Shopifyサイトのお客さんから、領収書発行を求められたんだけどどうしたらいいの?
領収書発行の便利なサービスってないのかな?
領収書を発行したいなら、便利なShopifyアプリを活用しましょう!
Shopifyを使って転売ビジネスやオリジナル商品の販売などを行なっている人も多いと思います。
しかし、購入者から「領収書を発行して欲しい」と言われて戸惑ってしまったことはありませんか?Shopifyはとても使いやすいサイトですが、領収書を自動で発行してくれる機能がないので、領収書の発行を求められたら自分で作成しないといけません。
この記事では、領収書発行が簡単にできるShopifyアプリや、領収書発行の際に気をつけることなどをご紹介しています。
この記事はこんな方におすすめです!ぜひ参考にしてみてくださいね!
|
利益商品が見つかりやすい店舗&リサーチ方法
「利益商品が全然見つかりません」「どこから商品を仕入れれば良いんですか?」という悩み相談をよく受けます。あなたも同じような悩みを抱えているかもしれませんね。
そんなあなたに、初心者でも利益商品が見つけやすい店舗を教えます。さらに、どうやれば商品が見つかるのかも具体的に教えていきます。
普段の買い物ついでに利益商品をゲットすることも可能なので、ぜひ学んでくださいね。
領収書とは?
領収書とは、売買取引が行われた際に、代金の受領を証明するために発行される証憑(しょうひょう)書類です。
領収書には、金額、日付、お客様の氏名、店舗名などの情報が記載します。
領収書は、取引した商品やサービスの代金を実際に受け取ったことを立証するために必要です。
特に税務調査の際などに、取引内容を適切に記帳していることを証明する必要があるため、領収書が必要不可欠となります。
また、消費者も商品を購入した際、後日の故障やクレーム、税務申告の証明資料として領収書が必要になるケースがあります。
そのため、消費者から領収書の発行を求められた場合、事業者は応じる必要があります。
クレジットカード払いの場合はカード利用伝票が代用できますが、現金払いの場合は領収書発行が義務づけられています。
領収書は、適正な取引を証明する重要な書類です。
店舗運営においては、お客様に信頼と安心感を与えるためにも、必要に応じてきちんと発行することが大切です。
領収書発行で使えるShopifyおすすめアプリ4選
Shopifyにはデフォルトでついている領収書発行機能はないため、領収書を発行したい時は、Shopifyのアプリストアから書類発行用のアプリをインストールする必要があります。
Shopifyの公式アプリをはじめ、領収書発行の便利なアプリはたくさんあります。
ここでは、私がお勧めするアプリを4つご紹介します。
- Order Printer
- Quick Order Printer(簡単帳票出力)
- Ship&co(国内外の送り状発行システム)
- 領収書(by 株式会社UnByte)
ぜひ用途や使い勝手に合わせて選んでみてください!
Order Printer
(参照:Shopify公式アプリサイト)
Order Printerは、Shopify公式の帳票発行アプリです。
領収書はもちろん、請求書や明細書なども簡単に作成できます。
HTMLでカスタマイズが可能で、ロゴやレイアウトを変更できるのが特徴です。
(参照:Shopify公式アプリサイト)
使い方は簡単で、Order Printer上の注文確認ページから領収書が必要な注文の受注番号を選択して、印刷ボタンを押すだけです。
料金は無料で月50件まで使えるので、初期費用をかけることなく手軽につかえます。
もっと使いたい人は月額10ドルで無制限に使用することができます。
ただ、レイアウト編集にはHTMLの知識が必要ですし、日本語対応していないので初心者にはちょっと難しいと感じるかもしれません。
まずは無料で使ってみて、使い勝手の良さをチェックしてみましょう。
Shopify公式アプリで無料で使えるのが手軽なアプリ!HTMLが使える人や英語に抵抗がない人はぜひ使用してみてください!
Quick Order Printer(簡単帳票出力)
(参照:Shopify公式アプリサイト)
Quick Order Printer(簡単帳票出力)は、設定不要で手軽に領収書が発行できるアプリです。
インストール後は注文番号をクリックするだけで簡単に領収書を作成できます。
日本の企業が作っているアプリで、日本語対応しているので、Order Printerよりも使いやすく、初心者にもおすすめです。
(参照:Shopify公式アプリサイト)
テンプレートを設定できるので、対応する顧客ごとにテンプレートを用意して手間を省くこともできます。
また、2023年10月から始まったインボイス制度にも対応しているので、インボイスの発行もできます。
領収書以外にも見積書や請求書、バーコード出力などもできる便利な機能が揃っています。
料金は月額9ドルですが、まずは無料で7日間試せるので、興味のある人はトライアルから試してみることをおすすめします。
日本の企業が作っているアプリなので、画面操作が簡単なのがポイントです!テンプレート選択機能もあるので、複数のテンプレートを使い分けたい人にもおすすめ!
Ship&co(国内外の送り状発行システム)
(参照:Shopify公式アプリサイト)Ship&co(国内外の送り状発行システム)は、Shopifyの出荷業務を効率化してくれるアプリです。
このアプリを使うと、注文データを自動的に取り込んで送り状や納品書、請求書などの帳票を簡単に作成できます。
特徴としては以下の3点があげられます。
- 送り状の作成が簡単にできる
- 複数の運送会社のアカウントと注文データを紐づけられる
- 海外発送のインボイスも同時に発行できる
使い方は、まずShip&coのアカウントを取得し、Shopifyと連携させます。
その後、Ship&coの管理画面から「出荷待ち」を選び、注文番号を指定して帳票を作成するだけです。
送り状などの書類作成を簡単にできるので、出荷作業を効率化できます。
(参照:Shopify公式アプリサイト)
さらに、このアプリのいいところは、出荷作業そのものをサポートしてくれるところ。
運送会社のアカウントと注文データをひもづけられるので、出荷時のミスを減らしてくれます。
国内の運送会社はもちろん、DHLやEMSなどでの海外発送案件にも使えます。
料金プランは、1件ごとの課金と月額プランの2通りがあります。
一件33円で件数ごとに課金するか、月額2,090円で利用するか、発送する頻度に合わせて選択するといいでしょう。
領収書や納品書の作成に特化したアプリというわけではありませんが、出荷業務を効率化できる点がメリットです。
領収書などの書類発行だけでなく、出荷業務全般を効率化したい人にはおすすめです!1件ごとから課金できるので、発行件数が少ない人は費用を押さえて利用できますよ。
領収書(by 株式会社UnByte)
(参照:Shopify公式アプリサイト)
無料で使える領収書発行アプリです。
シンプルなインターフェースが特徴なので、「他の機能はいらないから、とにかく使い勝手がいいものが欲しい!」という人にはおすすめです。
海外製のアプリだと、どうしても数字や項目の表記が変になってしまうものが多いですが、このアプリなら翻訳不要で一発で見た目の綺麗な領収書を発行できます。
印刷したり、PDFで送るのも簡単なので、とにかくシンプルなものが欲しいという人はこれにしましょう。
領収書に特化した無料アプリです。
とにかく使いやすいアプリが欲しい人はこちらがおすすめですよ。
領収書を発行する際に含めるべき項目&注意点
領収書は、税務署にも提出するような正式な書類です。
そのため、必要な項目を必ず押さえて発行するようにしましょう。
領収書に含めるべき項目は以下の通りです。
- 宛名(購入者名)
- 差出人(店舗名や発行者名)
- 請求書番号
- 発行日
- 金額
- 商品名や内容
- 支払方法(支払方法は現金、クレジットカード、銀行振込など明記する。
クレジットカードの場合はカード名も記載する) - 備考
これらは領収書の基本的な内容として記載する必要があります。
特に購入者名と発行者名が明記されていることが重要です。
また、領収書を発行する際は以下のことに注意しましょう!
- 支払方法を必ず明記する
- 二重発行は禁止
- 再発行を求められても拒否できる
特に、同一商品で複数の領収書を発行しないよう注意してください。
経費の水増しなど偽装行為に使われる可能性もあるので、領収書の再発行請求があっても断ることをお勧めします。
誰にいつ領収書を発行したかは、きちんと記録に取っておきましょう。
このように、適切な記載と注意点を守ることで、トラブルを避けた領収書発行を行うことが大切です。
領収書以外に求められることが多い書類
ECサイトを運営していると、領収書以外にもさまざまな書類を求められることがあります。
購入者や顧客から求められたときに迅速に対応できるように、以下の書類の概要や必要な記載事項についてしっかり学んでおきましょう。
- 明細書
- 納品書
- 請求書
- 見積書
明細書
明細書は、購入した商品の品目や数量、金額などの内訳を示した書類です。
領収書が代金の受け取りを証明するのに対し、明細書は商品の内容を伝える目的があります。
明細書に記載するべき項目は以下の通りです。
- 発行者情報(店舗名、住所、電話番号等)
- 宛名(購入者の氏名や住所)
- 発行日
- 商品名・商品コード
- 商品の数量
- 商品の単価
- 商品の金額
- 消費税額
- 送料
- 代金合計金額
- 支払方法
- 店舗印や代表者印(任意)
明細書は、購入された商品の内訳を正確に伝えるための書類です。
商品名や単価、数量等で内訳を明示し、小計・消費税・送料等を明記して、商品の代金内訳を購入者が明確に理解できるように心がけましょう。
また、発行者情報や支払方法も明記し、発行日も記載することが重要です。
印鑑やショップのスタンプを押印することで、明細書の証明力も増しますよ。
明細書の送付は義務ではありませんが、ECサイトでは、画面上で注文内容を確認できますが、実際に顧客が商品を受け取った後も内訳を確認したい場合があります。
そのため、商品発送時に明細書を同封することで、顧客の安心感や信頼度を高めることができます。
納品書
納品書は、注文した商品を納品した際に作成する証明書類です。
宛名や商品名、金額、日付が記載されており、商品を受け取ったことを証明できます。
納品書に記載するべき項目は以下の通りです。
- 発行者情報(店舗名、住所、電話番号等)
- 宛名(購入者の氏名や住所)
- 発行日
- 商品名・商品コード
- 商品の数量
- 納品日
- 納品方法(配送、店頭受け取り等)
- 運送会社名(配送の場合)
- 送料
- 店舗印や代表者印(任意)
納品書は商品の受領を証明する書類ですので、納品日と方法は必須項目です。
商品名や数量、運送会社名など、配送された商品の確認事項を詳細に記載します。
また、発行者情報や発行日、印鑑なども記載することで、納品書としての証明力を高めることができます。
特に法人間取引の場合、納品書が発行されないと代金支払いができないケースがあります。
個人取引でも、商品受領の証明として納品書が必要になることがあるため、用意しておくことが望ましいです。
請求書
請求書は、商品やサービスの代金の支払を求めるために発行する書類です。
ECサイトの場合、注文時点で代金は決済されていることが多いため、請求書は不要なケースが多いです。
請求書に記載するべき項目は以下の通りです。
- 発行者情報(店舗名、住所、電話番号等)
- 宛名(請求先の会社名や部署名)
- 発行日
- 請求番号
- 商品名またはサービス内容
- 数量
- 単価
- 商品またはサービスの金額
- 消費税額
- 送料などの経費
- 前払い金の有無
- 合計金額
- 支払期日
- 支払方法
- 取引内容の明細
- 店舗印や代表者印
請求書は、取引先に対して商品代金の支払を請求する書類です。
商品やサービス、数量、金額、消費税、支払期日と方法を明示し、合計金額と取引内容の明細も記載しましょう。
また、発行者情報、発行日、請求番号も必ず記載し、証明力を高めることが大切です。
ただし、法人間取引では未払いの場合に請求書が必要になります。
また、消費者が税金控除などの手続きで請求書が必要になるケースもあるため、用意しておくことが望ましいでしょう。
見積書
見積書とは、商品やサービスの提供に先立って、その対価となる費用を見積もった書類のことです。
見積書には以下の項目を記載します。
- 見積書発行者の情報(会社名、住所、連絡先)
- 見積書の宛名(取引先名)
- 見積書の発行日
- 見積書番号
- 商品名またはサービスの内容
- 数量
- 単価
- 商品またはサービスの金額
- 消費税額
- 送料などの追加費用
- 割引や特別優遇費用
- 合計金額
- 有効期限
- 支払い条件
- 店舗印または代表者印
見積書を作成することで、提供する商品やサービスの内容と、その対価が明確になります。
また、有効期限を設けることで見積の期限を明示し、支払条件も明記しておくとのちのちのトラブルも防ぐことができます。
以上の通り、ECサイト運営には領収書だけでなく、さまざまな書類が必要になる場面があります。
顧客のニーズに応じて、適切な書類を準備することが重要です。
先ほどご紹介したアプリでこうした書類を簡単に作ることができますよ!ぜひチェックしてみてください。
領収書発行に関するよくある質問(FAQ)
領収書やその他の帳票書類について、理解していただけたでしょうか?ここからは、領収書発行に関するよくある質問をご紹介します。
- Q. クレジットカード払いの場合も領収書は必要ですか?
- Q. ネットショップでも実店舗と同じルールで領収書が必要ですか?
- Q. 領収書に捺印は必要ですか?
- Q.領収書を再発行してほしいと言われたときはどうしたらいいですか?
- Q. 税金対策で必要な最小限の金額はいくらですか?
- Q.税務署から領収書の提出を求められました。
拒否できますか? - Q.メールで領収書を送付してもいいですか?
- Q. 領収書に記載する住所は事業所の住所でいいですか?
- Q. 手書きの領収書でも法的な効力がありますか?
- Q. 領収書に押すショップ印やロゴはある程度自由にデザインできますか?
- Q. 販売時点と領収書発行日が異なっても大丈夫ですか?
Q. クレジットカード払いの場合も領収書は必要ですか?
A. クレジットカード払いの場合、カード利用伝票が領収書の代わりとなるため、原則領収書の発行義務はありません。
ただし、お客様から要望があった場合には、支払方法であることを明記した上で発行することをおすすめします。
Q. ネットショップでも実店舗と同じルールで領収書が必要ですか?
A. ネットショップの場合、クレジットカード決済が主なので、領収書発行の必要性は低いですが、お客様から要望があれば発行する必要があります。
実店舗と同様の対応が求められます。
Q. 領収書に捺印は必要ですか?
A. 特に法令で定められた領収書の様式はないため、ショップ印や事業者印は必須ではありません。
ただし、発行者が明確になるよう、店舗名や会社名を明記することが重要です。
Q.領収書を再発行してほしいと言われたときはどうしたらいいですか?
A. 領収書の再発行請求があった場合、再発行に応じる義務はありません。
もし再発行する場合は、二重計上にならないように注意する必要があります。
Q. 税金対策で必要な最小限の金額はいくらですか?
A. 税務申告の証明書類として領収書が必要となるのは、1取引5万円以上の場合です。
5万円未満でも任意で発行可能ですが、税務面でのメリットはないので覚えておきましょう。
Q.税務署から領収書の提出を求められました。
拒否できますか?
A. 税務調査の場合は領収書の提出が必要です。
提出しないと罰則が科される場合もあります。
Q.メールで領収書を送付してもいいですか?
A. 大丈夫です。
ただ、メール添付で送る場合は画像を改ざんできないPDF形式にすることが望ましいです。
Q. 領収書に記載する住所は事業所の住所でいいですか?
A. 事業所の所在地を記載するのが一般的です。
本店所在地でも支障はありません。
ECサイトの場合は、事務所や事業登録している住所を記載しましょう。
Q. 手書きの領収書でも法的な効力がありますか?
A. 内容が読み取れれば手書きでも問題ありません。
印鑑を押印するなど証明力を高める工夫も必要です。
Q. 領収書に押すショップ印やロゴはある程度自由にデザインできますか?
A. 公的な性格のものではないので、デザインに規制はありません。
発行者が特定できれば問題ありません。
Q. 販売時点と領収書発行日が異なっても大丈夫ですか?
A. 日付がずれても法的な問題はありません。
ただ、販売日が分かるようにすることをおすすめします。
ECサイト運営お役立ちツール
領収書発行以外にも、ECサイト運営にはさまざまな手間がかかるもの。
ここからは、ECサイト運営者なら知っておいてほしいお役立ちツールを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
- アナリティクスツール
- 顧客管理ツール
- 在庫管理ツール
- 配送管理ツール
アナリティクスツール
アナリティクスツールとは自社サイトの分析を行うツールです。
GoogleアナリティクスやMixpanelなどのアナリティクスツールを使うことで、PVやユーザーの動向を簡単に分析でき、サイト改善やマーケティング施策に役立ちます。
ログ分析だけでなく、ユーザー調査も行えるツールを選ぶとより効果的です。
顧客管理ツール
ZendeskやIntercomなどの顧客管理ツールを使えば、お問い合わせの対応履歴を一元的に管理できます。
過去の対応内容を参照しながら、サポートができるので、顧客対応の品質を向上に役立ちます。
また、自動応答での対応率向上や、優先順位付けなどもできるので、お客様対応を効率的に行えるようになります。
在庫管理ツール
在庫情報をリアルタイムに把握できるBrandingやZBOSSなどの在庫管理ツールを使うことで、欠品を防ぎリードタイムの短縮にもつながります。
入出庫情報の記録や在庫明細の一覧表示、受発注処理ができるので、在庫管理の無駄を省き、業務を効率化することができます。
配送管理ツール
発送作業を効率化したい場合は、ShippoやShip&coなどの配送管理ツールを利用するのがおすすめです。
配送ラベルの発行や運賃計算、トラッキング管理等の便利な機能があり、配送業者との連携もスムーズなので、発送業務を大幅に効率化できます。
ECサイト運営のさまざまなシーンで便利なツールが使えます!ぜひ自分にあうツールを探してみてください!
まとめ
Shopifyでの領収書発行についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事をまとめると、
|
領収書発行アプリを賢く使って、スマートなECサイト運営ができるようになりましょう!
Shopifyをの料金プランや他のECサイトとの比較を詳しく説明した記事もありますので、併せてご覧いただけますでしょうか?
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!