
この記事を読んでいるあなたは、
こんな悩みを抱えていませんでしょうか?
- 「食品せどりって儲かるの?」
- 「興味はあるけど、食品せどりの具体的なやり方がわからない…」
- 「どんな食品を転売すると儲かるか知りたい!」
佐野は食品せどりをおススメしているのですが、
食品せどりの真の魅力や稼ぎ方は、
あまり知られていないように思います。
食品せどりはリピート販売で
安定して稼げる良い方法です。
もし、稼げていないのであれば
食品せどりには欠かせない
仕入れのステップとリサーチの
コツを知らないことで失敗している
可能性があります。
今日は、その食品せどり(転売)の本当の魅力と、
具体的な実践方法や儲かる商品まで、
特別に教えたいと思います!
なお、動画でも今回の記事をお話しているので、
動画派の方はコチラをご覧ください。

じつは、儲かる食品ってあなたの身の回りにもたくさんあるんです。食品せどり初心者にもわかるよう、丁寧に教えますね
目次
そもそも食品せどりとは?

食品せどりとは、食品・飲料など
”食品ジャンルに特化したせどり”のことを指します。
商品の扱い方や、発送方法、売り方などが
他のジャンルとは少し変わっているので、
そういった知識が必要になってきます。
食品の許可申請は難関と言われていますが、
個人的には難しいものではないので、
さっくり覚えちゃいましょう!
そこさえクリアできれば、あとは
ガッツリ稼げるジャンルとなります♬
あなたが食品せどり(転売)をするメリット

食品せどりのメリットとして、
このようなものがあります。
|
1.高い回転率の商品が多い(とにかくよく売れる!)
食品せどりで扱う商品の単価は、
ほとんどが「3000円以下」です。
食品にかかわらずですが、この価格帯、
めちゃめちゃ良く売れるんです(笑)
ご自身で今までAmazonで購入した商品を
思い出してみてください。
1万円以上するような高額な商品を
何度も購入されていましたでしょうか。
購入していたのは、3000円以下の低価格な
商品が多かったのではないでしょうか?
このように、Amazon全体で見ても低価格の、
商品の方が圧倒的に売れている傾向にあります。
食品の転売は、まさにこの価格帯に
収まりやすいんですね!
ちなみに、わたしは月に1000万円以上売上げてますが、
1商品あたりの販売単価は
毎月2,000円から3,000円です。
回転を重視して、この価格帯のものを取り扱っています♬
2.まとめ買いされやすい
とにかく、食品はまとめ買いされやすいです。
たとえば、お水を買う人がいたとして、
Amazonでわざわざ1本だけ買うでしょうか?
大体ケースで買ったりする人が多そうですよね。
そんな感じで、同じ商品をまとめ買い(大量購入)
していくお客様が多ので・・・
販売側からすると売り上げが
増えやすいんですね!

また、ヘルビ商品もまとめ買いされやすい傾向にあります。お時間ある時にヘルビせどりの記事もお読みください。▶注目!ヘルビ(ドラッグストア)のせどりでAmazonに手杯する具体的な方法 まとめ
3.食品せどりをするライバルが少ない
食品やヘルビを出品するときは、事前に
出品申請をAmazonに出し、許可を得る必要があります。
申請を取る手間がかかるため、この時点で
食品せどりを諦めてしまう人が多いのですが・・・
食品せどりがやりにくいと言われている、
もう1つの理由があります。
それは食品には”賞味期限”があるということです。
後ほど詳しくご説明しますが、
賞味期限が近くなったものは
Amazon倉庫から返送もしくは
破棄する必要があります。
つまり、期限が切れる前に売り切らないと、
大赤字になる可能性があるんですね(^-^;
この点にビビってしまい、
食品を仕入れることすら
迷ってしまっているせどらーさんが多いです。
ただ、この点についても対策があります。
後ほどお伝えしますね!
逆にデメリットはあるか?

食品せどりのデメリットとしては、
以下の3つがあげられます。
|
1.利益率は低め
食品せどりの、1個当たりの利益額で
言うと「300円~600円」となり、たくさんの、
数を転売して利益を得る「薄利多売」となりがちです。
ただ、わたしが実践する方法であれば・・・
「利益率20%以上」はキープできているので、
まったく問題はありません。
低単価であっても、ほとんど売れない
高い電化製品を仕入れるよりかは、
資金繰りや気持ちの面でも楽ですよ(笑)
2.賞味期限に気を付ける必要がある
あなたが食品せどりを行う際、気を
付けなければいけないのが”要期限管理商品”です。
要期限商品の扱い方については、一度覚えてしまえば、
そこまで難しくないものです。
ただ、ルール以外のことをしてしまうと・・・
ペナルティとしてアカウント停止
になる可能性もあります。
ここでは、要期限商品の基礎から、
わかりやすくご説明します!
要期限管理商品とは?

- 食品全般(サプリメント、食玩、ペットフードなども含む)
- 食品以外で消費期限の印字がある商品
- お酒類(FBAで利用するためには多くの手続きが必要なため、販売はおススメしません)
つまり、「食品」はすべて・・・
“要期限管理商品”になります。
食品以外も、消費期限がある、化粧水や
ヘルビ用品も”要期限管理商品”になります。
要期限管理商品を出品するときにおさえておくべきこと
コチラの3つのポイントをおさえておきましょう。- 常温で保存できるもの
- Amazonの倉庫(FC)到着時に60日以上の消費期限があるもの
- 消費期限の印字が外から見える箇所にあること
つまり、
|
ここで一番気になるのは、
「賞味期限があまり短いものは仕入れられないな…」
という点ではないでしょうか?
たしかに、FBAのFCでの受領時には消費期限が
60日以上である必要があります。
しかし、事前申請をすると特別ルールで
消費期限は30日以上であればOKになります。

また、通常FBAに納品した要期限管理商品は、
消費期限まで45日前になると、容赦なく、
廃棄処理されてしまいます。
コチラも、事前申請をすると
“消費期限まで15日前まで”となります。
賞味期限が短い商品を販売する場合、
事前申請を活用してみてくださいね。

詳しい申請方法は、要期限管理商品マニュアルをご確認ください。
商品登録(ASIN)の設定
コチラの図のように、商品登録の際、「要期限管理商品」のチェックボックスにチェックを入れましょう。

そのほか、こまかい点については、
要期限管理商品マニュアルをご確認ください。
マニュアルを見るのが面倒くさい!
という方は、最低限、今回ご説明した点に
特に気をつけてくださいね。
3.納品作業が少し手間
先ほどお伝えした通り、食品はすべて
要期限管理商品となります。
要期限管理商品をAmazon倉庫へ納品する
際にもルールがあり、これを守る必要があります。
少し納品が面倒にはなりますが、慣れれば
たいしたことないので、まずはやってみましょう!
納品時のポイントは3つです。
①要期限管理商品のみを納品する
同じ箱に、”電化製品”と”食品”を一緒に入れたりするのはダメです。
お菓子や飲料など、
要期限管理商品のみで納品してください。
②同一ASINの商品は、同じ消費期限のものを納品する
同じ商品でも、消費期限がバラバラのものを同じ納品プランに入れるのはダメです。
もしバラバラのものがある場合には、
消費期限ごとに納品プランをわける必要があります。
納品時は、消費期限もチェックしながら梱包しましょう。
③「要期限管理商品」のシートを貼る
通常の配送ラベルとは別に、「要期限管理商品」のラベルを
段ボールに箱に貼りましょう。
サイズはA5以上です。
要期限管理商品マニュアルのp.8にありますので、
コチラをつかって印刷しましょうね。
儲かる食品3選がコレ!

今回特別に、儲かる食品を教えちゃいます!
なお、時間が経過すると利益がでない
商品もあるので、ご了承ください。
1.アサヒ飲料 ワンダ 極ブラック ボトル缶 400ml
コーヒーなどのドリンクは定番商品ですね♬その中から1つご紹介します。
アサヒ飲料 ワンダ 極ブラック
ボトル缶 400mlの24個セットです。
この時、Amazonでは2,151 円で販売しています。

モノレートを見ると、
超売れていることがわかりますね。

では、コチラの商品はどこから仕入れてくるか?
はい、先ほどもおススメした
サンプル百貨店から仕入れられます!

サンプル百貨店では、72本セットで3,290円で
購入できます。
つまり、24本あたり1,096円です。
利益率も20%を余裕で超えてますね^^
このように、サンプル百貨店からドンドン
仕入れられるので覚えておくことをおススメします!
2.ぺヤング 激辛やきそば
次に紹介するのは、
”ペヤング焼きそばの激辛バージョン”です。
ぼくは辛いものが大好きなので、
個人的に買って食べたりしてます(笑)
この商品、Amazonでは3個セットで、
1,059円で販売しています。

モノレートを見ると1,000円以上でも
ガンガン売れていることがわかりますね。

され、これはどこから仕入れるかというと、、、
なんと同じAmazonから仕入れられます(笑)
ほとんどの方が「どういうこと?」と
疑問に思ったのではないでしょうか。
じつは、同じぺヤング 激辛やきそばの
18個セットがAmazonで売られているんですね。

18個セットで2,837円なので、
1個あたり157円です。3個セットだと471円になります。
18個セットで仕入れて、3個セットで出品する。
たったこれだけで利益が出ます(笑)
このように、大きなセット商品で仕入れ、
小分けにして出品する方法は非常に簡単で、
他の商品でも応用がききます。
この商品以外にも、ぜひみなさん、飲料や食品せどりで
儲けるために、リサーチしてみてくださいね^^
3.セブンプレミアム 冷めてもおいしいもち麦
コンビニのセブンイレブンで販売されている、もち麦です。
この商品、Amazonでは3個セット
1,890円で売られていました。

モノレートを見ると、安定して
2000円前後でカートを取得しており、
かなり売れていることがわかりますね。

では、コチラの仕入れ先がどこかというと、
”オムニ7”です!
セブンイレブンの通販サイトですね~。

1つ429円なので、3個で1,287円です。
2000円ちょっとで販売しても
問題なく売れていくでしょう。
このように、いわゆる普通の(?)通販サイトからも
仕入れやすいのが食品せどりの魅力の1つです。
(基礎編)食品せどりで稼ぐ3つのステップ

食品せどりの仕入れには
以下の3つのステップがあります。
- 1. テスト仕入れ
- 2. 本仕入れ
- 3. リピート
STEP1 テスト仕入れから始める
食品せどりを始めるなら、まずはテスト仕入れが最初のステップです。
テスト仕入れとは、商品を1個〜3個位の
少量から仕入れてAmazonなどの
販売サイトで出品することです。
そのとき、以下のポイントを確認
しましょう。
|
いきなり大量仕入れをするのは
リスクも大きく危険です。
必ずテスト仕入れをしてから
次の本仕入れを行いましょう。
STEP2 本仕入れ!仕入れの個数がポイント
次のステップは本仕入れです。本仕入れでは仕入れで何個仕入れるか
個数を割り出さなければなりません。

この個数を計算しないと需要に対して大幅に超える数の仕入れをして大失敗となりますね。
仕入れの目安は1ヵ月間で売れる
最適な販売数量を予測します。
実は、そのための計算式があるのです。
まず、リサーチツール「Keepa」で
回転数とライバル数を確認します。
Keepaの使い方は以下の記事をご覧ください。
そこから計算式に当てはめて仕入れの
個数を予測します。
例えば、以下の回転数(売れている個数)と
ライバル数だったとします。
|
自分を含めて10人で計算すると、
1ヶ月の仕入れの適正個数=20個➗10人=2個
つまり、1ヶ月の仕入れの適正個数は
2個が目安となります。
しかし、あくまでも目安であり
確実に売れることが保証される
というわけではありません。

せどりは経験から身についた自分の「勘」が意外と大事です。
STEP3 食品せどりはリピート販売で安定させる
食品せどりのメリットは、売れる商品がわかればリピート販売が
できることです。
売れる商品は長期的に売れるケースが
高いので年間ずっと販売することも
できます。
ただし、ひとつ注意すべき点は
ライバル数です。
1回目は売れたのに、2回目は
売れなかったという場合は、
ライバル数が増えていることが
原因と考えられます。

ライバル数が多くて値崩れしたりライバル数に対して仕入れの個数が多すぎて、結果として売れないことがあります。
必ずライバル数を確認してから
リピート販売の仕入れをしましょうね。
(中級編)儲かる食品を見つける方法がコレ!

