ジャンクせどり 初心者のあなたへ やり方教えるよ
 

ジャンクせどり初心者は

以下のような悩みがありませんか?
  1. ジャンクせどりの仕入れ方がよくわからない
  2. どこで販売したらいいの?
  3. 古物商許可は必須なの?
 

どうしても初心者のときは不安や悩みがつきものです。

 

しかしあなたの不安や悩みはこの記事を

読んでいただくことで解消できます。

 

今回は、ジャンクせどり(転売)初心者へ

以下の内容を解説していきます。
  • ジャンクせどりの特徴
  • ジャンクせどりで儲かる、たった1つの商品
  • 仕入れたジャンク品を効率よく売る方法!
これらをすべて教えますね。

佐野佐野

ジャンクせどりは難しそうと思われがちですが、この記事を読んでいただければやり方がわかるので、すぐに慣れますよ


豪華11大特典付き

ジャンクせどりのメリットとは?

ジャンクせどりのメリットとは?

ジャンクせどりのメリットには

以下の3つが挙げられます。
  1. 新品に比べて仕入額が安い
  2. 利益率がいい
  3. 仕入れに困らない
これから1つずつ見ていきましょう。

 

新品に比べて仕入額が安い

ご存じの方も多いですが

ジャンク品コーナーを覗いてみると

叩き売りされているような値段が目立ちます。

 

当たり前かもしれませんが

新品と比べたら大幅に安いです。

 

ジャンク品は故障や傷物である為不良品扱いされます。

 

だから

「訳あり商品ですがほしい人がいればどうぞ・・」

的な感覚なので、格安で売られているのです。

しかし仕入れる側にとっては

大きなメリットになりますよね。

 

利益率がいい

仕入を安くできるので

当然ですが利益率もいいです!

 

ジャンク品でも、いろいろと種類があり

稼働しても型落ちだからという理由で

ジャンクコーナーに置いてあるものもあります。

 

そういった商品の利益率は

ほとんどの場合で40〜50%ほど取れます。

 

ものにもよりますが

ジャンク品の利益率は基本的にいいですよ!

 

仕入れに困らない

「ジャンクせどりには手を出さない」

というライバルも多いです。

 

ライバルのせどらーが少ないので

せどりの中でも、穴場的な分野です。

 

実際にジャンクコーナーに行くとわかりますが

他のコーナーに比べて

品定めをしている人は少ないですよ。

佐野

ライバルが少なければ、その分稼ぎやすいもんね♬


ジャンクせどりのデメリットとは?

デメリットも 知っておいてね

メリットだけでなく、ジャンクせどりの

デメリットについても見ていきましょう。

 

ジャンクせどりのデメリットは以下の2つです。
  1. 修理が必要
  2. 在庫の保管場所がいる
もう少し詳しく見ていきましょうね。

 

修理が必要

稼働しても型落ちのジャンク品であれば

修理をする必要がないのですが

ジャンク品は基本的に壊れているものが

多いので修理が必要です。

 

しかも他のコーナーと比べて商品の扱いが雑です。

 

どうせ壊れているから・・

といった理由だからなのでしょうね!

 

とにかくジャンク品はショップの店員さんも

雑な扱いをすることが多いので

修理も含めて、掃除や手入れが大変なのです。

 

在庫の保管場所がいる

ジャンク品は基本的に家電が多いです。

そして家電は大きなものがほとんどです。

 

だから仕入れをした後の

在庫を保管する場所が必要になります。

 

せどらーの多くは、事務所を持ちませんので

自宅で在庫を保管することになります。

 

しかし、そのスペースを確保するのが

意外と大変なのです。

 

日常生活品も置いてある部屋に

在庫を入れるとかなり邪魔になりますよ。

これはやはりデメリットですよね。

 

ジャンクせどりのやり方【仕入れ】

ジャンクせどり 仕入れ方

それではここからジャンクせどりのやり方

「仕入れ」について解説をしていきます。

 

ジャンク品で動作するもの

先ほども触れましたが

狙い目のジャンク品は「動作するもの」です。

 

ジャンクコーナーには動作するものがあります。

でも「型落ち」とか「傷もの」なので壊れてはいません。

 

だから修理をする必要がないのです。

 

手入れは必要ですが、修理に比べたら楽です。

まずジャンクコーナーに足を運んだら

稼働品を真っ先にチェックしましょう。

 

店側が動作確認をしていないもの

じつは店側が動作確認をせずに

ジャンクコーナーに置いてあるものがあります。

 

当然ですが、通常は動作確認をします。

しかし動作確認ができないものもあるのです。

 

なぜなら、一部の部品がないものや

消耗品が切れている商品の場合です。

 

そういった持ち込み商品は

動作確認ができないので

ジャンクコーナーに分類します。

 

だからこういったジャンク品は必ず仕入れましょう。

 

ズバリ!狙うべきジャンク品は「プリンター」

ここまで仕入れるべきジャンク品について

2つご紹介しましたが、その中でも

優先して仕入れたいジャンク品があります。

 

それが
  • プリンター
です。

 

その理由は修理が簡単だからです!

ただし、仕入れ可能なプリンターは
  1. インク切れ
  2. 動作未チェック
と書いてあるものだけ!

 

なぜなら、持ち込まれた際にインク切れで

動作チェックができなかっただけだからです。

 

持ち込まれた際に

インク切れのプリンターだった場合

その型番のインクをわざわざ取り寄せることはしません。

 

店舗側としたら、

動作チェックをしない代わりに安く買い取れます。

 

だからそのような状態のプリンターは

修理と言ってもインクを入れ替えれば

正常に動く場合が多いのです。

佐野佐野

こう言った点からプリンターは非常におススメです。


ジャンク品の仕入れ先は、2つ!

仕入れ先は2箇所

ではジャンク品をどこで仕入れるのか?

その仕入れ先をご紹介します。

 

ジャンク品の仕入れ先は主に以下の2つです。
  • ハードオフ
  • メルカリ
もう少し詳しく解説をします。

 

ハードオフ

ジャンクせどりの仕入れ先として

欠かせないのが「ハードオフ」です。

 

ハードオフのジャンクコーナーは

品ぞろえも多く値札で情報を得ることが

できるので、かなり重宝しますよ。

 

先ほどの「インク切れ」「動作未確認」

は、記載があるので一目瞭然です。

 

とにかく仕入れがしやすいです。

 

メルカリ

メルカリに出品をする人のほとんどが

一般の方です。

 

目利きの人ではないのでジャンク品の扱いが曖昧です。

 

出品をして購入者からクレームがくるのを

嫌がり、少々傷がついた程度でも

ジャンク品として出品をしている人が多いです。

 

商品説明を見ると「傷や使用感があります」

といった程度でもジャンク扱いしています。

 

だからメルカリは意外と穴場ですよ!

 

ジャンクせどりをする際に注意すべき点

注意

ジャンクせどりをする際に注意すべきことが

あるので、しっかり把握しておいてください。

 

それが『古物商許可の取得』です。

 

古物商許可というのは

中古の品物を転売する際に

必ず取得しておかなければならない

法律で決められた免許です。

 

「専業の人だけでいいのではないか?」

と思われるかもしれませんが

専業でなくても中古の品物を転売するためには

必ず取得しておかなければならないのです。

 

うっかり取得を忘れてしまうと

「無許可営業」になり法律に引っかかってしまいます。

 

その罰は、思ったよりも重く
3年以下の懲役、または100万円以下の罰金
です。

 

あなたが専業じゃなくても

必ず古物商許可の取得はしてください。

 

古物商の詳細について

より詳しく知りたいあなたは、コチラの記事も

あわせてご確認いただけますでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、ジャンクせどりをこれからはじめるあなたへ

ジャンクせどりの仕入れ方と注意点を解説してきました。

 

ジャンクせどりで狙うものは

プリンター

でした。

 

そして仕入れ先としてハードオフをおススメしました。

 

なぜならジャンク品を取り扱う量が多く

値札で商品の状態が把握できるからです。

 

またメルカリも仕入れ先として利用します。

 

さらにジャンクせどりを極めたいあなたは、

コチラの記事もご確認いただけますでしょうか。

やり方をより詳しく書いてありますよ!
佐野佐野

ジャンクせどりは、ライバルが少ないので狙い目です。この記事を読んで基本的なやり方を身につけてくださいね。



 
豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする