800円で売り切れた商品を

59,800円で売っている店舗で仕入れるときは、

「54,800円より安くしてほしい!」

と言いながら、他店で54,800円で売りに出されている写真を、

一緒に提示します。

 

店員さんが値引きしやすいように、

用意を事前に整えることが重要です。

 

店舗にはお得意様向けの

ポイントサービスがありますし、

店員にも販売ノルマがありますので

お得意様に嫌とはいいづらいです。

 

また、販売店やメーカーがタダで商品に

「おまけ」する「協賛品」も

交渉の狙い目です。

佐野佐野

知人が家電量販店に勤めていましたが、家電に付属する協賛品が周りにあふれていました!



キャンペーンで付属する、
  1. 家電商品
  2. キャラクターとメーカーのコラボTシャツ
  3. 文化包丁
など家電と関係が薄いものまで、

使いきれないほど販売店では

余っているんです。

 

キャンペーン開催時でなくても

値段交渉の最後に、

「購入するんで協賛品は付きませんか?」

の一言を言うだけで、

転売できる協賛品がタダで手に入ります。

 

テレビやモニターの場合は、HDMIケーブル、

カメラでは、SDカードやカメラケースなど、

商品に関連した協賛品から

話題を振るとスマートです。

佐野佐野

他にも、メルカリやヤフオクなどでジャンク品を安く仕入れて修理してから転売するのも良いでしょう。


家電を仕入れるときの注意点、気をつけるべきこと

家電を仕入れるときの注意点、気をつけるべきこと

家電を仕入れるときの注意点は、
  1. 手数料に注意する
  2. FBAで保管できない商品に注意する
  3. FBA手数料に注意する
が家電をせどりするときの注意点です。

 

同じ家電に見えても、ミキサーなどの

調理器具家電は「ホーム&キッチン」

カテゴリに属していて手数料が15%です。

 

仕入れる商品が家電カテゴリであることは

仕入れ時によく注意しましょう。

 

また、Amazonは

下記の商品はFBAで保管できません。
  1. 引火性の商品
  2. 一部マッサージ器や血圧計などの医療機器
  3. 箱サイズが3辺合計170cmを超える商品
 

引火性の商品は、洗浄用アルコールが含まれる

商品などです。

 

血圧計など医療器具の「一部商品」も

FBAで保管できませんので注意しましょう。

 

商品サイズには特に注意が必要で、

3辺合計170cm以下の商品は

保管できますが、
  1. 寸法45×35×20cmを一辺でもこえる商品
  2. 梱包時の重量が9キロ以上のすべての商品
 

上記の商品は大型商品になり

FBA手数料が通常より多くなります。

 

保管場所も下記に限定されます。
  1. 小田原FC
  2. 境FC店
  3. 市川FC
  4. 多治見FC
 

FBA保管については下記の資料を

参考にしてください。

PDF: amazon.co.jpでお預かりできない商品

 

FBA以外に保管して自己発送するなら

問題ありませんが、

大型商品は保管場所を多く占め、送料も

利益率をさげる原因になりがちですので、

大型商品の仕入れは注意しましょう。

 

大型家電は取り扱いに注意が必要ですので、

ライバルは少なくなります。

 

商品ごとの高い送料などを計算しても

利益が上げられる商品を取り扱えれば、

ライバルが少ない、高回転の商品で

大型家電でも儲かる場合もあります。

 

返品リスクは、新品の場合は、

購入したときのレシートとAmazonなどに

記録されている販売した履歴を取っておけば、

保証に応じてくれるメーカーもありますが、

事前にメーカーに要確認です。

佐野佐野

転売ヤーには保証しない、正規取扱店の購入日からが保証期限の始まりというメーカーも多いです・・・



中古品を販売する場合は、

ほぼ購入店舗の保証は利きませんので、

販売価格に返品が来てもいいように

返品リスク用のマージンを上乗せできる

価格設定にしておきましょう。

あなた(女)

ちなみに、FBA倉庫に仕入れた商品を送る際、ヤマト便を利用すると安く送れますよ♬



佐野佐野

他にも、Amazonでは出品規制されている家電メーカーやブランドがいくつかありますので、それらを仕入れないように注意する必要があります。詳しくは、「コレが最新!アマゾンの出品規制の一覧と規制の確認方法 まとめ」に書いてありますので、ぜひご覧ください。


まとめ

家電せどりを 仕入れる際の注意点やコツ

いかがでしたか?

家電せどりを仕入れる際の注意点やコツ、

具体的に儲かった商品などを

詳しくご説明しました。

 

家電カテゴリはライバルが多いジャンルですが、

その分を差し引いても利益が

見込めるカテゴリーです。

 

価格差も店舗ごとにさまざまですので、

初心者の方でもライバルが見つけていない、

高利益の商品に出会うこともあります。

 

せどりをするなら、

必ず家電は通る道です。

これからせどりをしようとお考えの方は、

この機会に挑戦してみてくださいね。

佐野佐野

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。よろしければ、コチラからご登録くださいね。

豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする