
PayPayに興味があるなら
こんな疑問や悩みがありませんか?
- 「PayPayの評判ってどうなの?」
- 「PayPayって本当にお得なの?」
- 「他のキャッシュレス決済よりも便利なのか知りたい!」
最近はいろいろなキャッシュレス決済が
あって、違いがイマイチわからなかったり、
実際使っている人の評判が
気になりますよね。
結論から言うと、PayPay(ペイペイ)は
とても便利な
キャッシュレス決済サービスです。
キャンペーンも豊富でポイント還元率も
とても高いので、お得に利用できます。

お得とは聞くし、私も使ってみるか迷うけど、わざわざ電子マネーを使うのは面倒なイメージ。そんなに使ったほうがいいのかしら?

利用するのに手間はほとんどかかりませんし、お得な上に慣れれば本当に使い勝手もいいですよ。今回はPayPayが実際にどんなものか見ていきましょう♪
PayPayの利用を検討しているあなたに、
今回は
|
PayPayをお得に利用するために
おさえておきたいポイントばかりです。
コツを理解して、
PayPayでお得に買い物しましょう!
今回お伝えする内容を理解すれば、PayPayをさらにお得に利用できるようになりますよ。ぜひ最後まで丁寧にお読みくださいね。
目次
PayPay(ペイペイ)の良い評判4つを紹介

PayPayは利用者と利用可能店舗が
爆発的に増えている、今話題の
キャッシュレス決済サービスです。
PayPayのメリットとしては
次の4点が挙げられます。
|
実際の口コミとあわせてそれぞれの
メリットについてご紹介していきましょう。
PayPayはここ1年で爆発的に普及したサービスです。さまざまなキャンペーンにより、一気に利用者が増えましたね。
ポイント還元率が高い
PayPayの大きな魅力としてポイント還元率の高さがあります。
ポイント還元に関する口コミで
多かったのがコチラの2つです。
- 「ポイント還元がスゴすぎる」
- 「キャッシュバックされたポイントでまた買い物できる」
導入当初のイメージがそのまま定着し
実際に利用してもポイント還元率が高いので
利用者が定着しているのでしょうね。
PayPayのポイント還元率は
2019年10月1日からの消費税引き上げと
同時に3.5%から1.5%になりました。
ここだけ切り取ると、全然
還元率が高くないように感じて
しまうかもしれません。
しかし、消費増税と同時にスタートした
「キャッシュレス・消費者還元事業」の
一環により、対象店舗で買い物をした場合
5%のポイント還元がされるように
なりました。
そのため対象店舗で買い物をすれば
実質3%のポイント還元率アップ
ということになるのです。
この「キャッシュレス・消費者還元事業」
以外にも
期間限定でポイント還元率を
アップさせている店舗もあるので、
さらにお得に利用ができます。
このようなポイント還元を惜しみなく
しているところがPayPayの利用者が
激増した要因の1つです。
PayPayのポイントのお得な使い方や、
貯め方について以下の記事にも
まとめているので併せてご確認ください。
キャンペーンの頻度が多く規模が大きい
PayPayのキャンペーンで記憶に新しいのは「100億円キャンペーン」
でしょう。
キャンペーンに関する口コミで
多かったのは次の2つです。
- 「20%還元は本当にお得!」
- 「買おうか迷っていたけど、ポイント還元されるから買った」
キャンペーンのインパクトの大きさが
伝わってくる口コミですね。
「100億円キャンペーン」は第一弾が
開催された当時は年末商戦真っ只中
だったこともあり、利用金額の20%が
利用者全員にキャッシュバックされる
というインパクトは絶大なものでした。
第一弾の反響の凄さで、第二弾は
あっという間に100億円を突破し
キャンペーンは終了しました。
このとてつもない規模の
キャンペーン2回からも
わかるようにPayPayのキャンペーン規模は
とても大きいことがわかります。
また、「100億円キャンペーン」ほどの
規模ではないものの現在も定期的に
さまざまなキャンペーンが
開催されています。
こういったキャンペーンの規模の大きさと
頻度の多さもPayPayが
一気に普及した要因です。
利用可能店舗が多い
利用可能店舗に関する口コミでは次の2つのような声が多くありました。
- 「もっともっと利用できる店舗が増えてほしい」
- 「近くのお店が利用できるようになっていて便利」
「キャッシュレス・消費者還元事業」の
影響もあり、利用可能店舗が
一気に増加しました。
中小企業のほとんどが、5%還元の恩恵を
受けるために
「キャッシュレス・消費者還元事業」に
申し込みをしたためです。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は
2020年6月まで続き、現在も申請を
受け付けているので、今後も利用可能店舗が
増えていくことが予想されます。
簡単に送金できる
『PayPayID』という送金に必要なIDがあります。
これを発行することで、
PayPayユーザー同士
簡単に送金が可能です。
知人同士の個人間の取引や、
大人数で食事に行った時にまとめて
支払う場合、電子マネーで
やり取りができるのは
非常に革命的ですよね。
今よりもPayPayユーザーが増えれば
さらに便利になる機能です。

