
せどり初心者が不安を感じやすいのが
|
といった部分です。
確かに「もし、違法だったら・・・」と思うと、なかなかビジネスに手が出しづらいですよね。
まず、答えから先に言うと、せどりは違法行為ではありません。
ただし、状況次第では違法とみなされる場合もあります。

せどりで違法になるのはどんな時なんだろう・・・?
そんな疑問にお答えすべく、今回は
|
といったポイントについてお伝えします。

本記事の内容を把握しておくことで、せどりで違法になるリスクを避けることができます。
せどり初心者や安全にせどりを行いたいあなたはぜひ最後までお読みください。
利益商品が見つかりやすい店舗&リサーチ方法
「利益商品が全然見つかりません」「どこから商品を仕入れれば良いんですか?」という悩み相談をよく受けます。あなたも同じような悩みを抱えているかもしれませんね。
そんなあなたに、初心者でも利益商品が見つけやすい店舗を教えます。さらに、どうやれば商品が見つかるのかも具体的に教えていきます。
普段の買い物ついでに利益商品をゲットすることも可能なので、ぜひ学んでくださいね。


せどりは違法?違法になるケースとは?
せどりは商品を安価に仕入れて高く販売するビジネスです。
基本的には違法ではありませんが、違法になるケースが存在します。
本項ではその詳細を次の3点に分けて紹介します。
|
違法になるケースを把握しておくことは、せどりを安全に行うために必要です。
安全にせどりを行ってトラブル無く稼いでいきましょう。

予めどんな時に違法になるのか分かっていれば安心だね!

時には意図しない形で違法になってしまうケースもあります。
そうしたリスクを避けるためにも知識をつけておきましょう。
せどりが違法ではない理由
せどりで行うような商品を正しい方法で買って、適切な利益を目的として売ることは合法です。
そのため、せどりは違法ではないと言えます。
商売の方法としてもありふれたものなので、現在も多くの企業や個人がせどりを行っています。

ただし、次の場合は違法とみなされてしまいますので注意しましょう。
- 取り扱う品物が法律で認められていない場合
- 出品場所のルールに違反している場合
- 古物商許可が必要だと判断された場合
違法行為になるケースの解説
せどりで違法になる状況として、まず挙げられるのが法律を守っていない時です。
例えば、偽物やコピー品、盗品といった法律的に禁止されている品物を取り扱うと違法になります。
このような違法行為を避けるためには、仕入れ先や商品が法的に問題ないのか確認しておくことが大切です。
そうすることで、意図せず偽物や盗品などを扱ってしまう事態を避けられます。
罪に問われる事態になると、懲役刑や罰金刑になってしまうので十分注意してください。
また、せどりには古物商許可が必要なケースもあります。
古物商許可については、次項で詳しく紹介しています。
フリマアプリやオークションでの注意点
フリマアプリやオークションで販売を行う時は、出品ルールに注意する必要があります。
特に次の商品の取り扱いには気を付けてください。
|
ルールを守らない場合、フリマアプリやオークションの運営者から利用に関する制限やペナルティを受けることがあります。
古物商許可はせどりに必要?

古物商許可って中古品の取り扱いで良く聞く言葉ですよね。
せどりをする時は古物商許可があった方が良いんですか?

状況によっては必要になります。
古物商許可は、古物取引の際に必要になるものです。
せどりビジネスにおいても、取引内容や規模によっては古物商許可が求められます。
以降からは古物商許可に関する次のポイントについて説明していきます。
|
古物営業法の概要と古物の定義
古物営業法は、古物の取引を正しく行うことを目的とした法律です。
不正取引や窃盗品の流通を防止するために、許可制度を設けています。
それが古物の販売業者や仲介業者が持つ古物商許可です。
なお、古物の定義は「古物営業法 第2条」で一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、または、これらの物品に幾分の手入れをしたものというように定められています。
つまり、せどりで扱う中古品も古物に該当すると言えます。
古物商許可がせどりで必要なケースとリスクについて

じゃあ結局、古物商許可がないのに中古品のせどりをしたらダメなんですか?

下記のようなケースの場合は、古物商許可が必要です。
つまり、商売や生活のために頻繁にせどりをする時は必要、ということになりますね。
古物商許可が無いと違法行為となり罪に問われる可能性があるでしょう。
|

そして、次のようなケースでも古物商許可は必要ありません。
|
また、販売する場がフリマサイトやオークションの場合、規約に古物商許可が必要なケースについて書かれていることもあります。
古物商許可を取得するための手続き方法
古物商許可を取得するための手続きは次のような流れで行います。
- 条件に対する確認をする
- 個人や法人区分についての決定をする
- 取り扱い品目についての決定をする
- 警察署での事前相談を行う
- 提出する必要な書類を揃える
(誓約書や略歴書、身分証明書など) - 申請書を作成する
- 書類提出や手数料納付を行う
- 都道府県公安委員会による審査を受ける
- 不備が無ければ古物商許可証の交付
古物商許可は前項で紹介したような違法リスクを避けられるほか、購入者側からの信用が得られやすいなどのメリットもあります。
せどりの違法リスクを回避する方法

それでは最後に、せどりの違法リスクを回避するための方法を紹介します。
リスクを避けるためには次の点に気をつけることが重要です。
これらも以降で解説します。
- 商品仕入れ時の注意事項
- 販売時はポリシーや規約の確認をする

リスクに繋がる部分に注意して、せどりで安全に稼ごう!
商品仕入れ時の注意事項
商品仕入れ時は、正規品であることや品質を確認しましょう。
偽物やコピー品、盗品などを意図せず取り扱ってしまう事態を避けるためには、信頼できる仕入れ先と取引するのも大切です。
特にブランド品は非正規品も数多く流通しているので、真贋をしっかり見極めてから取り扱う必要があります。
販売時はポリシーや規約の確認をする
販売時には販売するサイトやアプリのポリシーや規約を確認し、守るようにしましょう。
また、購入者とのトラブルを避けるためにも商品説明や写真は正確な物を掲載してください。
万が一、違反になる品物と知らずに出品した場合は、すぐに販売を中止して仕入れ先や販売方法を見直しましょう。
まとめ
今回はせどりが違法かどうかの解説、違法になるケースとそのリスクを避ける方法をあなたに紹介しました。
せどりを行う時は商品の取り扱いや法律に気を付けないと違法行為になりやすいです。
ただし、本記事で説明した内容を把握しつつ、副業として行う分には問題ありません。
しっかりリスクを回避して安全にせどりを楽しみましょう!
下記のリンクはせどりで成功するコツをまとめた記事です。
こちらもぜひチェックしてみてください。
▶せどりで仕入れた商品はどこで売るべき?稼ぎやすい3つの売り先をすべて教えます
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!