コレで解決!ラクマの使い方と配送方法、注意すべき点をあなたにすべて教えます
 

ラクマに興味をお持ちなら、

このような疑問や悩みがありませんか?

 
  • ラクマの使い方が良くわからない…
  • ラクマの購入に楽天ペイで支払う方法を知りたい
  • ラクマアプリをPCから登録する方法を探している
 

ラクマは、数あるフリマアプリの中でも

楽天が運営している大手のサービスです。

また、手数料がメルカリより安かったり

さまざまなイベントが開催されています。

 

個人的におもしろいな〜と思うイベントには、

利用ユーザーの“隠れ資産“を調査したり、

出品されている商品の中から、

大賞を選定するといったものがあります。

 

ラクマ 調査

また、アプリの内容もよく更新されていて、

最近ではバーコード出品機能の対象カテゴリーに

コスメ・美容」が追加されました。

 



 

コスメ・美容のジャンルは商品数が多く、

成分を説明するだけでも大変でしたが、

カテゴリー拡大によりスムーズに出品を行えます

 

今回はそんな魅力いっぱいのラクマについて、

使い方や注意点を詳しく解説していきますね。

 

佐野佐野

ラクマの使い方さえわかれば、不用品を売って家の中が片付きますし、お金も入ってくるのでまさに一石二鳥ですね。では実際に、アプリの使い方をご覧ください。



 
豪華11大特典付き

ラクマとは?

ラクマとは?

 

ラクマは、楽天が運用する

フリマアプリサイトとなります。

 

リリースした当初は、「フリル」

言う名前でしたが、近年改名をして

現在の名前になりました。

 

ラクマに改名後、テレビなどのメディアで

頻繁に目にするようになり、今では

メルカリの次に位置する根強いファンを

集客しています。

 

楽天が運用しているため、

楽天に関するサービスが利用出来るのも

ファンが多い理由のひとつです。

 

サイト自体は、無料で利用可能です。

登録手順に沿ってアカウントを

作成するだけで、誰でも簡単に

出品・購入をおこなうことができます。

 

楽天サービスが利用出来る

 

先ほども触れましたが、

以下の楽天サービスをラクマで

利用できます。

 
  1. 楽天キャッシュ/楽天ポイントが使える・溜まる
  2. 楽天ペイを利用できる
 

それぞれ、詳しく解説していきます。

 

楽天キャッシュ/ポイントが使える・溜まる

 

楽天キャッシュとは、楽天市場やラクマなど

楽天のネットサービスと「楽天ペイ」の

加盟店で利用できる電子マネーです。

 

以下の全てのサービスで利用できます。

 

楽天キャッシュ利用一覧

 

ラクマでは、保有している

「楽天ポイント」「楽天キャッシュ」

チャージをして商品購入時に利用できます。

 

購入したい商品の金額分全てを

チャージすると、手数料がかからず

ポイントだけで賄う事ができます。

 

楽天キャッシュの手順は以下の通りです。

 

1、購入画面から支払い方法を選択

 

支払い方法を選択

 

「楽天ポイント/キャッシュ」を選択する。

 

この時に、楽天アカウントとの未連携

ポイントの残高不足の場合、

「利用できません」の表示がされます。

 

2、ポイントの利用項目を選択

 

利用項目を選択

 

青枠の箇所にある

「一部使う」「全て使う」のどちらか

希望の方を選択して

「ポイント優先」を選択する。

 

3、金額を入力する

 

金額を入力する

 

「一部使う」を選択した場合、

利用したいポイントの金額を入力後、

「決定」をクリック。

 

4、支払い方法選択を決定

 

 支払い方法選択を決定

 

上記の見本のような画面が表示

されるので、青枠をクリックする。

 

5、確認画面

 

確認画面

 

確認画面が表示されるので

間違いがないかを確認して「決定」をクリック。

 

ここまでで、手順は終了です。

 

決定後、取り消しはできないので

必ず間違いがないかを

良く確認してから完了されて下さい。

 

簡単に利用できるので

楽天ポイントの使い道がない人は

ラクマで欲しい商品があるか

探すのも良いかと思います。

 

楽天ペイを利用できる

 

楽天キャッシュと同様に

楽天ペイを利用して

商品を購入できます。

 

楽天ペイで購入すると、

「楽天ポイント」が付与されるので

商品とポイントを二重取りする

ことができます。

 

楽天ペイについては、

下記で、詳しく解説するので

参考にしてみてください。

 

ラクマの使い方その1:落札から取引完了までの流れ

ラクマの使い方その1:落札から取引完了までの流れ

はじめにラクマの使い方として、

落札から取引完了までの流れを解説します。

 

具体的な流れはコチラ

 
  1. 購入者が代金を支払う
  2. 代金を運営が代理として受け取る
  3. 出品者が商品を発送する
  4. 購入者は商品を受け取り、中身を確認
  5. 運営から出品者に代金が支払われる
 

ラクマ取引の流れは上記のようになり、

このような一時金預かりシステム

不正取引や詐欺防止に有効です。

 

続いて、商品が落札されたときに

確認する項目について見ていきましょう。

 

落札時に確認する項目

 
  • 商品情報
  • 落札者の住所
  • 落札者の名前
 

上の項目を確認できたら、

落札者へ配送日配送方法を連絡します。

佐野

取引完了までの段階は、取引中画面から進み具合を確認してくださいね。



ラクマ

 

その後、商品が到着したら

落札者は出品者への評価を行い取引が終了します。

 

もし、受取評価をしてもらえない場合は、

取引から14日が経過した頃に表示される

ラクマへの申請項目から申請しましょう。

 

ラクマの使い方その2:購入と出品の方法

ラクマの使い方その2:購入と出品の方法

今度は、ラクマでの購入と

出品の方法について解説いたします。

 

具体的には、
  1. ラクマで購入する方法
  2. ラクマで出品する方法
それぞれ項目別に見ていきましょう。

 

ラクマで購入する方法

 

ラクマで商品を購入するためには、

出品者へ「購入申請」を行います。

 

ラクマ購入申請

出品者に承認されると、

ラクマアプリから通知が届きます。

その後、希望する支払い方法を選択して

商品のお取引に進みましょう。

 

このとき、自分のプロフィール欄が

空白だと承認されない場合もあります。

佐野

購入前からプロフィール欄を充実させておくと良いですね。


クーポンが定期的に付与される

 

定期的に「3%オフ」、「5%オフ」の

クーポンとがサイトから付与されます。

 

このクーポンは、商品購入時に

利用できるので

出品価格よりも安く買うことができます。

 

付与されるタイミングは不明ですが、

実際に、佐野も利用していて

何度も付与された事があり、

頻度は高いように感じました。

 

また、支払い方法に限らず

クーポンを利用できます。

クレジットカードやLINEPay、

売上金払い全てに共通して使用できます。

 

このクーポンは、必ずと言って良い程

使用期限が設けられています。

 

期間が短いので、付与されたタイミングで

欲しい商品を購入するようにしましょう。

 

ラクマで出品する方法

 

ラクマでの出品方法はメルカリや

ヤフオクフリマと何ら変わりありません。

では、実際の出品方法をご覧ください。

 

初めに、出品する商品の写真を読み込み、

送料配送方法を選択します。

このときスムーズに出品するコツとして、

バーコード出品」を使うと便利ですよ。

 

バーコード出品 ラクマ

選択する配送方法ですが、

ラクマではお得に配送できる

2つの方法が用意されています。

 

ラクマで使える配送方法
  • かんたんラクマパック(郵便局)
  • かんたんラクマパック(ヤマト運輸)
 

自分に都合のよい方法を選択しましょう。

 

コチラは、料金の価格画面です。

 

ラクマ配送方法 使い方

ヤマトより、ゆうパケットの方が

比較的やすいのとヤマトの宅急便コンパクト

は専用ボックスが必要になるため

経費がかかります。

 

経費を抑えるのであれば、

郵便局の利用をおススメです。

 

配送方法が選択できたら、

出品内容を確認して出品します。

このとき、販売手数料の3.5%に注意して

販売価格を決定しましょう。

 

ラクマ 出品画面 使い方

ラクマで効率よく売っていくには、

他の出品者よりも少し安く出品する

ことがおススメです。

 

また、匿名発送するときの注意点

コチラの記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてください。

   

ラクマの使い方その3:楽天ペイで支払う方法

ラクマの使い方 楽天ペイで支払う方法

ラクマの支払いには、

楽天ペイ」が利用できます。

 

使い方はとても簡単!

気になる商品の購入画面から、

支払い方法に楽天ペイを選択します。

※公式サイトからイメージを

お借りしたのでご確認ください。

 

購入画面で支払い方法を選択

購入画面で支払い方法を選択

選択後は、次の画面で

楽天ペイになっていることを確認して決定します。

 

楽天ペイを使うメリットは、

楽天ポイントが貯まりやすいことにあります。

支払いの際は、ぜひ活用してみてください。

 

クレジットカードで支払う方法

 

楽天ペイとは別に

クレジットカード払いも可能です。

 

利用できるカード会社は

以下の画面の通りです。

 

利用できるクレジットカード会社

 

一度、クレジットカードで

購入すると「前回のカードと同じものを利用」

という項目が出るので、2回目以降は

再度情報を入力せず選択できます。

 

クレジットカード支払い方法を

手順に沿って、説明していきます。

 

1、購入画面から選択

 

購入画面から選択

 

青枠の「支払い方法」をクリック。

 

2、クレジットカードを選択

 

選択画面

 

一覧の中から、青枠の欄を選択。

 

3、カード情報を入力

 

入力画面

 

自分のカード情報を

必要項目に入力後、「決定」

 

4、購入画面で確認

 

購入画面

 