これらの特徴に加えて、PayPayはセキュリティ面でも徹底しているようなので、安心して利用ができますね♬
逆に、悪い評判を3つ紹介

良い評判があった一方で、
もちろんPayPayにも悪い評判があります。
大きく分けて3つあり、それがコチラ。
|
口コミの内容とともに
デメリットをご紹介していきます。
PayPayはとても新しいサービスということで、これから改善されていく機能が多い印象ですね
オンライン決済に対応していない店舗が多い
オンライン決済に関する口コミは次の2つの内容が多く寄せられています。
- 「オンライン決済同士で連携できるようにしてほしい」
- 「オンラインで決済できる店舗を増やしてほしい」
PayPayではオンライン決済ができる店舗が
限られているというデメリットがあります。
主にPayPay関連の店舗と
ヤフーショッピングなどの
Yahoo!関連の店舗でしか
オンライン決済をできず、
他のフリマサイトなどは
利用できません。
他のキャッシュレス決済サービスと比べると
利用できる店舗が少ないので、そういった
要望の声が多いのかもしれません。
チャージ方法が少ない
PayPayのチャージ方法に関する口コミとしては次の2つが声が多いです。
- 「銀行口座からチャージできるようにしてほしい」
- 「クレジットカードがヤフーカードしか使えないのはマイナス」
ヤフーショッピングやPayPayモールでの
利用を促進するためか、チャージ方法が
少ないのが現状です。
PayPayのチャージ方法は
現時点では4種類のみとなっています。
|
あまり日常的に利用できるチャージ方法が
ないのがデメリットになっています。
ここ最近で一気に利用者が増えたサービス
ということもあって今後さまざまな
決済サービスと提携することが予想されます
ので、今後の情報を待ちましょう。
他の決済方法と併用できない
PayPayの残高を他の決済方法と併用できません。
そのことについても口コミで
マイナスな意見が出ています。
- 「他の決済方法で不足分を支払いできないのは不便」
- 「端数がずっと残り続けて困る」
他の決済方法と併用ができないのは
大きなマイナスポイントです。
キャッシュレス決済サービスなので
現金が使えないのは仕方がないとしても、
クレジットカードとは併用できるように
改善してほしいところですね。

そこまで致命的に悪い評判ではないけど、やっぱり改善してほしい点はまだまだあるよね
他のキャッシュレス決済と比較すると?評判だけでなく実力を比べてみた

2020年現在、
PayPay以外にも多くの会社が
キャッシュレス決済サービスを
提供しています。
しかし、PayPayは他のキャッシュレス決済
サービスと比較しても、本当に
優れているのでしょうか?
今回、PayPay以外の
主要なサービスである、
以下の3社と比べてみました。
|
どのキャッシュレス決済サービスもメリットとデメリットがあります。どれか1つのサービスだけを利用するのではなく、上手に併用するのがおススメですよ。
LINE Pay
LINE Payはローソンや、ファミリーマートでチャージができるという便利さが
魅力です。
しかし、ポイントの還元率が0.5%~2%と
あまり高くなく、月々の利用額によって
還元率が変わるという仕組みなので
利用額が少ない方には、
恩恵が少ないサービスです。
LINE PayカードはJCB加盟店で使えます。
プリペイド式のカードなので
使いすぎる心配もなく安心です。
チャージ方法や精算方法は豊富ですが
その分、還元率ではPayPayが
上回っています。
楽天ペイ
楽天ペイの利点は楽天市場で貯まる楽天スーパーポイントを使えるところです。
QRコードを使ってスマホで読み取ったり
反対に店頭のQRコードを読み取ったりして
簡単に購入できる手軽さが魅力です。
基本的に200円で1ポイント付与され
楽天カードを持っていれば追加で
100円で1ポイントが
付与される仕組みです。
楽天のサービスを頻繁に利用する
ユーザーにおススメです。
楽天での利用に特化しているので
PayPayの方が幅広い使い方ができますね。
d払い
d払いはNTTドコモが提供しているサービスで、いち早く導入されました。
200円につき1ポイントが付与されて
d払いに対応できるECサイトでの決済時は
プラスで100円で1ポイントが
付与されます。
また、おサイフケータイのiDを
使えるのがd払いの利点です。
LINE Payと同様にポイント付与率が
低いので、PayPayの方がお得です。
【まとめ】
PayPayが導入された直後に開催されたキャンペーンのイメージが強く、
お得な印象を持たれています。
また、現在もさまざまな形でユーザーへの
還元施策を行なっています。
しかし、オンライン決済に
対応していなかったり、
チャージ方法が限定されていたりと
改善点も多く今後の改善が
期待されています。
現状は他者が提供しているサービスと
比較してもPayPayが全体的なバランスで
優れている印象ですが、利用方法次第で
他のサービスも十分にお得に使えます。
ここで、主要なキャッシュレスサービスの
特徴をもう一度おさらいしましょう。
サービス名 | 主なメリット | 主なデメリット |
PayPay | ポイントの還元率が高い | オンライン決済と決済方法の併用ができない |
LINE Pay | ファミリーマート、ローソンでチャージ可能 | 利用した金額でポイント還元率が決まる |
楽天ペイ | 楽天スーパーポイントが使える | 楽天以外で使いにくい |
d払い | おサイフケータイのiDが使える | 付与されるポイントが少ない |
ここでご紹介したサービスや
各サービスの特徴はほんの一部です。
実際に使ってみて、それぞれの良さを
体感してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介した内容を理解して
PayPayを中心にさまざまなサービスを
有効活用してお得に買い物しましょうね!
また、PayPayを利用しての転売に
おいての、おススメや注意点を
以下の記事にまとめているので
コチラも併せてご確認ください♪
今後もPayPayは大規模なキャンペーンを展開する可能性があるので、情報を逃さないようチェックしておきましょう。佐野の公式LINE@でも最新情報をお伝えしているので、興味があればご覧くださいね。
【毎月2名限定】無料面談のお知らせ
無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。
また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。
あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。
但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。
【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません
【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!