

BASEって、送料はいくらかかるんだろう?
実店舗をもつことなく、かつショップの規模を問わずにショップ運営を行うことができるオンラインショッピングサービスです。
また、Webサイトだけでなく、モバイルアプリも配信されていることから、中小企業や個人事業主たちにも愛用されています!この記事を読んでいる方の中にもBASEを利用している方が多くいるのではないでしょうか?

僕もショッピング用で使っているよ!せどりや転売、ハンドメイドの販売にもすごく役立つサービスなんだよね!

多分できているとは思うけど…自信はないなぁ…

送料についてきちんと理解を深めることができれば、よりショップ運営や日々のショッピングの効率を上げることができるようになりますよ!
パソコン1台での起業を目指す方向けに失敗させない秘訣を教えます
「正直、会社員をやめたい」「いい加減、雇われ人生から卒業したい」「自分もパソコン1台で起業してみたい」
そう考えているあなたには、ぜひ知っておいてほしいことがあります。それは、ただ単に脱サラや起業をしたところで、失敗する人が非常に多いということです。
以前の私も同じように会社員として、雇われ人生を送っていました。
そこから「本当に人生このままでいいのかな?」「もっと自由に使えるお金と時間が欲しい」と思って脱サラして、今ではサラリーマン時代の10倍の収入を得たりTVにも出演できました。
私の経験をもとに、同じような悩みを抱えているあなたへ、パソコン1台での起業を失敗させない秘訣を教えます。


BASEとは
冒頭でも軽く紹介しましたが、そもそも「BASE」とはどのようなサービスなのでしょうか?

えーっと…何ていうか個人でもショップを運営できるみたいなサービスだよね…

まずはサービスについてしっかりと「理解」を深めておくことが大切です!理解した上でサービスを利用しているのか、理解せずに利用しているのか…そこには大きな「差」がありますよ!!
サービスの特徴
小~中規模のショップや個人ユーザーにも広く利用されており、地上波のCMでも耳にするほど多くのユーザーに利用されているBASE。
そんなBASEで展開されているサービスの特徴には、主に以下の4つがあるんです!
- 初期費用が不要
BASEでは、ネットショップのオープンに際して初期費用が一切かかりません。
なので、誰でも気軽に自分のショップを開設することができるんです! - 商品を幅広く販売できる
BASEでは、ファッションアイテム、インテリア用品、ハンドメイド品など、様々なジャンルの商品を販売することができます。
商品の出品や管理の作業もシンプルで、あなたが出品した商品をオンライン上で効果的に宣伝することができますよ!
- ショップを自由にカスタマイズできる
BASEでは、ショップのデザインやレイアウトを自由にカスタマイズすることができます。
自分のブランドイメージに合ったオリジナルなショップを作り上げることができるので、是非チャレンジしてみてくださいね!
- 色々な支払い方法を選択できる
BASEでは、クレジットカードや銀行振込など、様々のお支払い方法を選択することができます。
つまり、お客様にとって使いやすい方法を提供することが可能となるんです!
このように、BASEには様々な特徴があり、ユーザーに必要不可欠なものも非常に多く存在します!
他のオンラインショッピングサービスでは、支払い方法がクレジットカードに限定されている場合なども多いので、中でも4つ目に紹介した「色々な支払い方法を選択できる」という特徴は、おのずと他のサービスとの「差別化」にも繋がるんです!

それはすごい!売り手にとっては最高のメリットになるね!!

それってすごく魅力的だね!せっかくなら自分が好きなビジュアルのショップを作り上げたいよね!!
BASEの料金システム
以上で紹介したように様々な特徴をもつBASEですが、システムを利用する上で出品手数料や取引手数料など、複数の料金が発生する場合があります。
具体的な料金のシステムはBASEの公式ウェブサイトで確認することができるので、是非確認してみてください。

商品の出品や購入の前には、必ず確認しておきましょうね!
また、BASEは手数料を事前に支払うのではなく、売上が発生してから手数料を支払う仕組みとなっています!

そうなんだ!珍しいね!
BASEを利用すれば、自分の商品を簡単に出品し、オンライン上で効果的に販売することができます!
ただし、販売する商品のジャンルなどによっては、他のプラットフォームの方が相性が良い場合もあるので、BASEのサービスと特徴を理解し、自分のビジネスに適したプラットフォームを選ぶことが重要になりますよ!

なるほど!BASEとユーザーの相性は、まさに「千差万別」なんだね!!
他の無在庫販売プラットフォームとの比較
無在庫販売とは、商品の在庫を持つことなく商品を販売する便利なシステムであり、BASEを利用すれば無在庫販売を簡単に展開することができます。
しかし、インターネット上にはBASE以外にもいくつかの無在庫販売プラットホームが存在しています。
ここでは、BASEと他の無在庫販売プラットホームとの違いを比較してみましょう!

それぞれの特徴や違いを理解して、あなた自身に合ったプラットフォームを利用してくださいね!
BASEの特徴との比較を通して、それぞれのポイントを紹介していきますね!
- モール型ECサイト(複数の店舗が出店しているオンラインショッピングモールのことを指す)
自分の店舗を運営することができますが、在庫は自分で管理する必要があります。
一方でBASEは無在庫販売に特化しており、商品の仕入れや在庫管理の負担がありません。
そのため、煩わしい在庫管理をせずに販売に集中することができるんです!
- オークションサイト(入札形式や即決価格などで商品を売買するプラットホームを指す)
商品は出品してから売れるまで時間がかかることがありますが、一方のBASEでは即時購入ができるため、商品が売れるまで待つ必要がありません。
また、オークションサイトではショップの開設に際して手数料や出品料が発生することがありますが、BASEでは無料でショップを開設できますよ!
上記の比較から、無在庫販売とBASEの相性の良さが分かりますね!

そうだね!こうしてしっかり比較すると、違いは一目瞭然なんだね!
プラットホーム | BASE | 他の一般的な無在庫販売プラットホーム |
---|---|---|
仕入れと在庫管理 | 不要 | 必要 |
出店費用 | 無料 | 有料 |
支払い処理 | プラットフォームが管理 | 自身で処理する必要あり |
カスタマーサポート | プラットフォームが対応 | 自身で対応する必要あり |
表からも分かるように、BASEの特徴は、仕入れや在庫管理の必要がないこと、無料での出店が可能なこと、支払い処理をプラットフォームが管理すること、カスタマーサポートが充実していることです。
そのため、BASEは無在庫販売を行いたい方に超おすすめのプラットホームです!
仕入れや在庫管理の手間を省くことで、効率的な販売や売り上げアップにも繋がるので、BASEへの出店を検討している場合は是非ここで紹介した情報を参考にしてみてくださいね!

BASEと他の無在庫販売プラットフォームには多くの大きな「違い」があるんです!あなたは理解できていましたか?
注意点
以上で紹介したように多くのメリットを備えるBASEですが、利用する上でいくつかの注意点があることも事実。
主な注意点には以下の2つがありますよ!
- 取引相手が個人であることが多く、その信頼性を確認する手段が限られていること
- 商品の品質や信ぴょう性について自分で確認する必要があること
多くのジャンルで様々な商品が販売されているBASEですが、購入については原則として購入者の自己責任になります。
そのため、上記の注意点のように、本当に欲しい商品かどうか、信頼できる商品化どうかをあなた自身が見極めることが必要になります。

他のオンラインショッピングサービスなども利用して、商品の詳細を確認する習慣をつけましょう!
さらに、BASE内でのコミュニケーションは基本的にはメッセージ機能を利用しますが、双方にとって気持ちの良い取引を行うためには、早めの対応が重要になりますよ!
問題点
続いて、現在のBASEにおける問題点について紹介します。
問題点には大きく分けて以下の2つがあります。
- 商品の出品数が非常に多いため、競争が激化していること
- 手数料が発生するため、売上に対して手数料を考慮する必要があること
1つ目の問題点をクリアするためには、商品価格の設定も慎重に行う、競合他社との比較を徹底的に行うといった、売上を伸ばすための創意工夫が必要になりますよ!
また、2つ目の問題点を解決するためには、前もって効率的な販売計画を立てる、支払った手数料をエクセルやGoogleスプレッドシートなどにまとめるといった対策が重要になります!

少し手間はかかりますが、これらを実行するかどうかが「成功」と「失敗」の分かれ道になりますよ!

そうなんだ!なら、やってみない手はないね!!
BASEにおける「送料」とは
ここまではBASEのサービスについての特徴や利用時の注意点などについて解説しましたが、ここではタイトルにもある「送料」について説明していきます!

送料についてきちんと理解できているかどうかで「違い」が生まれますよ!
「送料」の意味と定義
BASEにおける送料とは、配送先の地域ごとに設定される料金のことを指します。
なお、BASEでは各ショップのオーナーが配送先の地域ごとに異なる送料を設定することができるシステムになっています!

基本的には距離の遠い配送先ほど送料が高く設定されます!また、大きな商品や重い商品にも高い送料が設定される傾向にありますよ!

なるほど…うまくバランスを取って「適切な」送料を設定することが重要になるんだね…!

相手の身になって考えることが大事ってことか…頑張ります!
送料の設定方法と手順
次は、送料を設定するときの方法とその手順について説明していきます!

よろしくお願いします!

そうだったんだ!複数のパターンを設定できるのはすごく助かるね!
- BASE管理画面にログインし、「設定」メニューから「配送」を選択する。
- 「配送先別料金設定」をクリックする。
- 任意の料金設定パターン(地域別、重量別、価格別など)を選択し、「新規作成」ボタンをクリックする。
- 必要な情報(地域ごとの送料、重量ごとの送料)を入力し、保存する。
- 同様に、必要に応じて他の料金設定パターンを設定する。
上記の手順を通して複数の送料パターンを設定しておけば、異なる条件や地域に対応した送料を提供することが可能になります!そうすることで、顧客にとっては便利さや魅力が増すため、ショップ自体の競争力が向上することにも繋がりやすくなるんです!
また、送料の価格などを設定するときには、以下のポイントも重視しておくことがオススメですよ!
- 自社の利益と配送コストのバランスを考慮する。
- 競合ショップの価格との比較を行う。
- キャンペーン時に送料無料を実施して売上を伸ばす。
- 商品価格内に送料を上乗せする。
- 梱包方法や重さによって送料を節約する。
送料を節約するためのテクニック
これまでにも説明した通り、商品を発送するときに適切な配送料金を選ぶことはとても重要です!なお、基本的には商品のサイズや重さに応じて配送料金が設定されます。
ここでは、以下にBASE上で送料を抑えるためのテクニックを紹介するので、是非参考にしてみてくださいね!
- ポスト投函できるDM便やダンボールで発送する宅急便など、商品のサイズや重さを利用して配送料金を抑える。
佐野
各社の配送方法には様々な特徴があるので、どの方法がベストかを検討することが大切ですよ!