支払い方法にクレジットカードの

情報が表示されているか確認する。

間違いなければ、「支払い方法を決定する」を選択。

 

5、確認画面

 

 

確認画面

 

上記の見本の画面が表示され

修正がなければ、「決定する」をクリックして完了。

 

ここまでがクレジットカードの

支払い方法の手順となります。

 

他にも、振込方法やコンビニ払いの

選択もできます。手順はどれも

ほぼ変わらない内容となっています。

 

あなたの利用しやすい

方法を選択して購入手続きをして下さい。

 

PCからラクマに登録する方法

PCからラクマに登録する方法

PC(パソコン)からラクマを利用すると、

大画面でショッピングを楽しむことができます。

 

では、実際に登録していきます。

3ステップで見ていきましょう。

 

1.ラクマのトップページ(PC版)にアクセス

ラクマのトップページ(PC版)にアクセス

トップページ右上にある

新規登録・ログインをクリックします。

 

2.楽天IDを取得して登録、または楽天IDでログイン

 

楽天IDを取得して新規登録

登録には楽天IDが必要となるため、

取得していない人は取得しておきましょう。

 

3.登録したマイページを確認する

 

ラクマ 登録したマイページを確認する

 

登録が完了したらマイページにアクセスし、

情報の不足分を入力しておきましょう。

 

以上で登録が完了しました。

もともと楽天IDを所持している人なら、

登録までが1分足らずで行えます。

 

しかし、ラクマのPC版では

利用できる機能が制限されているため

人によっては使いにくいものとなるでしょう。

 

PC版ラクマで制限されていること

 
  1. 招待コードを送れない
  2. 出品時にSNS認証が必須となる
  3. 決済方法が制限される(LINE Pay不可)
  4. 画像の加工、検索条件の保存ができない
 

など、意外とたくさんありますね。

 

機能制限は若干不便に感じますが、

アプリのような小さい画面から見るよりも

PCのように大きい画面から見る方が快適です。

 

ラクマを使うときにかかる手数料とは?

ラクマを使うときにかかる手数料とは?

登録や取引の流れをつかんだら、

利用手数料についても見ていきましょう。

 

ラクマの利用にかかる手数料はコチラ
  • 出品手数料:無料
  • 販売代金引き出し手数料:無料
    ※10000円未満は手数料216円
  • 落札者手数料:無料
    ※コンビニ/ATM(ペイジー)払いは216円
  • 販売手数料:3.5%(税別)
 

基本的には無料で利用できるラクマですが、

気になるのは販売手数料の3.5%です。

 

税別と表示してあるのは、

販売手数料に消費税がかかるためです。

利益を計算する際は気をつけましょう。

 

ラクマ販売手数料の計算式はコチラ

▶計算式
商品価格10,000円×販売手数料3.5%=350円【販売手数料(税別)】
販売手数料350円×消費税10%=35円【販売手数料にかかる消費税】
【販売手数料(税別)】350円+【販売手数料にかかる消費税】35円=385円【販売手数料(3.5%)+税】
 

佐野

ラクマで商品を販売したときは、販売手数料に消費税を加えた計算方法で利益を算出できます。



ラクマとは別に、

ヤフオクやメルカリの手数料について

詳しく解説している記事もございます。

ラクマとの比較の際に、ぜひお役立てくださいね。  

ラクマを使う時に気をつけることとは?

ラクマを使う時に気をつけることとは?

最後に「ラクマの使い方」として、

出品が禁止されているものを出品しない

ということに気をつけましょう。

 

主に出品禁止とされているものはコチラ

 
  1. 生き物
  2. レプリカ品
  3. 医療品
  4. 危険物
  5. 金券・チケット
 

出品禁止品を販売することは、

削除、アカウント停止の対象になります。

一度ブラックリストに載ってしまうと、

その後の登録も難しくなるので注意しましょう。

 

またネット上では、

詐欺やトラブルが100%ないとも言い切れません。

 

結局は人間同士のやり取りです。

話し合いで解決できない問題は、

運営を通してしっかりと対処しましょう。

 

【まとめ】

 

ラクマの使い方として、

登録から取引の流れ、注意点などを解説しました。

 

楽天ポイントが貯まりやすいというメリットや、

販売手数料が安いという点は魅力的に感じます。

 

しかし、メルカリやヤフオクに比べたら、

まだまだ利用者数が少ないのが現状です。

今後ラクマを上手に使いこなすためには、

特徴やシステムをきちんと理解しておきましょう。

 

もし、ラクマを使ってもなかなか

売れないようようであれば、

コチラの記事をご確認ください。

ガンガン売れる売り方を教えていますよ。
佐野佐野

あなたも、まずは不用品を次に必要な人へ繋ぐため、ラクマを利用してみるのはいかがでしょうか。当ブログでは本格的に稼ぎたい方に向けても、書籍を発行しています。期間限定となりますが、今ならコチラからお渡しいたします。

豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする