

Amazonで買ったキャンプ用品を家に届けたいんだけど、ここのところ出張が続いていてなかなか家で受け取れないんだよなあ。
置き配にするのも心配だし….

Amazonなら、家にいなくても外に設置されたロッカーで商品を受け取れますよ!

えっそうなの?悩んで損した!ロッカーに預けられるなんて便利だね!
今回は、好きなタイミングで商品を受け取れるAmazonの宅配ボックス『Amazon Hubサービス(ロッカー・カウンター)』ついてご紹介します。
- Amazon Hubとは?メリット、注意点は?
- Amazon Hubを使う手順は?
- Amazon Hubを使うときの注意点は?
この記事を読めば、Amazonでのお買い物ライフがより快適になりますよ!
【初心者必見】メルカリで利益10万稼げるノウハウ
なんとなくメルカリを使っているそこのあなた!非常にもったいないことをしています。
じつは、ノウハウを知ったうえでメルカリを使えば、10万円手にすることはそれほど難しくないんです。
「メルカリってやり取りが面倒くさい…」「手間がかかるわりに意外と稼げない」と悩んでいるあなたは、ぜひこちらのノウハウを知っておいてください。


Amazon Hubとは?
Amazon Hubとは、Amazonで購入した商品を自分の都合に合わせて受け取れる宅配ボックスサービスです。
Amazon Hubには、以下2種類があります。
・セルフサービスで荷物を受け取ることができる「Amazon Hub ロッカー」
・受付カウンターなど対面で荷物を受け取れる「Amazon Hub カウンター」
以下、順に説明します。
Amazon Hub ロッカーとは
Amazon Hub ロッカーは、セルフサービスかつ設置場所によっては24時間受け取れることが特徴のロッカー型の受け取りスポットです。
コンビニエンスストアのファミリーマートやスーパーマーケットの店頭、小田急電鉄の駅改札近辺などから設置が始まっており、現在約3000箇所以上に拡大しています。
Amazon Hub カウンターとは
Amazon Hub カウンターは、さまざまな業種の店舗で、対面形式で荷物を受け取れるスポットです。
飲食店や美容院、レンタルオフィス、大学生協など、業種を問わず拡大中です。
現在約1000箇所以上に設置されています。

家にいなくても、Amazonで買った商品を受け取れるからとっても便利だね!
Amazon Hubを利用する5つのメリット
Amazon Hubを利用するメリットは、以下の5つです。
- メリット1
受け取り場所を自宅以外に指定できる - メリット2
自分の都合に合わせて受け取り可能な期間を選べる - メリット3
商品の盗難や天候による劣化の心配がない - メリット4
家族に内緒で商品を受け取れる - メリット5
配達員と顔を合わせなくてすむ
以下、順に説明します。
メリット1:受け取り場所を自宅以外に指定できる
Amazon Hubのメリットはたくさんありますが、その中でも「受け取り場所を自宅以外に指定できる」という点は、特に忙しい人や、自宅に荷物を受け取る時間がない人に人気があります。
例えば、以下のようなケースが挙げられます。
- 仕事で忙しく、自宅に荷物を受け取る時間がない人は、会社帰りのコンビニやスーパーで買い物するついでに受け取る
- 不在時に商品が届いてしまい、再配達の手続きが面倒な人は自宅以外の場所で受け取る
- 一人暮らしで自宅に荷物を受け取るスペースがない人の場合、Amazon Hubを利用すれば、荷物をコンビニやスーパーに預けることができるので、自宅のスペースを有効活用できる
Amazon Hubを利用すれば、受け取り場所を自由に指定できるので、自分の都合に合わせて商品を受け取ることができます。
忙しい人や、自宅に荷物を受け取るスペースがない人にとって、とても便利なサービスです。
メリット2:自分の都合に合わせて受け取り可能な期間を選べる
Amazon Hubでは、商品が配送された後、3日以内に受け取る必要があります。
しかし、その3日間の期間は、自分で指定することができます。
例えば、以下のようなメリットが考えられます。
- 仕事で忙しい会社員が、平日夜にAmazonで商品を購入した場合、自宅に配達してもらうと、土日まで受け取ることができない。
しかし、Amazon Hubを利用すれば、仕事で忙しい合間に、商品を受け取れる。 - 旅行や出張に出かける人は、旅行や出張の予定に合わせて、商品の配送日を指定できる。
- 子どもが学校や習い事などで忙しい日は、子どもがいない日に商品を受け取るように指定できる。
このように、Amazon Hubを利用すれば、自分の都合に合わせて受け取り可能な期間を選べるので、荷物を受け取るために、わざわざ仕事や学校を休んだり、再配達の手続きをしたりする必要がありません。
なので、Amazon Hubは、忙しい人や、旅行や出張に出かける人にとって、とても便利なサービスです。

不在通知を受けて再配達の手配をする手間も省けますね!

私は日中ほとんど家にいないし独り暮らしだから、このサービスは助かる!
メリット3:商品の盗難や天候による劣化の心配がない
Amazon Hubのメリット3つ目として「商品の盗難や天候による劣化の心配がない」という点も挙げられます。
Amazon Hubロッカーは利便性だけでなく、セキュリティ面でも優れているのです。
ロッカーは厳重に監視されており、セキュリティカメラやセキュリティシステムによって保護されています。
さらに、パスコードを使用してロッカーを開けるため、他の人が誤って商品を受け取ることはありません。
また、Amazon Hubカウンターの場合も、荷物は店舗内に保管されているので、盗難などの心配がありません。
例えば、自宅に不在がちな人が置き配を利用すると、不在時に荷物が盗まれるおそれがあります。
しかし、Amazon Hubロッカーの場合は施錠されており、専用の暗証番号で開けることができるので、他人に商品を見られたり持ち去られたりする心配はありません。
また、ロッカーは屋内に設置されていることが多いので、商品が日光や雨、雪などの天候にさらされることもありません。
そのため、商品の品質を保ったまま受け取ることができます。
このように、注文品の盗難や劣化の心配がないのもAmazon Hubを利用する1つの魅力です。
メリット4:家族に内緒で商品を受け取れる
Amazon Hubのメリット4つ目として、家族に内緒で商品を受け取れるという点が挙げられます。
例えば、次のような場合に便利です。
- 恋人や家族に内緒で購入したコスメや下着、ダイエット食品などを受け取るのに便利
- 誕生日や記念日など、家族にプレゼントを用意したいとき。
自宅に届けると、家族に見られてしまう可能性がありますが、Amazon Hubなら、家族に気づかれずにプレゼントを受け取れる - 他人に知られたくない自分の趣味嗜好にまつわる商品を購入したいとき。
家族に知られたくない本やDVD、コスメやファッションアイテムなどを自宅に届けると、家族に質問されたり、不快な思いをしたりするおそれがある。
一方で、Amazon Hubなら、自分だけの秘密にできる - 家族と同じものを使いたくないとき。
家族と共有しているシャンプーやタオルなどを自分だけが使いたいときは、Amazon Hubで注文して受け取れば、家族にバレずに使える。
以上のように、Amazon Hubは、家族に内緒で商品を受け取れるというメリットがあります。
自分のプライバシーやサプライズを守りたいときは、ぜひAmazon Hubを利用してみてください。
メリット5:配達員と顔を合わせなくてすむ
Amazon Hubのメリットの5つ目は、「配達員と直接会う必要がない」という点です。
これは、配達員と対面することで引き起こされる可能性のあるストレスや不快感を回避できるからです。
たとえば、家にいる際にインターホンが鳴り、配達員が荷物を持ってきた場合。
その瞬間に、ちょうど着替えていたり、眠っていたり、仕事で忙しかったりすると、急いで対処しなくてはならない状況が生まれます。
さらに、配達員の態度が不適切だったり、荷物が破損していたりすると、クレームをつける必要が出てきます。
これらは、配達員と直接対面することで生じる様々なストレスや不快感の具体例です。
しかし、Amazon Hubを使えば、配達員と直接会うことはありません。
自分のタイミングで、近隣のロッカーから荷物を取り出せるので、ストレスや不快感を感じずに、オンラインショッピングをより楽しむことができます。
Amazon Hubを活用する6つの注意点
Amazon Hubロッカーを活用する際の注意点は、以下の6つです。
- デメリット1
Amazon Hubロッカー対象外の注文品もある - デメリット2
ロッカーが全て使用中の場合がある - デメリット3
支払方法が限定されている - デメリット4
ロッカーが併設されている施設の営業時間内しか受け取れない - デメリット5
預かり期間が限られている - デメリット6
Amazon Hubロッカー対応不可の運送会社もある
以下、順に説明します。
デメリット1:Amazon Hubロッカー対象外の注文品もある
Amazon Hubを活用する際の注意点1つ目は、すべての品がロッカーで受け取れるわけではないという点です。
具体的には、以下のような注文品は対象外です。
- 発送重量が4.5 kgを超えるもの
- サイズが42 x 32 x 25 cm以上のもの
- Amazon配送業者以外からの運送品
- Amazon定期おトク便の商品
- 危険物を含むアイテム
このようにAmazon Hubロッカーは、注文品のサイズや重量に一定の制限があるため、それを超えるような注文品は受け取れません。
大型の家具や家電、自転車などは、ロッカーでの受け取りが不可能です。
さらに、Amazonマーケットプレイスを使っている場合でも、Amazonが発送する商品であってもロッカーでの受け取りができないケースがあるので、その点も留意しましょう。
このような制限があるため、ユーザーにとっては一定の不便性が生じる可能性があります。
デメリット2:ロッカーが全て使用中の場合がある
Amazon Hubを活用する際の注意点2つ目は、「ロッカーがすぐに使用中になる可能性がある」ということです。
特に、人気の高い地域や時間帯においては、ロッカーがすぐに埋まるケースがあります。
その結果、注文品を受け取るタイミングや場所に柔軟性が求められます。
ロッカーがすべて占有されている状況では、注文品の受領が遅れるリスクがあります。
このような場合には、以下のような対策が考えられます。
- 他の利用者が注文品を取り出して空きが出るまで待つ。
- 近隣に別のAmazon Hubロッカーがあれば、そちらが使用可能か確認する。
- 再配送オプションを活用する。
この際、自宅以外にも、例えばコンビニや郵便局などを配送先として指定可能。
また、Amazon Hubのロッカーは限定された場所にしか設置されていないこともあり、どの場所が利用可能かを事前に確認しましょう。
以上のような制約があるため、ユーザーにとっては不便に感じる可能性があります。
デメリット3:支払方法が限定されている
Amazon Hubを活用する際の注意点3つ目は、「支払いオプションが限られている」という点です。
Amazon Hubは、Amazonで購入した商品をピックアップするためのロッカーサービスであり、その利用にはAmazonアカウントが必須です。
これは、Amazonでの支払い方法に制限されるともいえます。
Amazonでの支払いは、クレジットカード、デビットカード、ギフトカード、Amazonポイントなどが主な選択肢です。
しかし、現金やコンビニ決済、さらには配達員と直接対面して行う代引き決済は、このサービスでは利用不可です。
このような制限があるため、Amazon Hubを活用するときは、自分の支払い方法とサービスのメリット・注意点をしっかりと比較して検討する必要があります。
特に、現金やコンビニ決済者にとっては、支払方法が大きな制約となる可能性があります。
デメリット4:ロッカーが併設されている施設の営業時間内しか受け取れない
Amazon Hubを活用する際の注意点4つ目は、「宅配ボックス(ロッカー)が設置されている場所の営業時間に依存する」点です。
この制限によって、注文品の受け取りがしづらくなる可能性があります。
具体的には以下のような状況が起こりえます。
- 施設の営業時間が終了していたり、定休日や祝日で閉まっている場合、商品の受け取りは延期される
- 宅配ボックスが遠くにある場合、設置先の営業時間に合わせて移動する必要が出てくる。
そのため、交通費や時間を無駄にする可能性があり、予定を変更する必要が生じるおそれあり。
このように、「宅配ボックスが設置されている施設の営業時間に制限される」というデメリットは、ユーザーにとっては不便や不満を引き起こす可能性が高いです。
特に、夜遅くや休日に注文品を受け取りたいと考えている人にとって、この制限はハードルとなるでしょう。
デメリット5:預かり期間が限られている
Amazon Hubを活用する際の注意点5つ目は、「預かり期間が限定的」ということです。
Amazon Hubは注文品を受け取った日から3日以内に引き取る必要があります。
もし3日を過ぎても引き取らない場合は、注文品は返送されます。
これは、旅行や出張などで長期間不在になる場合や、注文品の到着日が不明確な場合に不便です。
- 例えば、Aさんは海外旅行に出かける前に、Amazonの宅配ボックスに注文品を送っておきました。
しかし、旅行先で予定が変わり、帰国が遅れました。
その結果、注文品の保管が3日を超えてしまい、最終的に返送されてしまいました。 - Bさんは、友人からのプレゼントをAmazonの宅配ボックスに送ってもらいました。
しかし、友人から品物の追跡番号を聞いていなかったため、注文品がいつ届くか分かりませんでした。
結果として、Bさんが気づかないうちに3日が経過し、返送されてしまっていたのです。
以上のように、預かり期間が限られているというデメリットは、注文品の受け取りに制約が生じることを意味します。
この点を考慮して、Amazon宅配ボックスサービス活用する必要があります。
デメリット6:Amazon Hubロッカー対応不可の運送会社もある
Amazon Hubを活用する際の注意点6つ目は、Amazon Hubロッカー対応不可の運送会社もあるということです。
Amazonの宅配ボックスは提携運送会社のみが利用可能なサービスであるため、他の運送会社が担当する品物は受け取れません。
例えば、ヤマト運輸や佐川急便などの大手運送会社はAmazon Hubロッカーに対応していません。
このマイナス面を解消するには、Amazon宅配ボックス以外の受け取り方法を併用する必要があります。
Amazon Hubロッカーで商品を受け取るステップ
Amazon Hubサービスの利用はとても簡単です。
ロッカーの利用方法は以下の通りです。
- ステップ1
Amazonで品物を購入する際、届け先として近くのロッカーを選びます。 - ステップ2
品物がロッカーに届くと、メールやSMSでピックアップコードが送られてきます。 - ステップ3
ロッカーの画面にピックアップコードを入力すると、購入した品物が入ったロッカーが開きます。 - ステップ4
ロッカーから品物を取り出したら、画面に「完了」ボタンを押して終了です。
カウンターの利用方法は以下の通りです。
- ステップ1
Amazonで品物を購入する際、届け先として近くのカウンターを選びます。 - ステップ2
品物がカウンターに届くと、メールやSMSでピックアップコードが送られてきます。 - ステップ3
カウンター店員にピックアップコードを見せると、注文品を渡してもらえます。
Amazon Hubロッカーの設置場所の検索と登録方法
Amazon Hubロッカーは、コンビニや駅などに設置された青い受け取りボックスです。
一方でAmazon Hubカウンターは、店舗やアパートなどに設置された受け取りカウンターです。
どちらも、品物の受け取りに必要なピックアップコードがメールで通知されます。
Amazon Hubロッカーの設置場所の検索・登録方法は以下の通りです。
- Amazonのサイトやアプリで、「配送先住所」の欄に「近くのロッカーを探す」と入力します。
- 地図や郵便番号などから、利用したいロッカーの場所を選択します。
- 選択したロッカーの詳細情報が表示されます。
利用可能なサイズや営業時間などを確認して、「このロッカーを登録する」をクリックします。 - ロッカーが届け先住所として登録されます。
注文の際に、このロッカーを選ぶと注文品がロッカーに運送されます。
例えば、東京都渋谷区に住んでいるAさんは、Amazonで本を注文の際に、最寄りの駅にあるAmazon Hubロッカーを届け先として選択しました。
注文後、メールでピックアップコードが送られてきました。
Aさんは、帰宅途中に駅のロッカーに行き、画面にピックアップコードを入力すると、本が入ったボックスが開きました。
Aさんは、本を受け取ってロッカーを閉めました。
このようにAmazon宅配ボックスは、自分の都合に合わせて品物を受け取れる便利なサービスです。
Amazon Hub以外のおすすめ配送先
AmazonHubが使えないけど、自宅以外で好きな時に受け取りたいなあ
今なら11個の豪華特典を無料でプレゼント中
お忘れなくご登録ください!
毎月1名限定のコンサルティングはお早めにどうぞ!