メーカー仕入れせどり

メーカー仕入れに興味があってもこんな悩みがありませんか?

  • メーカー仕入れをしてみたいけど、個人だし、不安だなぁ
  • メーカー仕入れって資金がないとできないんじゃない?
  • そもそも、転売初心者のうちからメーカー仕入れはできるの?

メーカー仕入れと聞くと、“なんだか敷居が高そう・・・”と感じちゃいますよね。

その不安な気持ち、佐野も理解できます。

もちろん最初は不安かもしれませんが、メーカーせどりを行うことであなたは今よりも稼ぎやすくなります。

小売店よりも安く仕入れられるので、ハッキリ言ってやらないのは損です。

しかし、いきなりメーカーと取引するといっても、どのようにして交渉すればよいのか、誰に対して販売するのかなどわかりませんよね。

佐野

メーカーと契約するなんて凄くハードルが高そう・・・

佐野佐野

たしかに始めはそう思いますよね。

しかし、メーカーや卸売から直接商品を仕入れて売るのは、いまの時代で稼ぐには必須条件となります。

基礎を理解すればあなたでも必ずできますよ♬

そこで今回は、メーカー取引のやり方やメリットとデメリット、そこからわかる重要なポイントをすべてあなたに教えますね。

なお、今回の記事は動画でもお話しています。

動画派の方はコチラからご覧ください。

目次

利益商品が見つかりやすい店舗&リサーチ方法

「利益商品が全然見つかりません」「どこから商品を仕入れれば良いんですか?」という悩み相談をよく受けます。あなたも同じような悩みを抱えているかもしれませんね。

そんなあなたに、初心者でも利益商品が見つけやすい店舗を教えます。さらに、どうやれば商品が見つかるのかも具体的に教えていきます。
普段の買い物ついでに利益商品をゲットすることも可能なので、ぜひ学んでくださいね。

無料でノウハウを手に入れる

メーカーから仕入れてAmazonへ転売する「上流仕入れ」とは?

おそらくあなたは少なからずAmazonや楽天市場を使って、販売をしていると思いますが、メーカー仕入れとは下図で言うと・・・

メーカー仕入れ、「上流仕入れ」と言われるやり方とは何か?”0段階”にあたります。

なので、卸業者を通さず、製造業者であるメーカーから直取引をすることで、消費者に商品を流通させる流れになります。

他方で、国内せどりや中国輸入をする場合は、上図で言うと、1段階or2段階を踏んで、消費者に流通させるのはご存じのことでしょう。

とりわけ、Amazon含め、せどりとは、小売業者から仕入れをするので、一度市場に流れてきたものを仕入れるわけなので、これってどうなの?と疑問に思う方もいるはずです。

だからこそ、そろそろあなたもメーカー仕入れに着手して真っ当に通販事業をしてもよいはずです。

メーカー仕入れは個人でも可能なの?

メーカー仕入れ、私にもできるの?個人でもメーカー仕入れは可能なのでしょうか。

答えは「YES!」です。

なぜなら、ネットを利用した販売方法を知らないメーカーさんは意外に多いからです。

というのも、メーカー仕入れを個人で行う場合、仕入れ先は大企業ではなく、中小企業を対象にすることがポイントとなります。

このような小さな会社では、良い商品を生産しているのだけれどネットを活用した販売方法がわからないということは多いんです。

だからこそ、個人が新たな販売チャネルを提案しやすいからです。

このように、個人がメーカー仕入れを成功させるためには、メーカーの販売ニーズを理解し、それに応える提案が求められます。

佐野

いつもテレビやネットで見るC Mは大企業のものがほとんどだったから、私がメーカーから直接仕入れて販売するなんて想像できなかったけど、、、

佐野

ターゲットとなる仕入れ先は販売方法に悩みのある中小企業さんとなれば、心理的なハードルは低くなったね!

佐野佐野

いいモノを生産しているのに、販売方法に困っているメーカーは多いものです。

だからこそ適切な関係を構築して、そのメーカーさんの商品を独占的に販売できるチャンスにもなりますよ♪

Amazonでは出品制限がかかっている商品がある

Amazonのせどりをしている人はご存じですが、2017年にメーカー規制が話題を呼びました。

その後、2017年末にかけて、新規のアカウントを中心に、まず警告が出され単一商品に対して出品制限(簡単に言うとそのメーカーの商品でせどり禁止)がかけられてきています。

(ただし、古いアカウントの方は問題ない事例が多い)

即ち、これは、新規出品者に対するせどり対策とも言うべきもので、小売り間の差益が取りにくくなる流れになりつるあるのです。

(背景に、中国人のセラー対策とも言われています)メーカ―の出品規制解除をしても商品ごとに規制がかけられている・・・

もはやこの状態が続けば、せどらーが生きる道が途絶え、卸やメーカーなどの上流仕入れが必要不可欠になることでしょう。

思えば、ヤフオクでも2017年11月8日から、チケットの出品に規制が完膚なまでに、かけられるようになりました。

ヤフオクルール

当然の流れでしょうが、知的財産権、商標権、著作権などの権利ものを転売する行為は、今後、さらに規制が強まると思います。

いよいよせどりで稼ぎにくくなる状態は、近づきつつあるので、この記事を読んだら今すぐに、準備をすることをおススメしておきます。

あなたがメーカーから仕入れるメリット

あなたがメーカーから仕入れるメリット

開拓した後は基本的にリピート仕入れをするだけなので、”楽”

もし、あなたがメーカーと仕入れがしたくて、いったんメーカーと契約を取ってしまえば、来月も再来月も同じ仕入れ先からずっと仕入れられます。

これってとても楽ですよね?

契約さえ取ってしまえば、そのメーカーがあなたの直接取引となるので、開拓すればするほど、あなたの資産が増えていきます。

参入障壁が高いためライバルが少ない

通常のせどりと比べて、メーカー仕入れって、このようなイメージを持たれがちです。

  • 「参入障壁が高いのでは…」
  • 「契約取るのが難しそう…」

そのため、メーカー取引するライバルは決して多くありません。

せどり人口は今や20万人超えと言われています。

ライバルが年々増えていく一方、”メーカーとの契約やパイプをもつことは、あなたの大きな武器”となるし、ライバルを寄せ付けない勝因をつかみ取れる”わけです。

掛け率が低い(=安く仕入れができる)

あなたもご存じの通り、上流にいけばいくほど、安く仕入れることができて、掛け率が低いです。

掛け率とは、商品の値段に対しての、仕入れ値の割合のことです。

たとえば、10,000円の7掛けなら7,000円、3掛けなら3,000円といった形です。

メーカーによっては、「掛け率は50です」といった%で伝えてくる場合もありますので、知っておいてください。

メーカー仕入れは、この掛け率が低くなりますが、せどりでまれにある利益率50%取れる商品はなく、平均して利益率は15~20%になるかと思います。

まぁ、メーカーは仕入れが安定するし、これでも十分ですよね。

Amazonの規制による影響を受けにくい

先述したように、2017年以降、Amazonの出品規制が凄まじい勢いで頻発する中、メーカー仕入れであれば、『正規の請求書』を発行してもらえますので、Amazonから調査が入ってもまったく心配いりません。

せどらーさんの中には、請求書などを偽造したり、作成代行会社なども存在するので、そのような組織に、属している場合は、今すぐ辞めた方がよいでしょう。

真っ当にメーカーとビジネスをすることが、長続きする秘訣でもあるので、転売ビジネスは、正しく行いましょうね。

逆に、デメリット

逆にそのデメリット

現金仕入れのことが多い

メーカーにもよりますが、基本的にあなたがメーカーから仕入れをするときは、以下のいずれかになります。

  1. 先払いの現金振り込み
  2. 代引き払い
  3. 月末締め、翌月末払い

すべて現金での仕入れにはなりますが、月末締め・翌月末払いをしているメーカーもたくさんありますので、その場合はクレジットでの仕入れとほとんど変わらず仕入れられます。

ただし、現段階でクレジットカードが使える業者は数少ないので、知っておきましょう。

大手との取引は、現金が信用取引になります。

というか、それが基本なんですね!

開拓するのに多少時間がかかる

メーカー仕入れに挑戦していない人は、びっくりすると思いますが、たとえば、”今日メールを送って、明日契約ができることもある”ので、1社2社の開拓ならそこまで時間はかかりません。

ただ、せどりのように、「今日は見込み利益20万でした!」みたいな仕入れが”即日で”できるわけではないので、念のためお伝えした次第です。

メーカー仕入れの契約をしてから、いろいろな手続きがあるし、当然、商談が前提なので、”時間がかかる傾向にある”ことを知っておいてくださいね。

メーカーとの取引開始の難しさがある

メーカーは取引先に対して一定の購入量を求めることが多く、小規模事業者にとってはそのハードルが高い場合があります。

また、信用情報の確認や契約書の交換など、取引を開始するための手続きが複雑であることも、取引開始の難しさを増しています。

在庫リスクがある

メーカー仕入れを行うと、大量の商品を一度に購入することになります。

これにより、商品が売れ残った場合の在庫リスクが高まります

特に、流行に左右されやすい商品や消費期限がある商品の場合、在庫を抱えるリスクはさらに高まります。

在庫リスクを回避するためには、市場調査を行い、需要と供給のバランスを適切に把握することが重要です。

また、在庫管理のスキルを身につけ、適切な在庫量を維持することも必要です。

価格変動のリスク

メーカー仕入れを行うと、商品の価格変動によるリスクも発生します。

商品の市場価格は、需要と供給のバランスにより日々変動します。

そのため、仕入れた商品の価格が下落した場合、利益を出すことが難しくなる可能性があります。

価格変動のリスクを管理するためには、市場の動向を常にチェックし、価格変動の可能性を予測することが重要です。

また、一つの商品に依存せず、複数の商品を仕入れることで、リスクを分散することも有効な手段です。

佐野

大きなメリットがある分、デメリットもあるのね。





佐野佐野

確かにそうですが、裏を返せば、正しいやり方でメーカー仕入れを行えばリスク回避につながり、大きな利益を得ることができます!

メーカーから商品を仕入れる方法

メーカーせどり 仕入れ 方法実際にメーカーと契約して商品を仕入れるためには、自分自身でメーカーに営業をかけて契約を取る必要があります。

メーカーと交渉をする方法は具体的に

  1. 訪問営業
  2. 電話営業
  3. メールで営業
  4. 展示会でコンタクトを取る

上記の4つです。

これらは基礎中の基礎であり、これができなければそもそもメーカーから商品を仕入れることができません。

逆に、どの手法が契約を取りやすいのかを理解していれば、あなたのメーカーせどりはスムーズなものになるでしょう。

大切なことなので、それぞれ解説します。

訪問営業

まずは、企業に直接訪問して商談する方法です。

とにかく数をこなすのが重要で、まずターゲットを絞って、一日でできるだけ多くの企業に訪問する必要があります

直接訪問は、アポイントを取らずに企業に直接赴き、熱意を買っていただくという方法ですが、正直、佐野はまったくおススメしません。

なぜなら、今のご時世、アポなしで突然来られても、企業の方は忙しいので「非常識な人だな」と思われるだけで結果は門前払いされる可能性が非常に高いからです。

まずは、事前にアポイントを取るように心掛けましょう。

電話営業

コチラは訪問ではなく、企業に電話をかけてアポイントを取るもしくはそのまま営業をかける方法です。

インターネットで『株式会社○○』と調べると代表電話番号が出てくるのでそちらから電話をし、担当者に繋いで貰い営業をかけます。

コチラも直接訪問と同様に、ターゲットを絞り、1日でいかに多くの企業とコンタクトを取れるかが重要です。

ただ、契約率はそこまで高くありません。

大体5~10%程度です。

そのため、たくさんの会社に電話をかけることが重要になってきますね。

メールで営業

続いては企業担当者にメールを送り、コンタクトを取る方法です。

特に初心者の方にとっては、この方法がもっとも基本的な手法であり常識的でもあります。

メーカー側もメールであれば然るべき担当者が定期的にチェックしてくれます。

企業にメールでコンタクトを取る場合は、まず、そのメーカーのホームページを閲覧しましょう。

基本的には『問い合わせフォーム』がありますのでそこからメールを送りますメールを送る際に重要なのが担当者にいかにあなたのことをアピールできるかということです。

『その商品を自分であればどれくらい売れるのか』ということを端的に送るように心掛けましょう。

展示会でコンタクトを取る

最後は、展示会に出向いてメーカー担当者とコンタクトを取る方法です。

この方法もおススメです。

なぜなら、展示会というのは消費者ではなく商品を販売してくれる企業や個人に向けてPRするためのイベントだからです。

普段はコチラから時間をくださいと企業にお願いをする立場ですが、展示会の場合は企業側から「営業に来てください」と言われているようなものなのです。

展示会でコンタクトを取る場合は担当者と直接お話ができます。

ライバルと差をつけるためには、メールを送る時と同様に、「その商品を自分ならどれくらい売れます」というPRを熱意を持って行いましょう。

展示会はメーカー仕入れの契約を取るにあたって、この上ない機会なのでイベント情報は常にリサーチしておき、可能であれば、必ず参加するように心掛けましょう。

メーカー仕入れを成功させる3つのポイント

メリットとデメリットわかったところで、これらからわかるメーカー仕入れの3つのポイントとは?

メーカー仕入れを成功させる3のポイントをご紹介します。

そのポイントは以下の通りです。

メーカー仕入れを成功させる3つのポイント
  • これからの時代、メーカー取引は必須
  • ターゲットは中小メーカー
  • 取引メーカーを増やせば、あなたの資産も増える

それぞれ見ていきましょう!

これからの時代、メーカー取引は必須

先述したように、Amazonの出品規制は、年々強化され、請求書の提出依頼Amazonアカウントの停止など、日常茶飯事のように頻発しています。

そうした中で、メーカーと取り引きしていれば、万が一Amazonから何か言われても、請求書や領収書などの書類をすぐに提出できるので、安心してAmazonで販売できます。

今までのせどりのやり方でうまくいっている人でも、ある日突然アカウントの停止や閉鎖に追い込まれることがあります。

長い目で見たときに、メーカーとの取引を真っ当に進めることは、もはや必須と言えるでしょう。

ターゲットは中小メーカー

あなたがメーカー仕入れからの~通販事業をしたくて、取引を結ぼうとメーカーに連絡しても・・・”大手メーカーはほとんど相手にしてくれない”でしょう。

良くても、すでに商品を卸している会社を紹介されるだけです。

そこで、狙うのはズバリ“中小メーカー”です。

Amazonで売れている商品を製造する中小メーカーは、膨大にあります。

中小メーカーに取り引きの相談を積極的に持ち掛け、契約していくのがおススメです。

取引メーカーを増やせば、あなたの資産も増える

メーカーと一度契約すれば、よほどのミスがない限り、半永久的に契約が続きます。

つまり、取引すればするほど、あなたの資産(取引メーカー数)増えていくのです。

早く行動した人ほど、メーカー取引のうま味を味わえるので、この記事を読んだら直ぐに行動してみてください。

お得意様の仕入れ先を作るためのコツ

お得意様の獲得のための交渉術を紹介お得意様の仕入れ先を作るためには、相手の信頼を勝ち取り、自分のビジョンを明確に伝えることから始まります。

以下に、その具体的なステップを示します。

  1. 相手の信頼を得る
  2. 自分のビジョンを伝える
  3. お得意様になってもらうよう提案
  4. 具体的な販売計画の提示

相手の信頼を得る

まずは、相手の商品やサービスを褒め、その価値を認めることから始めましょう。

これにより、相手に対する尊敬と信頼を示すことができます。

自分のビジョンを伝える

次に、自分がその商品をどのように販売し、どのように市場を開拓していくかを具体的に伝えます。

これにより、相手は自分のビジョンを理解し、それに共感することができます。

お得意様になってもらうよう提案

ここで初めて、お得意様になってもらうよう提案をします。

の際、取引先であるメーカーがお得意様になってもらうことのメリットをしっかりと伝えましょう。

例えば、Amazonで販売をするなら、Amazonの販売の仕組みについて説明しましょう。

Amazonはカタログ式販売であり、一つの商品につき複数の販売者がつくことになります。

そのため、販売者間で価格競争が起こり、利益が下がってしまうリスクがあるということを伝えていくと良いでしょう。

佐野

Amazonは利用者が多いから、販売チャネルとして利用しない手はないですよね!

佐野

ただ、販売者が増えれば価格競争が起こり、利益が下がってしまうというリスクがあるわ

佐野佐野

お得意様になってもらうことで、Amazonの良いところを活用しながら、利益を最大化できることをしっかりと伝えましょう♪

具体的な販売計画の提示

お得意様になってもらうよう提案を受け入れてもらうためには、具体的な販売計画を提示することが重要です。

どのように商品を宣伝し、どのように販売するかなどの詳細を伝えましょう。

佐野

お互いにメリットがあることを伝えていくことが重要ね

佐野

「この人に自分の商品を売ってもらいたい!」と思えるように提案をすると良さそうですね!

これらのステップを踏むことで、独占販売権の提案は成功に近づきます。

ここで重要なことは継続的なコミュニケーションと調整が必要ということです。

お得意様になってもらうということは、そのメーカーとの強い信頼関係を構築していくことに他なりません。

相手の反応を見て、必要に応じて自分の提案を調整し、相手が納得できる提案を継続的に作り上げていくことが重要です。

メーカー仕入れでよくある疑問とその回答

よくある質問最後に、メーカー仕入れについて佐野がよく質問を受ける内容をお答えしていきます。

これからメーカー仕入れをチャレンジされるあなたは、必ず目を通してくださいね。

自分のホームページはあった方がいいですか?

あった方がいいです。

ホームページの有無であなたの信用度が変わる可能性があるからです。

たとえば、あなたが取引をするか迷っている会社があるとしましょう。

その会社の評判を調べたい時に、インターネットで検索してもホームページがなかったらどう思いますか?

無料で作成できるものもありますのでホームページを持っていない方は作成しておきましょう。

メーカー仕入れ用のメアドはいりますか?

あった方がいいです。

理由は、色んなサイトに登録しているメアドを使用すると、メーカーからのメールを見落としやすくなるからです。

仮に、契約メーカーが出てくればかなりの数のメールでのやり取りをすることになってきます。

きちんと管理ができるように、専用のメアドを作成しておきましょう。

名刺は必要ですか?

必ず必要です。

なぜなら、上記でも解説した展示会では名刺がないと入場できない場合がほとんどですし、入場できたとしてもメーカーと対面しての交渉になるため、ビジネスマナーとして名刺が必要だからです。

なければ作成しておきましょう。

初心者でいきなりメーカー仕入れにチャレンジしても大丈夫ですか?

寧ろ、チャレンジすることを推奨します。

早期の段階でチャレンジしておけば安定した仕入先をいち早く作ることができるからです。

十分な資金があるならぜひスタートしてみてはいかがでしょうか。

一度の発注でどれくらいの量を仕入れますか?

これについてはメーカーによります。

メーカーでも『○○円以上で送料無料』という条件がある所も多いので状況に応じて少しでも利益率を上げられるように意識して仕入れますね。

個数は1つからでも発注可能な場合もたくさんありますので、メーカー仕入れは一度で大量に仕入れなければならないなんてことはありませんよ。

法人ではなく個人でもメーカーと契約はできますか?

もちろん個人事業主として契約できます。

対面で契約するのですか?

対面の場合もあれば、契約書の送付でやり取りすることもあります。

どのようにしてメーカーを探すのですか?

佐野独自のルートもありますが、基本的にはAmazonやカタログからリサーチしていますよ。

現金取引しかできないのですか?

メーカーによっては現金取引のみのところもあります。

資金はしっかりと準備しておきましょう。

【まとめ】

今回の記事のまとめは以下の通りです。

  1. 個人でもメーカー仕入れはできる
  2. メーカーとの信頼関係を構築できれば、その後は楽に利益を出せる
  3. 時間や費用は一定かかる
  4. 独占販売権を得る交渉の仕方がある

メーカー仕入れのメリットとデメリット、基本が、わかったところで・・・今後の流れ的にも、”間違いなく、メーカー仕入れに取り組むべき”です。

そうしないと、今後のせどり(転売)業界で生き残るのは、非常に難しいです。

目の前の売上や数字ばかり追っているうちに、気づいたらチャンスを逃していた・・・後発組になっていた・・・なんてことがないようにお気をつけください。

目先の利益も大事ですが、せどりをビジネスや経営と考えているのであれば、長期的に稼げる仕組みを構築することが、あなたの生活を豊かにすることにも繋がります。

佐野佐野

もし、あなたがメーカー仕入れに興味を持ち、もっと詳しいことを知りたい場合には、佐野に個別にご相談ください。

メーカー仕入れは早めに取り組むべきですし、個別のコンサルティングでガンガン教えています。


豪華11大特典付き
個別コンサルティングの詳細はこちらシュアーズ佐野公式Youtube 登録はこちら

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする

【毎月2名限定】無料面談のお知らせ

無料相談では、あなたがアマゾン販売で、
副収入を月10万円得るための方法や思考法をお伝えします。


また、個人事業主では、月30万円達成するための仕入れ先、
仕入れ方法を答えられる範囲で質問に回答させていただきます。


あなたの転売ビジネスを軌道に乗せる各種ノウハウはもちろんのこと
あなたが、立ち止まっている原因を解決していくこともできます。


但し、適性を見るために、面談前に、事前
アンケートも実施させて頂きますので、ご了承下さい。

●オンライン面談開催

【日時・締切日】
毎月第2日曜日:13時~14時
毎月第3日曜日:13時~14時
※コンサル生は、定員になり次第、一切募集を行いません

【面談形態】Skype or 電話
【参加料金】完全無料
【参加条件】テキスト審査に通過した方

> → 今すぐお問い合わせをする