「儲かる食品をいかに効率良く見つけられるか」
これが、食品せどりで稼ぐうえで
とても大きなポイントです。
佐野おススメな3つのリサーチ方法を
コッソリあなたにも教えますね!
それがコチラ。
|
在庫切れの食品をリサーチする
まず、効率良くリサーチするには「Amazon上で在庫切れの食品」
に絞って商品を探しましょう。
在庫切れということは、売れていた
商品であるということ。
つまり、今後も売れる可能性が
高い商品と予測されます。

在庫切れの商品は、仕入先さえ見つかればライバルがいないうちに早く販売して独占的に売れる見込みがあるので狙い目です。
Amazonのリサーチ抽出「コマンド」を利用する
Amazonでリサーチするときに条件を絞って検索結果を出すのに
作業を効率化する「コマンド」を
使うことをおススメします。
例えば、在庫無しの商品を検索したい
場合は以下のコマンドを使用します。
”&pct-off=-0&sort=-salesrank”

コマンドはアドレスバーのURLの最後に入力して使用します。
例えば、食品・飲料の「ビール」の
カテゴリを選択して、URLの末尾に
「在庫無し商品」の以下のコマンドを
入力します。
&pct-off=-0&sort=-salesrank
すると、下記のような検索結果が出ます。

他にも以下のようなコマンドが
あります。
- プレミア商品(定価越え)
- 5000円以上の商品
- レビューが高い順に表示
詳しくは、コチラの記事を
参考にしてみてくださいね。
Amazon出品大学を利用してリサーチする
「Amazon出品⼤学」とは、Amazonが出品者のために提供している
無料のオンライン講座のサービスです。
「出品おススメデータ」と呼ばれる
Amazonの1週間の売り上げデータを
エクセルのデータで配布しているのです。
「出品おススメデータ」は簡単に
ダウンロードできます。
まず、Amazon Seller Centralのページに
ログインします。

ログインしたら、以下の手順で
データをダウンロードします。
|
データはジャンル別になっているので
食品の場合は「食品&飲料」を
選択しましょう。
Amazon出品大学について詳しくは
下記の記事をご確認いただけますでしょうか。
儲かる食品を仕入れられる!おススメの仕入先がコレ

食品せどりの仕入先で
おススメしたいのが、
”サンプル百貨店とAmazon”です。
サンプル百貨店を知っている方もいるかもですが、
このサイトを使った”効率の良い仕入れ方法”をご説明します。
サンプル百貨店の仕入れ方法

これは、サンプルやトライアル品などを
取り扱うサイトです。そのため、もともと
すごく安く定価の3分の1~半額、
さらに送料込みのお試し価格で
購入できるネットショップです。
リサーチすればするほど商品見つかりますよ^^
ちなみに、サンプル百貨店に登録すると、
初回お試しで全品500円セールがあります。
どれでも利益が取れそうですね(笑)

普通に購入できる商品をチラッとみても、
儲かりそうな商品がどんどん見つかります。
ランキングを見るだけでも、
儲かりそうな雰囲気が漂ってますね^^

ここで、Amazonで儲かるおススメの食品を
効率よくリサーチするポイントをお伝えします。
それは参考価格が「オープン」と、
なっているもの以外をリサーチしてください。
オープン価格の商品は利益が、あまり取れないので
リサーチ対象から除外してかまいません。
狙うのはオープン価格以外の商品です!
また、購入される際は、商品の賞味期限の
記載を必ず確認してください。
商品によっては、賞味期限が、
1か月~3か月と若干短めの商品も売られています。
まとめ
食品せどり(転売)では、賞味期限があり、
扱い方や納品方法が、他のジャンルと違うため、
「面倒くさい!」と思う場合もありますが・・・
”佐野が、実際に月300~400万円を
出しているジャンルの1つ”です。
利益率が低いという印象もありますが、
仕入れを工夫することで
20%いくため問題ありません。
個人的に食品せどり(転売)は、単価が低く
高回転なので、資金のない初心者にとっては、
ここがもっとも安心できる要素になると思っています。
下記の記事でも食品の仕入れに
おススメなネット卸サイトを
紹介しているのであわせてご覧くださいね。

他にも、せどり(転売)に役立つ情報を LINE@で配信しています。今なら11個の特典も期間限定でプレゼントしています。よろしければ、コチラからご登録くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!